失業保険と職業訓練について教えてください。
職業訓練で医療事務の資格が取りたい思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えてください。
1月15日から産休の方の代理として、派遣会社から派遣されており、11月末産休から復帰されるということで契約満了になることになりました。
平日8時から16時までの実働7時間勤務で働いていました。
11月末の満了を迎えたら、職業訓練で医療事務の資格が取りたいと最近思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えていただきたいです。
今回の満了の前には、1年3ヶ月派遣で働いていましたが、結婚し引っ越すことになったので、
こちらも契約満了という形で、退職し、引っ越してきました。
1年3ヶ月働いた後は、離職票は辞めた1ヵ月半後くらいに郵送されてきて、
契約満了で辞めた為?か、待機期間はなく、失業保険(失業手当て)をもらいながら就職活動をしている中、
その時お世話になっていた派遣会社から引越し先から近い派遣先があるという紹介を受けて、
今の産休代理で働いていたという経緯があります。
多分今回も離職票は1ヵ月半後くらいに郵送で繰るのではないかと思っています。
質問は以下5点です。
(1)1年未満しか、今回は仕事をしていませんが、職業訓練を申し込む権利はありますか?
(2)今回のような1年に満たない契約満了退社は、私は失業手当を受けることが出来るのでしょうか?
(3)もし職業訓練に申し込めるとしたら、どちらを申し込むことが出来るでしょうか?
①申込期間2012年12月11日~2013年1月31日 訓練期間 2013年2月22日~2013年5月21日
②申込期間2013年1月15日~2013年3月1日訓練期間2013年3月25日~2013年7月24日
<出来れば、②の方がありがたいのですが、(豪雪地方なので、雪の凄い時期は交通の便が悪い為)でも資格を取ることが目的なので①でも頑張って通います>
(4)もし、この職業訓練開始前もしくは受講中に妊娠が発覚した場合はどうなるのでしょうか?
(失業保険は、妊娠すると就職することが出来ない?とみなされ、給付はされなくなると聞いたので・・訓練も途中で退学になるのでしょうか?)
質問たくさんで申し訳ありません。
医療事務の資格が取りたいです!!どうか詳しい方知識をお貸しください。
職業訓練で医療事務の資格が取りたい思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えてください。
1月15日から産休の方の代理として、派遣会社から派遣されており、11月末産休から復帰されるということで契約満了になることになりました。
平日8時から16時までの実働7時間勤務で働いていました。
11月末の満了を迎えたら、職業訓練で医療事務の資格が取りたいと最近思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えていただきたいです。
今回の満了の前には、1年3ヶ月派遣で働いていましたが、結婚し引っ越すことになったので、
こちらも契約満了という形で、退職し、引っ越してきました。
1年3ヶ月働いた後は、離職票は辞めた1ヵ月半後くらいに郵送されてきて、
契約満了で辞めた為?か、待機期間はなく、失業保険(失業手当て)をもらいながら就職活動をしている中、
その時お世話になっていた派遣会社から引越し先から近い派遣先があるという紹介を受けて、
今の産休代理で働いていたという経緯があります。
多分今回も離職票は1ヵ月半後くらいに郵送で繰るのではないかと思っています。
質問は以下5点です。
(1)1年未満しか、今回は仕事をしていませんが、職業訓練を申し込む権利はありますか?
(2)今回のような1年に満たない契約満了退社は、私は失業手当を受けることが出来るのでしょうか?
(3)もし職業訓練に申し込めるとしたら、どちらを申し込むことが出来るでしょうか?
①申込期間2012年12月11日~2013年1月31日 訓練期間 2013年2月22日~2013年5月21日
②申込期間2013年1月15日~2013年3月1日訓練期間2013年3月25日~2013年7月24日
<出来れば、②の方がありがたいのですが、(豪雪地方なので、雪の凄い時期は交通の便が悪い為)でも資格を取ることが目的なので①でも頑張って通います>
(4)もし、この職業訓練開始前もしくは受講中に妊娠が発覚した場合はどうなるのでしょうか?
