失業保険について教えてください。今年三月まで派遣社員で二年勤め辞めました。子供の関係で一ヶ月後から同じところでパートタイムで働き始めました。
来年二月に出産を控え年内でパートも辞めます。そこで今更気付いたのですが、パート位の収入だったら(雇用保険未加入)失業給付を受けられるのでしょうか?今からでも遅くないですか?受給期間が来年三月末できれる事を知りました。また派遣社員を辞めて二ヶ月位で妊娠し受給期間の延長はしそびれました。無知で内容がまとまっていませんが、分かるか方がいましたら教えてください。
来年二月に出産を控え年内でパートも辞めます。そこで今更気付いたのですが、パート位の収入だったら(雇用保険未加入)失業給付を受けられるのでしょうか?今からでも遅くないですか?受給期間が来年三月末できれる事を知りました。また派遣社員を辞めて二ヶ月位で妊娠し受給期間の延長はしそびれました。無知で内容がまとまっていませんが、分かるか方がいましたら教えてください。
基本的には、「失業」していないので無理です。
仕事がなくなり次の仕事を探している状態が「失業」です。
あなたはお勤めを続けてますから。
いったん求職登録をした後にパートを始めたときは、賃金額によっては手当が出ることもありますが、あなたは何の手続きもしていませんよね?
仕事がなくなり次の仕事を探している状態が「失業」です。
あなたはお勤めを続けてますから。
いったん求職登録をした後にパートを始めたときは、賃金額によっては手当が出ることもありますが、あなたは何の手続きもしていませんよね?
失業保険と扶養の関係
失業保険受給中は旦那の扶養から外れなければいけないのに、はずれなかった場合、どこから注意されるのですか??どこでチェック機能が働いているのでしょうか。出産手当金受給中も同じことがいえるのでしょうか。(130万以上のラインを超えてたら外れなければいけないのはわかるのですが)
失業保険受給中は旦那の扶養から外れなければいけないのに、はずれなかった場合、どこから注意されるのですか??どこでチェック機能が働いているのでしょうか。出産手当金受給中も同じことがいえるのでしょうか。(130万以上のラインを超えてたら外れなければいけないのはわかるのですが)
旦那の健康保険組合でしょう。
しかし確かにどうやってチェックするのだと思いますね。
出産手当金受給中も同様ということですが、
私は主人とは職場結婚ですから退職後6ヶ月以内の出産で
主人と同じ健康保険組合から出産手当金もらいましたが、
別に扶養を外れてはいません。
額も日額3612円を超えていましたが、何のお咎めもなく一括して総額が振り込まれただけです。
なぜなのか良くわかりません。
チェック機能が働いていないのか、その組合が一般的な基準よりゆるいのか?
確かに扶養の確認なんかも3年に一回あるかないかという組合ですね。
本当なら国保に入らなくてはいけないんでしょうけどね。
役所からも何も来ません。もう10年も前の話ですが。
しかし確かにどうやってチェックするのだと思いますね。
出産手当金受給中も同様ということですが、
私は主人とは職場結婚ですから退職後6ヶ月以内の出産で
主人と同じ健康保険組合から出産手当金もらいましたが、
別に扶養を外れてはいません。
額も日額3612円を超えていましたが、何のお咎めもなく一括して総額が振り込まれただけです。
なぜなのか良くわかりません。
チェック機能が働いていないのか、その組合が一般的な基準よりゆるいのか?
確かに扶養の確認なんかも3年に一回あるかないかという組合ですね。
本当なら国保に入らなくてはいけないんでしょうけどね。
役所からも何も来ません。もう10年も前の話ですが。
旦那64歳特別給付の年金もらって働いていますが、今月で会社都合により退職、失業保険をもらう予定ですが、特別給付と重複してもらえないことがわかりました。
失業保険と特別給付を合わせても生活費が不足するのに、特別給付が止められ失業保険だけでは本当に生活ができません。
そこから、国民健康保険料も支払わなくてはならなくなるし、社会保険に任意継続しても今までの2倍の保険料を支払わなければならないので、今までの収入の半分くらいになってしまいそうです。貯金も全くないので取り崩すものもありません。
私も働いていますが、手取りで90000円ほどしかなく、それを足しても全く足りません。
子供も4人おり学生1人小学生3人です。現在、小学生は就学援助を受けています。
再就職を探していますが、再雇用制度があってもどこも65歳までで仕事も見つかるのも難しい状況です。
このような場合、生活保護や何か受けられる制度はあるのでしょうか?
