失業保険について、結局どのくらい、どんな感じでもらえるのでしょうか?
サイト等見てみましたがよくわかりません。

先ほど、業績不振で1ヶ月分しか給料が保証できないと社長から話がありました。
本日付の通告で、1ヵ月後にはほとんどの社員が会社都合の退職になるとのこと。
(会社は存続させたいので身内だけで細々つないでいくつもりのようです)
その間に就職活動などしてくださいと言われました。
会社都合で離職票をすぐに出す準備はあるといわれたので、失業保険を受給したほうが得なのか?考えてみました。
失業保険のサイトを色々見てみましたが、私の場合具体的にどのくらいもらえることになるのかよくわかりません。

・退職(予定)時、30歳
・今の会社は5月で丸2年在籍
・雇用保険には平成11年4月1日にに加入。最初の会社を平成19年3月末に退職し、今の会社に19年5月付けで入社しました。(試用期間はなく、最初から正社員扱い)→10年以上加入になりますよね?
・月給は税法上支給額が23万円。去年の途中までは基本給23万だったのですが、秋頃から基本給184,000円、時間外休日手当46,000円に変更されていますが計算が変わってきますか?(振り込まれる金額が変わらないので・・・ということで了承してしまいました)

すぐに就職活動したいところですが、この不景気に私のようないくらでも代わりがいる事務職が転職できる気がしません・・・。
額面は少なくなりますが失業保険がすぐに受給できるようなら退職後受給しながらハローワークで求職したほうがいいですか?

それと、失業保険というのはどのように振り込まれるのでしょうか?
月額でもらえるのですか?
計算した金額がそのまま振り込まれますか?

質問ばかりですみません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、どれかひとつでもお答えいただけたら嬉しいです。
先行きが不安でたまりません・・・
間違っていたらごめんなさい。

おそらく日額が4600円程度。
会社都合なので、所定給付日数が210日。
認定日から次の認定日まで通常28日なので、4600×28 が振り込まれるわけです。
きちんと求職活動をして、認定日に認定してもらえれば、振り込まれます。

ただ、会社を変わる時に失業給付金や再雇用手当をもらっていなかった場合です。
失業保険と職業訓練について
おととしの暮れに自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
一度認定に行ったのですが、二度目の認定日をばっくれた形になってしまい、そのままハローワークに連絡をせず、昨年の11月に給付期間がおわってしまいました。ちなみに失業保険のお金は貰っていません。

体調が安定してきたので、失業保険を受給できない人を対象とした職業訓練を受けたいと思うのですが、ハローワークに行かなければ訓練の手続きは出来ないようです。上記のようなことをしてしまった手前、取り合っていただけるのかとても不安です。そもそも、ばっくれてしまったことで就業の意思がないとみなされてしまい、職業訓練を受けられない、ということはありませんか?また、上記の件で、なにかすべき手続き等あるのでしょうか。

つたない文章で申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
何も気にする事は要りませんよ。給付を捨てるなんて珍しいですが、単に自身の判断で否定しただけなんですから。
今から受給したいなんて話じゃないんですから安心して下さい。就労の意思は当時どうだったかなんて関係ありますん。本音でも建前でも今の状態だけです。昨日は就労の意思がなかっても今日就労の意思があれば良い事です。
要は選考の時に就労の意思があろうがなかろうがあると判断されて、それが募集人数内の順位だったら合格です。
定員割れ訓練だと少しでも就労の意思があれば合格するし、だからといっても就労の意思がないと不合格。
倍率が高い訓練だと就労の意思があっても人数の問題で不合格にもなる。

以上
失業保険、ハローワークについての質問です。
失業保険給付の条件の中に、仕事を探していることが確認できるか?のようなことがあると思います。
それは都道府県によって変わりますか?
聞いた話だと、千葉県の成田市では一定期間内に決められた日数をハローワークで職を探し、決められた数の面接をし、それを続けることが条件に含まれているそうです。
一方、渋谷区のハローワークで給付を受けた人は、決められた日数、パソコンで職検索をしていただけで給付を受けられたと言っていました。その人も自己都合での退職です。
①都道府県によって条件は変わりますか?
②僕の現在の住まいは神奈川県川崎市溝口なのですが、地域に関係なくハローワークを利用、給付の申請はできるのですか?

※千葉県から神奈川県に引越してきました。退職は4月です。6月中に役所に行き、転入届け、国民年金、国民保険の手続きを終えたと仮定しての質問です。
宜しくお願いいたします。
都道府県単位では無く、それぞれのハローワークの方針が違う模様です…。


「住んでいる地域受け持ちハローワークでは無く、「就職活動や用事等で、出向いた場所を受け持つ」ハローワークで、検索用パソコンで求人情報を検索した。

この場合も、求職活動した(検索用パソコンで、求人情報を検索した)旨の日付入り証明書を渡すので、これも証明になると思われた方が良い」です。
(雇用保険の申告書持っていて希望すれば、申告書に記入する事で証明して貰うのは可能です。)



よって…

①「都道府県単位では無く、ハローワーク毎に違うが、担当の職員によって認識違うケース多い」

②「求人情報を検索するのと、紹介状書いて貰う(企業へ、アポ取って貰う)のは、どのハローワークでも利用OKである。

「雇用保険で、給付申請する」時は、住んでいる地域を受け持つハローワークでのみ、関係する手続きするのが必要」



以上の内容が、今回の回答となります。
再就職手当や失業保険を全く活用しないで就職が決まった場合、やはり損をするのでしょうか?
1、再就職手当の受給期間の初めの1ヶ月に八口ワ以外の求人誌で就職決まった場合。2、就職ではなくフリーターになる場合。3、認定日に行かず放置した場合。など申請はしたものの適用されずになった手当などは消滅し将来また失業した際は同じ様に受ける事できるんでしょうか?
失業保険の有効期限は一年になってますので、申請をしない状態であれば再就職先を早々に退職してしまったとしても一年以内に再度書類を持って受給手当の申請をすれば待機期間の後に受給を受けられると聞いてます。
ただ一年と言っても待機期間を含めての一年となるので注意した方がいいです。
職安に問い合わせると意外と親切に教えてくれますので、聞いても損はしないと思いますよ。
失業保険の活動実績についてですが、管轄の職安で早期再就職支援セミナーを受けてみてはと言われたのですが、このセミナーは職務経歴書の作成の仕方や求人の検索などをマンツーマンでしてもらう
ものなんですが、これを受けると一回の就職活動実績になるのかどうかわからず、もし活動実績になるのであれば受けてみようかと思うのですが、受けられたり分かる方はいらっしゃいますか?

分かる方教えて下さい。
管轄の職安が勧めたセミナーなら活動実績になるのは間違いないと思います。
職安が求職活動実績にならないセミナーを勧めるとは思えませんから。
関連する情報

一覧

ホーム