(失業保険は、妊娠すると就職することが出来ない?とみなされ、給付はされなくなると聞いたので・・訓練も途中で退学になるのでしょうか?)
質問たくさんで申し訳ありません。
医療事務の資格が取りたいです!!どうか詳しい方知識をお貸しください。
(1)
あります
(2)
大丈夫です。(確か3ヶ月以上勤務だったはずです)
(3)
②の方だと思います。
契約満了後、1ヶ月は派遣会社の努力義務として仕事を斡旋する義務があったはずです。
(4)
まあ通えないというほど出なければ大丈夫ではないでしょうか?
基本的に出産予定日の6週間前までは在校できたはずですので。
ただ、休みがちになった場合はどうなるかは不明です。
あります
(2)
大丈夫です。(確か3ヶ月以上勤務だったはずです)
(3)
②の方だと思います。
契約満了後、1ヶ月は派遣会社の努力義務として仕事を斡旋する義務があったはずです。
(4)
まあ通えないというほど出なければ大丈夫ではないでしょうか?
基本的に出産予定日の6週間前までは在校できたはずですので。
ただ、休みがちになった場合はどうなるかは不明です。
失業保険について質問です。現在26才です。先日、社長から怪我の後遺症を理由に解雇を告げられました。怪我をしたのは入職前のことで、怪我の状態を伝えた上で9ヵ月正社員として勤めていました。
働く気もあり、まだ体も働ける状態です。解雇通告書を貰いたいと伝えたら、貴方にとって不利になるから書かない方がいいと思うと言われました。辞表を書くつもりはありません。
1)失業保険は受給できるのでしょうか?
失業保険の受給資格に12ヵ月雇用保険料を納付した場合と記載されていましたが、
前の職場の雇用保険料納付期間も合算出来ますか?
2)この場合、会社都合の解雇にはなりますか?
なるべく早く失業保険を受給したいので、なんとか自主退職を免れたいんです。
3)万が一、離職票の退職理由欄に一身上の都合と記載されてしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?
出来るだけ円満に退職出来たら...と思っています。
わかりやすい回答をよろしくお願いします。
働く気もあり、まだ体も働ける状態です。解雇通告書を貰いたいと伝えたら、貴方にとって不利になるから書かない方がいいと思うと言われました。辞表を書くつもりはありません。
1)失業保険は受給できるのでしょうか?
失業保険の受給資格に12ヵ月雇用保険料を納付した場合と記載されていましたが、
前の職場の雇用保険料納付期間も合算出来ますか?
2)この場合、会社都合の解雇にはなりますか?
なるべく早く失業保険を受給したいので、なんとか自主退職を免れたいんです。
3)万が一、離職票の退職理由欄に一身上の都合と記載されてしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?
出来るだけ円満に退職出来たら...と思っています。
わかりやすい回答をよろしくお願いします。
リクエストのある回答ですが、経験を参考まで。
精神的に追い込まれて、「退職したい」と申し出たら、
契約期間までは辞めることはできないと言われたことが
ありました。
そのとき担当者から、「解雇してくれ」というと
「解雇の意味が分かっているのか。経歴に傷がつくゾ」と
いわれました。
その時は、それはこまるなぁと思いましたが、
会社の経営状況が悪くて人員整理で解雇と
なったのであれば、経歴に傷はつかないだろと
といまは思っています。
1)合算はできなかったと思いますが、ハローワークに聞けば
間違いない答えが来ますよね
2) 辞めてくれと会社がいう限り、会社都合ですよ。
そのために試用期間があるのですから。
ただ、一身上の都合によりよ書けば自己都合
配置転換を希望した私も自己都合になってしまいました。
3) ハローワークでその旨を伝えます。
不服申し立てですね。
“円満退職”を気にされているようですが、
私にはそのメリットがわかりません。
勤め続ける気があるのに、辞めなければならないなら、
どんなにもめても会社都合の離職票をもらいましょう。
これが私の経験です。
精神的に追い込まれて、「退職したい」と申し出たら、
契約期間までは辞めることはできないと言われたことが
ありました。
