失業保険受給中です。受給日数は90日。

4月から技術専門校への入校が決まりました。

入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。

入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)

また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)

纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
求職活動としての認定は、ハローワークが行うものなので、正確には最寄りのハローワークにて具体的に確認されることをお勧めします。

一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。

また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。


90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。


<捕捉を受けて>

12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。

あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
すみません自分ではどうする事も出来なくて相談させて頂きます。

今年の1月からエンジニア関係の会社に就職しました28歳です。
勿論ハローワーク(職業安定所)からの紹介で入りましたその際に再就職祝い金の制度を
適用させて頂き入社しました。

ハローワークの紹介状によると賞与欄に年二回二ヶ月分の記載が在りました。

条件と異なる点は一応事前に相談しましたが工業高校卒以上の条件でしたが自分は中卒です(エンジニア関係歴二年)で事前に職業安定所にて交渉して頂きました。

自給は入ったばかりなので正社員雇用前は3ヶ月間1000円雇用後は1050円に成りました。
問題なく現在も残業代も貰えてます。

ですが1月6日に入社し7月22日までの賞与が5万しか在りませんでした。

職業安定所の賞与記載はあくまで前年度の記載なのですが
10年勤めてる方でもそこまで貰った事は無いみたいです、、、

自分自身入社して1ヶ月は残業28時間程度でしたが

そこからは毎日2~3時間、月にして36時間、77時間、68時間、77時間等と連休も週休2日も無く日曜日だけ唯一の休みの状態です。(たまに月1で土曜休み)

さすがにここまで労働体制が酷く賞与5万は無いなと思い相談させて頂きました。

仕事内容も見習いの仕事でなく過去にしてた内容の仕事なので現在勤めてる社員よりも数はこなせているような現状です。

せめて1ヶ月分は無いにしろ半分はと見込んでましたがそこまで行かず職業安定所も賞与に関してはどうすることも出来ないそうです。

さすがに10年勤めてる方でも二ヶ月ないて事は何処が基準なのかとも疑ってしまいます。

残業時間を元にやむを得ない退職にして退職したとしても前回に再就職祝い金を適用してるので
意味がありませんし失業保険は収入自体がかなり下がってしまいます。

なにか良い方法があればお教えください。
ご質問内容を拝見していて、厳しい見方かもしれませんが、会社には大きな問題は無いように思います。

賞与に関しては夏支給の賞与は一般企業ですと10月~3月までの業績に対して支給されるケースが普通です。ご質問者の場合基本給は25日×8時間×1,000円=20万円程度だと思います。
それから計算すると、20万円×2か月×3か月(勤続期間)÷6か月(10月~3月までの計算期間)となりますから、「本来なら20万円程度がもらえるはずだ」となるわけですよね。
でも、賞与って会社の利益が出ていなかったら出せないので、ご質問のようなケースは実は結構多いと思います。この辺りはハローワークでお聞きになったとおりです。

でも、今すぐそれを理由に辞めてしまうと、さすがに次を探すのは大変ですよ。再就職祝い金は関係ないとして、入社後1年を待たずすぐ退職してしまう人という見方で評価されてしまいますし、今は少し我慢をしながら次の機会を待つのが得策だと思います。
仕事を続けながら、ハローワークに通ったり求人誌を当たったりしながら、よさそうなものがあれば応募してみる、くらいで良いのではないですか。

確かに就業条件は厳しそうですので、ある一定期間勤められた上でであれば、採用する側も退職理由について理解を示してくれるようになると思います。でも、今は厳しいでしょうね。ですので、今すぐ退職してしまうのは良くないと思いますので、仕事をしながら次の職を当たるということをされれば良いと思います。
フリーター21歳です。今の生活をどうしたらいいでしょうか??