失業保険と特別給付を合わせても生活費が不足するのに、特別給付が止められ失業保険だけでは本当に生活ができません。
そこから、国民健康保険料も支払わなくてはならなくなるし、社会保険に任意継続しても今までの2倍の保険料を支払わなければならないので、今までの収入の半分くらいになってしまいそうです。貯金も全くないので取り崩すものもありません。
私も働いていますが、手取りで90000円ほどしかなく、それを足しても全く足りません。
子供も4人おり学生1人小学生3人です。現在、小学生は就学援助を受けています。
再就職を探していますが、再雇用制度があってもどこも65歳までで仕事も見つかるのも難しい状況です。
このような場合、生活保護や何か受けられる制度はあるのでしょうか?
特別支給の年金は、ご主人が裁定請求をされた60歳時点での支給額です。今回の退職で60歳以後の厚生年金加入分をプラスして再計算されますので、わずかなりとも金額は増えます。それと、これまで在職調整を受けて減額されていませんでしたか?だったら退職したら減額分も増えることになります。先ずは退職後の年金額をご確認下さい。
ご主人の誕生日はいつでしょう? 誕生日が近いなら、64歳のうちに求職申し込みをすれば、65歳になって以後は失業給付と老齢年金のどちらも受給できます。
それでも食べていけないとなれば、市区町村役場の福祉課などんい相談するしかないでしょう。
ご主人の誕生日はいつでしょう? 誕生日が近いなら、64歳のうちに求職申し込みをすれば、65歳になって以後は失業給付と老齢年金のどちらも受給できます。
それでも食べていけないとなれば、市区町村役場の福祉課などんい相談するしかないでしょう。
退職後の健康保険・年金の加入手続きについて教えて下さい。2月末で退職し、3月に入籍しました。失業保険はおそらく受給する予定です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
政府管掌の健康保険であれば、会社を退職した日から被扶養者となることができます。
あなたの場合は、給付制限があるので、3ヶ月間は収入0なので問題はありません。
国民年金も「第3号」となるため、負担はありません。
ただ、給付が始まった場合、あなたの失業給付の「給付日額」を確認する必要があります。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万円未満である為、
1日あたり3,611円以上の収入、つまり給付日額がこれを超える場合は、
被扶養者からいったんはずれ、給付が終わってから再度被扶養者になる手続きが必要になります。
ただ、実際の話、給付が始まったので「給付日額を確認させて!」と社保から来ることはないので、
給付日額がオーバーしてるのに被扶養者のままの人はざらにいますけどね。
sanpode3poさんの回答で
>それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず
とありますが・・・
手続きに関しては多少遅延しても、あなたの離職票のコピーなどを添付することできちんと遡ってもらえますよ。
それを添付できなければ社会保険であなたの「収入がなくなった日」を確認できない為、
提出した日=認定日になってしまいます。
あなたの場合は、給付制限があるので、3ヶ月間は収入0なので問題はありません。
国民年金も「第3号」となるため、負担はありません。
ただ、給付が始まった場合、あなたの失業給付の「給付日額」を確認する必要があります。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万円未満である為、
1日あたり3,611円以上の収入、つまり給付日額がこれを超える場合は、
被扶養者からいったんはずれ、給付が終わってから再度被扶養者になる手続きが必要になります。
ただ、実際の話、給付が始まったので「給付日額を確認させて!」と社保から来ることはないので、
給付日額がオーバーしてるのに被扶養者のままの人はざらにいますけどね。
sanpode3poさんの回答で
>それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず
とありますが・・・
手続きに関しては多少遅延しても、あなたの離職票のコピーなどを添付することできちんと遡ってもらえますよ。
それを添付できなければ社会保険であなたの「収入がなくなった日」を確認できない為、
提出した日=認定日になってしまいます。
半年前、夫が失業しました。54歳です。以前から契約社員のため退職金もないです。現在ハローワークで毎日仕事を探していますが、見つからず、失業保険も出なくなります。夫は数回転職してます。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
なんか身勝手なご主人ですね。
例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
失業手当、求職者支援訓練制度、職業訓練、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)についての質問です。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
状況から、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は対象外です。
>在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけない
この部分が良くわかりません。
公共職業訓練や求職者支援訓練は失業者のための制度です。
個人事業主を対象にはしていません。
どうしても訓練を受けたいのであれば、訓練終了後に事業を開始してください。
そうすれば、訓練期間中は失業保険の対象になると思います。
>在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけない
この部分が良くわかりません。
公共職業訓練や求職者支援訓練は失業者のための制度です。
個人事業主を対象にはしていません。
どうしても訓練を受けたいのであれば、訓練終了後に事業を開始してください。
そうすれば、訓練期間中は失業保険の対象になると思います。
関連する情報