そのとき担当者から、「解雇してくれ」というと
「解雇の意味が分かっているのか。経歴に傷がつくゾ」と
いわれました。
その時は、それはこまるなぁと思いましたが、
会社の経営状況が悪くて人員整理で解雇と
なったのであれば、経歴に傷はつかないだろと
といまは思っています。
1)合算はできなかったと思いますが、ハローワークに聞けば
間違いない答えが来ますよね
2) 辞めてくれと会社がいう限り、会社都合ですよ。
そのために試用期間があるのですから。
ただ、一身上の都合によりよ書けば自己都合
配置転換を希望した私も自己都合になってしまいました。
3) ハローワークでその旨を伝えます。
不服申し立てですね。
“円満退職”を気にされているようですが、
私にはそのメリットがわかりません。
勤め続ける気があるのに、辞めなければならないなら、
どんなにもめても会社都合の離職票をもらいましょう。
これが私の経験です。
失業保険の受給資格についてです。
H18.1~H21.9
(3年8ヶ月勤務)
↓
H21.10~H22.2
(失業手当受給)
↓
H22.2~
(現在勤務中)
勤務期間中はずっと雇用保険をかけていました。
現在の仕事を辞めるとしたら、何月まで働けば失業手当をもらえますか?
自己都合、会社都合の両方で教えて下さい。
H18.1~H21.9
(3年8ヶ月勤務)
↓
H21.10~H22.2
(失業手当受給)
↓
H22.2~
(現在勤務中)
勤務期間中はずっと雇用保険をかけていました。
現在の仕事を辞めるとしたら、何月まで働けば失業手当をもらえますか?
自己都合、会社都合の両方で教えて下さい。
3年8ヶ月勤務の分は、基本手当の受給済みとして、
今年の2月がスタート。
自己都合退職の場合は、12ヶ月の被保険者期間が必要ですので、2月1日から勤務開始なら来年の1月31日までは勤めることが必要です。
会社都合なら、6ヶ月なので、今年の7月31日までですね。
また、被保険者資格の期間が正味12ヶ月(または6ヶ月)必要ですから、もし、2月5日とか、月の途中からだったら、その分ちゃんと長く勤めないとなりません。
例えば、2月5日就職なら、1年後というのは来年の2月4日まで勤めないとなりません。
これ、ときどき勘違いをして、1ヵ月中に11日働くと被保険者期間1ヵ月だから、2/5-2/28の間に11日働いていれば大丈夫、と書く人がいますが、それは間違い。
まず、最低限日数はクリアしないといけないので、月の中途入社だった場合はお気をつけて。
今年の2月がスタート。
自己都合退職の場合は、12ヶ月の被保険者期間が必要ですので、2月1日から勤務開始なら来年の1月31日までは勤めることが必要です。
会社都合なら、6ヶ月なので、今年の7月31日までですね。
また、被保険者資格の期間が正味12ヶ月(または6ヶ月)必要ですから、もし、2月5日とか、月の途中からだったら、その分ちゃんと長く勤めないとなりません。
例えば、2月5日就職なら、1年後というのは来年の2月4日まで勤めないとなりません。
これ、ときどき勘違いをして、1ヵ月中に11日働くと被保険者期間1ヵ月だから、2/5-2/28の間に11日働いていれば大丈夫、と書く人がいますが、それは間違い。
まず、最低限日数はクリアしないといけないので、月の中途入社だった場合はお気をつけて。
健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
失業保険を申請して待機期間の3ヶ月の間は被扶養者になれます。
但し、失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されませんのであしからず・・・
日額が3,612円(月108,360円)以上の場合はパートで月108,360円以上と一緒で被扶養者になれません。
>理不尽なことアリですか??
そのようなことを言うあなたの方が理不尽かと思います。
失業保険を申請して待機期間の3ヶ月の間は被扶養者になれます。
但し、失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されませんのであしからず・・・
日額が3,612円(月108,360円)以上の場合はパートで月108,360円以上と一緒で被扶養者になれません。
>理不尽なことアリですか??