私は現在、失業保険とコンビニのバイト代で約13万円の収入があります。
しかし…‥
国民年金32,000円

携帯代12,000円
共済掛金4,200円
市民税2,9000円
定期預金40,000円
ガソリン代15,000円
色々とお金がかかり、毎月通帳の中身がゼロになってしまいす。むしろ足りません。
定期預金を減らすことを考えましたが、フリーターなので貯金をしておかないと不安で減らすのが怖いです。
家は実家でお金をいれていません。最悪ですね

最初の頃は貰えるものは貰っておこうと思っていましたが、失業保険を満額までもらいつづけててもいいのかと悩みます。

就職をした方が良いとわかっていますが、前の会社で色々あったので正社員という立場が怖くて就職は避けたいです。

フリーターのみなさんはどれくらいの収入でしょうか??
失業保険をもらっている方々は、どうしているんでしょうか??よろしくお願いします。
お金が足りないといいつつ、携帯代に12000円も使うという感覚がよくわかりませんし、就職を避けていては結局なにも解決しませんよ。
夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。

1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
どの役場で言われたのでしょう。失業給付(俗にいう失業保険)関係はハローワークの業務です。
で、一般に言われていることは、
失業給付を、1日あたり3,561円以上もらっていると(又は、もらえることになった場合は)、ご主人の扶養(健康保険や年金)に入れません(又は、抜けなければなりません)。抜けることになった場合、国民健康保険に加入することになります。
なので、
このような趣旨の説明を、ご質問者さまが聞き違えたのか、
失業給付を受けるための手続き上の問題があったのか、ご質問者さまがすでに給付の対象に該当しない状態になっているのかもしれません。
失業給付は、失業すれば誰でももらえるものではなく、働く意思がなければなりません。生活の心配をすることなく、新しい仕事を探せるようにするために給付されます。
ハローワークで言われたのではないなら、失業給付はハローワークの業務ですから、ここでお尋ねになるといいでしょう。
ちなみに、
ご主人の扶養から抜けた場合の保険料は、
国民年金保険料:およそ月1.5万円
国民健康保険料は、お住まいの市町村で大きく違いますが、40歳未満で、昨年の年収が250万円程度あった方の保険料は、東京都千代田区(ここは安い方です)の場合、およそ月1.2万円です。
退職を考えています。自己都合ではなく会社都合で辞める方法はありますか?
私は、派遣社員として1年半ほど働いていますが
3ヶ月更新のため、いつ仕事がなくなるのかと不安に感じています。

実際、この1年半の間に
120人ほどいた派遣社員が業務縮小のため20人ほどに減ってしまいました。

今後のことを考えると、産休や育休のある会社へ転職を考え
来月(6月)に契約満了になる為、退職を考えています。

先月、会社を退職した元同僚から聞いたのですが・・・
会社側が3ヶ月間更新するにもかかわらず
本人が退職を希望した場合は、期間満了の場合でも自己都合になる為
失業保険受け取るまでには3ヶ月ほどかかると言ってしました。

やはり仕方のないことなのでしょうか?

みなさん教えて下さい。
元同僚のおっしゃる通りですね。
本人は更新したいのに、会社が更新しないときは会社都合ですが、会社が更新する意思があるのに、本人の意思で更新しないときは自己都合です。
残念ながら・・・
結婚後、すぐに扶養に入れるかどうかなど。
結婚のため、遠くに転居するので、奥さんが7月末で会社を退職したとします。
今まで月収が20万円で、今年の7月までの収入合計が140万円だとします。

このまま働く予定がない場合、旦那さんの扶養には入れますか。
失業保険は遠方への引越しですぐにもらえるとします。
旦那さんの年収は一千万未満とします。

①旦那さんの健康保険
今年度までの収入は関係なく入れるが、失業保険をもらってしまうと外れるのでしょうか。

②厚生年金⇒国民年金
今年度の収入が130万以上あるので、国民年金は1号、来年からは3号でしょうか。

③旦那さんの所得税の控除
今年は無し、来年が、配偶者特別控除で、再来年が配偶者控除になるのでしょうか。

よろしくお願いします。
①だんなさんの会社の保険の規定次第です。退職すればそれまで収入があっても扶養になれるようですが、失業保険需給中はダメだという条件の会社が多いようです。その間は国民健康保健に加入となります。
②だんなさんの扶養となった時点で3号です
③今年の収入に対する分は(来年確定申告分)は所得が75マンとなりますので配偶者特別控除です。3万円。来年収入がなければ配偶者控除となります。
今年がなしというのは23年度の住民税はありません。22年の所得税はありません。(←22年中の所得にかかるもの。)
23年の所得税、24年度の住民税(←23年中の所得にかかるもの)配偶者特別控除、
24年の所得税、25年度の住民税(←24年中の所得にかかるもの)は配偶者控除です。
関連する情報

一覧

ホーム