失業保険給付について教えてください。
1月1日~6月末までの契約で派遣の仕事をしています。
社会保険関係も1/1から加入しており、雇用保険料もお給料から取られています。
この場合契約期間満了後、雇用保険は適用されますか?
失業保険の給付は半年以上とあった気がするのですが私の場合は半年に入るのでしょうか?入らないのでしょうか?

ちなみに現在妊娠していますので、ある程度育児が終了してから
失業保険を給付してもらい、求職活動しようと思っています。
半年間の加入期間あると思います。(おそらく)
しかし。。。失業保険の給付の申請は、失業してから「速やかに」ですし、
申請してから、給付期間は1年間と決まっていたと思います。(待期、支給制限を含む。)(妊娠、出産の場合はまた例外があると思います)
あいまいな回答でごめんなさい。
今失業保険をもらっています。職業訓練校に通いたいんですが試験と面接があるらしいんですか、どんな試験なんですか?
面接ではなぜ前の職を辞めたのかと聞かれるらしいんですが、自分はペースメーカーを入れたためやむ終えずやめたました。有利になりますか?
私も今月より職業訓練校に通っています。
私が通っているところは愛知ですが、試験は数学、国語でした。

数学は足し算、引き算、掛け算、割り算、分数など算数レベル。
国語は漢字のみで、四字熟語、反対語などでした。

私はまったく勉強せずに行って自己採点で60点ほどでしたが(漢字のど忘れがひどくて・・・)
2,4倍の倍率だったのですが合格できました。

面接ですが、前職については聞かれませんでした。
志望理由と訓練終了後の就職活動についてなど、4つくらいの質問でした。

噂によりますと、筆記試験よりも面接重視みたいです。
やる気をアピールしてください。

あと前職の退職理由が自己退職よりも解雇の方が有利とも聞いたことがあります。

失業給付金は期間内に職業訓練校に通えば訓練終了日まで延長されます。
あと、訓練日数×500円(1ヶ月=30日ではなく実際に学校に行った日数)
交通費、上限42,500円までが支給されます。(公共交通機関の場合)
車の場合距離に応じて計算されるみたいです。

あくまで私の通っている愛知県のことですが参考になればと思います。
頑張ってください。
退職後、1年間の受給期限について教えて下さい。
6月末で、派遣先の都合により契約が切れます。派遣会社には引き続き仕事を探して頂けるようお願いしていますが、見つからない場合には会社都合で離職票を貰える事になっています。
1度失業保険を受給すると、雇用保険のある会社で1年以上働かないと次が受給出来ないと聞きましたので、そろそろ妊娠を考えている私は今すぐ失業保険を受給する事は考えていません。

もし、派遣会社からの紹介がなく雇用保険がないアルバイトをした場合、2月までに失業保険の手続きに行けばよいのでしょうか?また離職直前の6か月の給料から計算されるそうですが、この場合はアルバイトの給料になるのか、離職票を受け取った会社の給料になるのかどちらなのでしょうか?

妊娠して働けない場合は、「働く気持ちはあるが仕事がない」という条件をクリア出来ますか?

詳しい方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
>1度失業保険を受給すると、雇用保険のある会社で1年以上働かないと次が受給出来ないと聞きましたので、
そろそろ妊娠を考えている私は今すぐ失業保険を受給する事は考えていません。

受給資格を満たした離職票(離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に
加入していた月が通算して12か月以上あること)があれば、失業給付をもらえます。

ですので、1度受給してしまうと、次の会社で受給資格を満たすまで働かなければなりません。
何度も受給できたら辞めた方が得でしょ?そんな甘くはありません。

退職後1年以内に受給し終えないと、いくら受給途中であってもお金はもらえなくなります。

自己都合の場合、給付申請を行ってから3ヶ月の待機期間(失業給付がもらえない期間)があり、その後も無職で、
働く意欲があれば、受給資格に応じた日数分が支給されます。
受給終了日が退職から1年以内でなければ、満額受給できないことになります。

会社都合で退職の場合など理由によっては、待機期間がない場合もあるので職安に問い合わせてください。

すぐ働ける状態で、働く意欲がなければ受給できない=妊娠している場合はすぐに働けないので受給できません。
ですので、受給資格の延長手続きを職安で行う必要があります。
受給資格の延長を行うことによって、受給は退職日から1年以内という期間が延長されます。

母子手帳などが必要になると思いますので、妊娠を考えているだけでは、延長できないと思いますが…
契約満了による退職、妊娠中の失業保険の給付に関する質問です。

今半年契約の臨時の仕事をしていますが、引越しする事になり、次の満了日(3月末)までで退職する事にしました。一年間雇用
保険に加入してます

また丁度妊娠も発覚しました。
現在妊娠五ヶ月ですが、収入が欲しいので、出産までの間短期で仕事を探しています。

この場合、働くと意思があれば給付を受けられますか?
また、働けないと判断されて給付延長を勧められた場合、延ばして貰ってる間に仕事をしてしまうと駄目ですか?

まだ産まれるまで数ヶ月あるので、その間無収入は辛いです。アドバイスお願いします
法律的には、出産予定日42日前までは働けます。

しかしそれは元々仕事をしている話であって、これから出産することがわかっている方を(たとえ短期であっても)企業側が採用するかどうかとなると・・難しいのではないでしょうか。

雇ってもまたすぐに長期休業に入ってしまうわけですから。

やはり通常どおり受給期間延長の手続きをされたほうがよろしいと思います。

maxx2013さん
関連する情報

一覧

ホーム