そのようなことを言うあなたの方が理不尽かと思います。
失業保険について質問お願いします。
今日離職票などの書類が届きましたが、分からない事があるので質問させて下さい。
24年1月~12月までの1年間派遣で働いていました。
離職区分のところですが2C又は2Dと書かれており両方に○がついています。
内容としては
・契約を更新又は延長することの確約、合意→無
・更新又は延長しない旨の明示→無
・労働者からの更新又は延長の希望に関する申出はなかった
・事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことよる場合も含む)→○
契約期間満了による退職
となっておりますが…
何故両方に○が付いてるのでしょうか?
2Cと2Dは共に待機期間は7日でよろしいですか?
違うのは個別延長があるかないかという事でしょうか?
次の先も見つけますし、仕事ありますからと言われ、こちらからも散々更新を希望したにも関わらず、延長希望がなかったになってるとは…
これはマイナスですよね?
どちらに当てはまるのかと認識は合ってるか教えて貰えると助かります。
今日離職票などの書類が届きましたが、分からない事があるので質問させて下さい。
24年1月~12月までの1年間派遣で働いていました。
離職区分のところですが2C又は2Dと書かれており両方に○がついています。
内容としては
・契約を更新又は延長することの確約、合意→無
・更新又は延長しない旨の明示→無
・労働者からの更新又は延長の希望に関する申出はなかった
・事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことよる場合も含む)→○
契約期間満了による退職
となっておりますが…
何故両方に○が付いてるのでしょうか?
2Cと2Dは共に待機期間は7日でよろしいですか?
違うのは個別延長があるかないかという事でしょうか?
次の先も見つけますし、仕事ありますからと言われ、こちらからも散々更新を希望したにも関わらず、延長希望がなかったになってるとは…
これはマイナスですよね?
どちらに当てはまるのかと認識は合ってるか教えて貰えると助かります。
>こちらからも散々更新を希望したにも関わらず、延長希望がなかったになってるとは…
これはマイナスですよね?
それならば、おそらく判定は2Cになるかと思われます。
2Cと2Dの2つに〇がついているのは、労働者からの(あなたからの)更新等の希望に関する申し出がなかったに〇がしてあるからです。この場合、実際どうだったか判断がつかないので、2つに〇をしてあるのです。(失業保険手続きの際に窓口の担当者が判断となったりします)
ですが、実際にあなたは会社の方にきちんと(言葉にして)何度も更新をしたいと話をされたのですよね?
ならば、本当は労働者からの更新または延長の希望に関する申し出があったに〇がついていなければならなかったのです。
失業保険手続きする際、窓口で必ず更新を希望していたと伝えて下さい。
安定所の担当者が再度会社に確認してくれます。
間違いなければ離職票の訂正となり、判定も2Cとなるでしょう。
(あなたの言い分だけでは(確認が取れなければ)訂正されない場合もあります)
ご参考になさってください。
これはマイナスですよね?
それならば、おそらく判定は2Cになるかと思われます。
2Cと2Dの2つに〇がついているのは、労働者からの(あなたからの)更新等の希望に関する申し出がなかったに〇がしてあるからです。この場合、実際どうだったか判断がつかないので、2つに〇をしてあるのです。(失業保険手続きの際に窓口の担当者が判断となったりします)
ですが、実際にあなたは会社の方にきちんと(言葉にして)何度も更新をしたいと話をされたのですよね?
ならば、本当は労働者からの更新または延長の希望に関する申し出があったに〇がついていなければならなかったのです。
失業保険手続きする際、窓口で必ず更新を希望していたと伝えて下さい。
安定所の担当者が再度会社に確認してくれます。
間違いなければ離職票の訂正となり、判定も2Cとなるでしょう。
(あなたの言い分だけでは(確認が取れなければ)訂正されない場合もあります)
ご参考になさってください。
関連する情報