主人が会社を辞めた場合に、しなくてはいけないことについて。
主人が会社をやめる決意をしました。
愛社精神が全く無くなるような事が会社であったらしく、もうそこでは働けな
いと判断した様です。

健康保険や年金は主人の給料から支払われていました。
お恥ずかしいですが、初めてのことで何も解りません。家のローンもあるしど
うしたらいいか不安でいっぱいです。
健康保険や年金以外でも、主人が仕事をやめると何か妻がしなくてはいけない、
したほうが良い手続きなどありますか?
思いつく限り色々と詳しく教えていただけたらとても助かります。
また、主人は職安に行くと行っていますが、失業保険はどの程度貰えるものな
のか。その金額や期間とか不安です。

どうぞよろしくお願いします。
転職経験が一度あります。既婚子供無しで、嫁の実家で暮らしています。

健康保険や年金は嫁は扶養なので、会社を退職したら

国民保険、国民年金に切り替えないといけません。


ちなみに、国民年金は何もしなくても通知が来ましたよ^^;

1ヶ月だけだったので、無視して捨てました。。。


失業保険ですが、会社都合での退社はすぐに貰えます。

自己都合であれば申請して3ヶ月後ですね。給料の60%と聞いた

事があります。

家のローンがあると大変でしょう。早く見つかるといいですね。





大きなお世話かもしれませんが、夏のボーナスまで仕事は出来ませんか?

少しでもお金の足しになる方法がいいと思います。
現在震災で失業中です妻の扶養に入りたいのですが
震災と原発の影響で失業中の58歳男です失業保険を受給しています11月まてで受給が終わりますその後仕事が見つかるまで妻の扶養に入りたいのですがアドバイスお願いします
1月から5月までの収入
給与 607,750円 所得税 9,618円
不動産 917,280円 必要経費 378,600円
今年の暮れの収入見込み
バイト料 300,000円
合計収入額1,300,000円を超えてしまうようです扶養には入れないでしょうが
調整をすれば入れるなら調整をしたいと思います
扶養とは健康保険、国民年金のこととして回答します。

奥様の会社が全国健康保険協会に加入しているとすれば、扶養認定は扶養者の年収の2分の1かつ、年収130万未満です。

年収は、年に稼いだ金額ではなく将来の見込みです。月108333円以上稼ぐ月が2ヶ月以上続けば130万を越えるので、扶養から抜けないといけません。

健康保険の扶養に入ると国民年金の第3号被保険者になります。

奥様の会社が健康保険組合ならば扶養認定には独自の規定がありますので会社の担当者に確認してください
妊娠および出産のため、失業保険の受給期間延長をしておりますが、働けるようになったので就職活動をしようと思っています。失業保険をもらうためには、冊子をみると必要書類をそろえて持ってくるようにと記載があり
ますが、それ以外に何か必要なことはないでしょうか?現在主人の扶養に入っており健康保険は主人の会社のものです。恐らく、国民健康保険にはいって、国民年金を払うようになると思うのですが手続きはどのような手順で行えばよいでしょうか?ハローワークに行く前に何か書類等揃える必要はありますか?また、ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?それ以外注意することなど詳しい方教えてください。
扶養からハズレる国民年金や国民健康保険の手続きは、ハローワークの失業給付金の受給開始後の手続きになります。
関連する情報

一覧

ホーム