自動車事故でむち打ち?になりました。失業給付はもらえないんですか?
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。

現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。


・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。

・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
会社で働いているようですから、まず考えるのは傷病手当金でしょう。それがもらえるならまず1年6ヶ月は受給できますから調べてください。退職した後もでますよ。

失業給付以外にもでるものはありますので調べてください。
失業保険の受給期間についてお教え下さい。
この3月末で、6年間勤めた会社を契約更新満了で退職しました。
その会社には当初、派遣会社からの派遣で入りました。
退職2年前より、派遣会社の都合により直雇の半年更新
の契約社員になりました。
今回、更新希望はしたものの更新されず、契約満了の退職となりました。
私は会社都合の契約満了の退職で半年の支給期間であると思ってましたが、離職票に契約満了を予め提示していたとあるので、3ヶ月の支給になるのでしょうか。
職安に行けばわかるのですが、体調を崩したりなどなかなか行けずにいます。
年齢は、48歳です。
【補足を読んで】
離職理由を見る限り、「特定理由離職者」になると思われます。
「労働者からの契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった」と明記されているとのことですので。
給付制限はつかないですぐに失業給付を受給することができると思われます。

--------------------------------

「契約更新を希望したが更新されなかった」場合は解雇による退職の「特定受給資格者」にはならず、「特定理由離職者」という扱いになります。

失業給付の所定給付日数は特定受給資格者と同じです。

主様の場合「雇用保険加入期間6年・年齢48歳」ということで、所定給付日数は240日間です。

guuguuguu21595さん
退職する時期について
6月22月からとある財団法人に『アルバイト職員』として働き始めました。

8月末までが「お試し期間」の様な任用期間で、9月からは半年更新の
正式なアルバイト職員になります。

低賃金なのや交通費が出ない事、激務などの条件は了承した上で
勤め始めたのですが、
「台風や事故で電車が遅れて遅延届けを出して出勤しても、その日は欠勤
扱いでタダで働いてもらう事になる。」といわれました。

だったら有休をその日にあてて…と考えていたら

「あなたは社会人として失格。出勤日に電車が動かなければ車で、
車が無いならタクシーでも使って出勤するのが社会人」と言われました。
そこまでして出勤しても遅れたら欠勤でタダ働きです。

以上の様な理由や他にもどうしても世間の常識として納得する事ができない
事が理由で任用期間中の8月で退職を考えています。

給料は月末締めの翌月10日支払で、6月は7日間しか出勤しなかった
のですが、雇用保険や健康保険・年金を差かれていました。

自腹で買った電車の半年分の定期(約10万)の返金の事を考えると、
JRは日割りで返金してくれないので、8月22日で退職したいのですが、
6月22日から8月22日までの勤務でも失業保険はもらえるのでしょうか?

それとも90日は働かないともらえないのでしょうか?

また、厚生年金や健康保険・雇用保険は月の途中で辞めても
同額引かれるのでしょうか?

いつ辞めるのが最良か教えて頂きたくて投稿しました。
詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

※給料は日給月給で、日当5,800円、交通費は0円です。
〉「あなたは社会人として失格。出勤日に電車が動かなければ車で、
車が無いならタクシーでも使って出勤するのが社会人」
だったら、
〉「台風や事故で電車が遅れて遅延届けを出して出勤しても、その日は欠勤
扱いでタダで働いてもらう事になる。」
というのは非常識(どころか犯罪行為)では? と言いたくなりますね。

〉6月22日から8月22日までの勤務でも失業保険はもらえるのでしょうか?
加入期間が2ヶ月では資格がありません。
6ヶ月以上加入していないと(10月からは、原則として12ヶ月以上)。

〉厚生年金や健康保険・雇用保険は月の途中で辞めても
同額引かれるのでしょうか?
雇用保険は給与額によりますよ。
給与から引かれる健保・厚生年金の保険料は、前月分です。
月の途中で辞めたら、その月の分は引かれません。

辞める覚悟があるならケンカしてからでも良いのでは?
離職証明書について
今まで契約満了で派遣の仕事をしてきました。
何社かの派遣会社で勤めてきましたので、離職証明書が何枚かあります(一応とっといてます)

失業保険をもらう時に使うのは、前に働いていた分の離職証明書だけでよいのですか?

以前のものは捨てちゃってもいいんでしょうか?
ほかに何か使いますか?

失業保険は会社都合が自己都合かでもらうまでの期間が違うのは知っています。

失業保険の金額は働いている期間に関係してくると思うのですが、
例えば、前の前の会社を3年、前の会社を6ケ月勤務の場合、
3年働いていた分はもらえないということでしょうか?

ヘタな説明ですみません。
今まで手続きをしたことがないので、さっぱりわかりません。
雇用保険の失業給付金を受給する条件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あることです。2年前以前の離職票は、廃棄して結構です。
妊娠のため今年の1月21日に離職しました。で、7月31日に出産しました。
雇用保険はかけていました。
ベビーも3ヶ月になり働けるような環境になってきたので職安に行ってみようと思っています。
けど、すぐに
理想の職が見つかる可能性も低いと思っています。
そこで、失業保険も頂けるのか一応調べておきたいと思ったのですが、妊婦の特別延長・・・みたいなのは
最近まで知らなかったので手続きはしていません。この場合、失業保険は頂けないと思っていたほうがいいんでしょうか?(離職後1年以内に保険をもらい終わらないといけない?)

それとは別に離職後6ヶ月以内に出産した場合会社の方から何かお金を頂けると聞いたんですが。
これは何でしょうか?その場合、6ヶ月以内には該当しないんでしょうか?
手当が受けられる資格(受給資格)があるのは、退職から1年間です。1年たったら、手当の残り日数があっても打ち切りです。

出産・育児などの事情があるときに、この「1年」という資格がある期間を延ばしてもらうのが「受給期間延長」という手続きです。

手当の日数(所定給付日数)が90日だとしても、今から手続きしたのでは全額は受けられませんね。
来年の1月21日までは受けられるからムダではありませんが。


〉それとは別に離職後6ヶ月以内に出産した場合会社の方から何かお金を頂けると聞いたんですが。
会社から出るかどうかは会社の制度ですのでここでは分かりません。

退職前に1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後6ヶ月以内の出産に対して「出産育児一時金」が出ます。
この時点で、あなたがご主人の健保の“扶養”(被扶養者)になっていたり国保に加入していた場合、それらの保険でも一時金を受ける資格がありますが、勤めていたときに加入していた健保からの一時金が優先ですので、他の保険からは受けられません。

退職が1月21日だと、7月21日までの出産なら対象でした。
失業保険の件です。安定所か職業紹介事業者の紹介でないといけない給付制限1ヶ月目の間に、派遣で働く事になり、再就職手当ても失業保険も受給しませんでした。
その後、自己都合で1ヶ月ほどで離職した為、再求職の申し込みをしようと思うのですが、雇用保険に加入する前にやめた
ので、おそらく離職票が発行されません。離職票がない場合は、派遣会社に退職証明書を書いてもらわないといけないので
しょうか?離職票や退職証明書なしでも、再度基本手当ての支給を受けるため、安定所での再求職の申し込みは可能で
しょうか。
雇用保険に入っていた前職の離職日から1年以内であれば、前職の受給資格が残っているはずです。
前職のときの離職票か、雇用保険受給資格者証はありますか?
念のためハローワークに必要な書類を確認したうえで、求職の申込みをすることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム