失業保険について質問です。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。
近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、
・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?
・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。
近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、
・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?
・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
会社都合の退職ということなので、待機期間7日間経過後が受給期間となります。(受給日数は加入年数や年齢が記載されていないので何ともいえません。。。)
待機期間中は働くことはできません。(働いていない7日間を確認しなければならないので。。。)
また、待機期間終了後が受給期間になりますので、働いてしまうと受給金額が減ったり(1日4時間未満の就労)、受給できずに後回しになったり(1日4時間以上就労)します。
もし、すぐに働かれる予定ならば、短期バイトが終了してから手続きしてもいいと思います。(手続き後に働くと申告書に記載や就職活動等が面倒ですので。。。)
<補足>
補足の内容から、給付日数は90日になります。
また、失業給付受給の権利は、1年間です。ですので、年明けでも問題はないと思います。(少しでも早く受給したいということならば別ですが。。。アルバイトは1日何時間働かれるのでしょうか?4時間以上ならいいですが、未満なら日数は1日でカウントされますが受給額は少なくなってしまう場合がありますので、気をつけてください。)
待機期間中は働くことはできません。(働いていない7日間を確認しなければならないので。。。)
また、待機期間終了後が受給期間になりますので、働いてしまうと受給金額が減ったり(1日4時間未満の就労)、受給できずに後回しになったり(1日4時間以上就労)します。
もし、すぐに働かれる予定ならば、短期バイトが終了してから手続きしてもいいと思います。(手続き後に働くと申告書に記載や就職活動等が面倒ですので。。。)
<補足>
補足の内容から、給付日数は90日になります。
また、失業給付受給の権利は、1年間です。ですので、年明けでも問題はないと思います。(少しでも早く受給したいということならば別ですが。。。アルバイトは1日何時間働かれるのでしょうか?4時間以上ならいいですが、未満なら日数は1日でカウントされますが受給額は少なくなってしまう場合がありますので、気をつけてください。)
退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
雇用保険ですが…
扶養に入れないと言う事は、ありませんよ。
「雇用保険の手続きは、「個人それぞれになる、つまりご主人はご主人、奥さんは奥さん」の為、受給するのは可能」ですよ。
(名古屋の受け持ちハローワークで、結婚で東京へ引越する旨相談して、可能なら東京での新居の地域受け持ちハローワークで手続きする旨、変更手続きが必要な場合あります。)
ただ健保と年金は、現在の勤務先経由で脱退手続きし、その旨の証明書を貰いご主人が加入する健保と年金で、加入手続きする事になります。
扶養に入れないと言う事は、ありませんよ。
「雇用保険の手続きは、「個人それぞれになる、つまりご主人はご主人、奥さんは奥さん」の為、受給するのは可能」ですよ。
(名古屋の受け持ちハローワークで、結婚で東京へ引越する旨相談して、可能なら東京での新居の地域受け持ちハローワークで手続きする旨、変更手続きが必要な場合あります。)
ただ健保と年金は、現在の勤務先経由で脱退手続きし、その旨の証明書を貰いご主人が加入する健保と年金で、加入手続きする事になります。
8月いっぱいで自己都合退職をし、後日ハローワークで離職届などを提出し失業保険の給付手続きをしてようと考えています。また職業訓練制度も活用しようと考えています。
ただ受けたい職業訓練がまだ開講されるまで期間が結構あるので、退職から数カ月後に失業保険の申請をしようと考えているのですがそれは可能ですか?
また退職前にハローワークを訪問してしまったため失業保険の登録などは一切していませんが、ハローワーク利用のための?会員登録みたいなものはもう済ませてしまっている状態で退職予定日なども記録に残っていますが問題はありませんか?失業保険を受けるためには月に何度かハローワークを訪問しないといけないと聞いたことがあるので会員登録しただけでも退職日を伝えれてしまっているので訪問しないといけないのか不安で・・・w
無知な私ですがわかる方いらっしゃったら教えてください。
ただ受けたい職業訓練がまだ開講されるまで期間が結構あるので、退職から数カ月後に失業保険の申請をしようと考えているのですがそれは可能ですか?
また退職前にハローワークを訪問してしまったため失業保険の登録などは一切していませんが、ハローワーク利用のための?会員登録みたいなものはもう済ませてしまっている状態で退職予定日なども記録に残っていますが問題はありませんか?失業保険を受けるためには月に何度かハローワークを訪問しないといけないと聞いたことがあるので会員登録しただけでも退職日を伝えれてしまっているので訪問しないといけないのか不安で・・・w
無知な私ですがわかる方いらっしゃったら教えてください。
雇用保険(基本手当て)の受給資格は退職日から1年以内です。
申請は退職の数ヶ月後でも良いですが、先に述べたように1年を超えたら消滅します。
すでにハローワークに訪問したことを心配されているようですが
記入した退職予定日はあくまでも予定であって、退職日(離職票に記された離職日)が基本となります。
自己都合で退職された場合、受給できるまでの手続きの流れとおおよその期間
①離職票を手にしてからハローワークで求職の申込み
②待機期間(①から7日間)
③受給説明会(①から10日後)
④1回目の失業認定日(①から4週間後)
⑤給付制限(待機期間で③から3ヶ月間は受給不可)退職理由が自己都合の為
⑥⑤の給付制限が終了したら2回目の失業認定日
⑦⑥から1週間程度で基本手当ての受け取り(銀行振込)
認定日とは4週間に1回、指定された日にハローワークに行かないといけません。
⑤の給付制限が解ける1回目の認定日まで最短でも100日程度、その間に原則3回以上の求職活動実績が必要。
その後、次の認定日までに原則として2回以上の求職活動の実績が必要。
※主な求職活動の例、ハローワークで職業相談、職業紹介を受ける、セミナーの受講など
自己都合で退職した場合、手当てが受け取れるのは最初の手続きから3ヶ月以上かかります。
1年以内に受給しないといけませんので、全額給付を受けるつもりなら、早めの申請がお勧めです。
しかし、病気や怪我、出産、介護などで職に就けない等の事情がある場合、申請することで最長3年間の受給期間の延長ができます。
職業訓練についてですが、教育訓練給付を受けながら、同時に雇用保険の手当てを受給することが出来ます。
(職業訓練の日程が全日制(朝から夕方までの毎日など)の場合、その期間中は仕事に就くことができませんので基本手当てが受給できない場合もあります。)
申請は退職の数ヶ月後でも良いですが、先に述べたように1年を超えたら消滅します。
すでにハローワークに訪問したことを心配されているようですが
記入した退職予定日はあくまでも予定であって、退職日(離職票に記された離職日)が基本となります。
自己都合で退職された場合、受給できるまでの手続きの流れとおおよその期間
①離職票を手にしてからハローワークで求職の申込み
②待機期間(①から7日間)
③受給説明会(①から10日後)
④1回目の失業認定日(①から4週間後)
⑤給付制限(待機期間で③から3ヶ月間は受給不可)退職理由が自己都合の為
⑥⑤の給付制限が終了したら2回目の失業認定日
⑦⑥から1週間程度で基本手当ての受け取り(銀行振込)
認定日とは4週間に1回、指定された日にハローワークに行かないといけません。
⑤の給付制限が解ける1回目の認定日まで最短でも100日程度、その間に原則3回以上の求職活動実績が必要。
その後、次の認定日までに原則として2回以上の求職活動の実績が必要。
※主な求職活動の例、ハローワークで職業相談、職業紹介を受ける、セミナーの受講など
自己都合で退職した場合、手当てが受け取れるのは最初の手続きから3ヶ月以上かかります。
1年以内に受給しないといけませんので、全額給付を受けるつもりなら、早めの申請がお勧めです。
しかし、病気や怪我、出産、介護などで職に就けない等の事情がある場合、申請することで最長3年間の受給期間の延長ができます。
職業訓練についてですが、教育訓練給付を受けながら、同時に雇用保険の手当てを受給することが出来ます。
(職業訓練の日程が全日制(朝から夕方までの毎日など)の場合、その期間中は仕事に就くことができませんので基本手当てが受給できない場合もあります。)
失業保険について教えてください!
今の仕事が余りにも暇なので仕事を変えようかとおもってます
そこで教えて欲しいのですが、今の会社に勤めて2年就職してすぐに失業保険に入ってくださいと会社にお願いしたのですが、嘘を付かれて8ヶ月間しか入ってませんでした。それでも失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
今の仕事が余りにも暇なので仕事を変えようかとおもってます
そこで教えて欲しいのですが、今の会社に勤めて2年就職してすぐに失業保険に入ってくださいと会社にお願いしたのですが、嘘を付かれて8ヶ月間しか入ってませんでした。それでも失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月必要です。
よって、今回の離職では受給資格を得ていませんので残念ながら受給できません。
ちなみに、会社都合退職の場合は、6ヶ月の加入期間が受給要件ですので、この場合は受給できます。
また、離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合は、通算継続(合算)できますので、あと4ヶ月の加入期間があれば受給資格は得られます。
よって、今回の離職では受給資格を得ていませんので残念ながら受給できません。
ちなみに、会社都合退職の場合は、6ヶ月の加入期間が受給要件ですので、この場合は受給できます。
また、離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合は、通算継続(合算)できますので、あと4ヶ月の加入期間があれば受給資格は得られます。
関連する情報