主人は派遣会社で登録し、派遣社員として働いていましたが、正社員として働きたいと言い、
3月に辞める事になり、登録していた会社の方には止められましたが、結局辞める事にしましたが・・
派遣会社の方から
「自主退社だと失業保険も3ヶ月後だし、会社の方から解雇にしたら、早く貰えるから
今、二ヶ月だけ人が欲しいって言う会社があるから、二ヶ月だけそこに行ってくれないか?
二ヶ月たったら解雇と形にしてあげるから」
と言われ、貯金もそんなになく、前の派遣先より10万近く給料は安くなりますが、今、すぐ自主退社して
3ヵ月後に貰える失業保険待つより、二ヶ月派遣先に行って、解雇扱いしてもらった方が時間もお金も
余裕が出来ると思い、行く事にしましたが、二ヵ月後、確かに仕事はなくなりましたが、派遣会社から
言われたのは
「自主退職だから~書類とか送っておいたから」
と言われました。主人が担当だった人は辞めたので、そんな約束も無効と言われました。
結局、自主退社での失業保険の手続きをし、週に3日職安に通い、面接も行きましたが、なかなか雇ってもらえず、
やっと先月27日が認定日で職安に行ってきたのですが、職安の方によって、
「27日から一週間後に銀行に振込みされます」
「27日から土・日を数に入れないで一週間後に振込みされます」
「27日から土・日を入れずに10日以内で」
と言われました。電話でも確認しましたが言う事が違います。
情けないのですが、もう貯金も底ついて、明日のご飯もどうしようかって感じです。
実際、失業保険って何日後位に振り込まれるのでしょうか?知ってる方がいれば教えてもらえればと・・・
全て、同じことを言っていると思います。
通常は1週間後(月曜分は翌週の火曜日にという予定)だが、
金曜分は、1週間後は土曜であり、金融機関がお休みなので、
翌々週の月曜、つまり10日後に振り込まれるということだと思います。
失業保険の退職理由について質問です。今年のゴールデンウィーク明けに電話にて「もう来なくてもいい」と解雇され、先日やっと離職票が届いたのですが、退職理由に本人の都合で退職と記載されていました。この場合ど
のように対処すればよいでしょうか?
おかしいと思えば、職安に言うべきです。
職安から会社に確認とりますよ。
あまりにも勝手な一方的な解雇だと(会社都合)、職安に離職票出した7日後から、支給されたような気がします。自己都合だと90日後から支給。

会社は面子あるから、自己都合にしたのかも。
雇用保険・失業保険について質問です。

支給される手当は、離職前6ヶ月分の給料から算出されるようですが、
給料どこまでが対象なのかわかりません。

総支給額なのか
手取りなのか
手当(残業手当・資格手当・交通費・皆勤手当・住宅手当など)は含めるのか含めないのか……

何方かご存知でしたら教えてください。
総支給6ヶ月分÷180

1日当たりの金額
(会社の基本給)を算出します。

会社からの基本給を元に
失業保険の1日当たりの
給付金が算出されます。


失業保険の1日当たりの
最高金額は5800円ぐらいです。

手当も含まれていますが給付金は
変わりません。

自己都合での退職は

10年未満は90日

10年以上20年未満は120日

20年以上は150日の

給付日数になります。

ちなみに私は会社の基本給11000ぐらい

失業保険1日当たり5510円の120日でした。
失業保険で、契約社員などで契約が切れ退職する場合は会社都合の退社となるのでしょうか?
一般受給資格者 自己都合により離職した方および定年退職者の方

特定受給資格者 会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職を余儀なくされた方

と書かれていました、契約更新時に更新しない場合は、どちらに属しますか?
「○年契約(更新なし)」だと、維持する事は不可だったでしょうから

「規約により期限契約終了の為」と書けると思います。


契約が更新(継続)可のところで、故意で続けなければ、「貴方の勝手でやめた」あつかいのようにされると思います。

継続できたはずの所での「会社の都合」では、他に繋がる(セクハラ・更新拒否を強いられた等の)理由がないと、やはり「本人の意思(私情の理由により~)」になると思いますよ。
失業保険について教えてください。
アルバイトで、雇用保険、社会保険で働いていました。会社を辞める理由が、上司の嫌がらせによりパニック障害を引き起こしたのが原因です。通院もしておりま
したが、もう限界を感じ辞める決意をしました。
そこでお伺いしたいのですが、これはやはり自己理由になりますか?
自己理由に当てはまらない場合は早く手当が頂けるときいたので。
退職する時、会社でも理由を書かされるのですが、ちゃんと書いた方が良いですか?

教えて頂けれは嬉しいです。
質問者様の理由ですと、自己都合ということになります。


これは雇用保険上の話になります。


上司の嫌がらせについては会社側に労働環境維持義務違反による賠償請求、上司本人には不法行為による損害賠償請求及び慰謝料請求が可能になります。


これは労働法及び民法の話になります。


職務上の疾病であれば、労災認定を受けることができます。


これは労災法ですね。


専門的要素が強いので、弁護士に依頼すれば一番ですが、費用も気になるところなので、簡単な対処方法から書いていきましょう。


問題ある上司の上司に直訴する(労働法上の違反になると伝えるのがよいでしょう、このままでは法的対処をせざるを得ないと伝えましょう)

第2に労働基準監督署に相談にいきましょう。
各種手続きやいくつかの対処方法を聞けます。

第3に行政(主に市役所・区役所)が時々行う無料法律相談を利用しましょう。


第4に少額訴訟を提起しましょう(会社側と本人それぞれに)

これは弁護士なくとも最寄りの地裁の受付で相談すればできます。


第5に弁護士に法律相談をして然るべき対処をしてもらいましょう。


いずれも行うことなく退社した場合は自己都合というかたちになり、損害賠償も手に入らなくなります。


尚、退社理由については一矢報いるためにありのまま書いても問題ないかと思います。

辞めるわけですから……


原因も相手方の債務不履行(労働法)と不法行為(民法)が原因なので、文句は言えないはずです。
失業保険の受給資格について質問です
2009年6月に10年ほど勤務したA社を会社都合により退職し、1か月ほど失業保険をもらい2009年9月1日よりB社に勤め、その後再就職手当?を頂きました。
そして今月2010年8月15日付で、B社を自己都合により退職する予定なのですが、失業保険はまた頂けるのでしょうか?
一度失業給付を受けてしまうとゼロからの再スタートになりますから、過去の雇用保険期間は関係なくなります。
今度退職されるのであれば過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
昨年9月から今年の8月までで12ヶ月になりますが、15日で退職と言うことですが、8月に賃金の支払い基礎になる日が11日以上あれば8月もカウントされます。ですからギリギリセーフと言うことになりますが15日退職であればそれを満たしていますよね?
関連する情報

一覧

ホーム