雇用保険(失業保険)の受給中の国保や年金等の最低限の出費
1月末で退職予定なので、2月から長くて3ヶ月にわたり雇用保険を受給する予定です。

実家暮らしなので再就職が決まるまで親の扶養になろうと思っていたのですが、雇用保険を貰っている間は扶養になれないと聞きました。
受給される雇用保険の中から保険や年金?等を捻出しなければならないと聞いたのですがそんなに何万も払ったら暮らしていけません…。

最低限必要なのは国民健康保険と国民年金だけですか?
住んでいる所によっても違うと思いますが、大体あわせていくらでくらいでしょうか。

他にも何か払わなくてはいけないものはありますか?
世間知らずといわれればそれまでなのですが、今まで給料から勝手に引かれていたのでそういう一切の手続きについてわからないことだらけです。
皆さんはどのようにして知識を得ていますか?


そして、この支払いや加入の手続きは自分でしなければいけないのですか?
どの窓口に何を持っていく等、詳しい手続き方法を教えてください。
国民年金は親の扶養になったとしても払わないといけないです。現在、14400円/月かな? 退職して2ヵ月ぐらいたってから支払いが始まります(当月分は翌々月の月末までに納付)

国保ですが、去年の収入によります。自治体によって倍ぐらいちがったりするのでなんともいえませんが
いくつかみたところでは、年収300万で月3万ぐらいの感じです。年収が100万とかかなり少なければ減免があるかもしれません。
無収入になったのであれば減免があるかもしれないのですが、親が世帯主でそれなりに収入があるとムリかな・・・聞いてみてください
今の健康保険を任意継続するのであれば、今払っている保険料の2倍になります。どちらが安いかによりますね


親は会社勤めで社保なんですよね?


退職して離職票をもらったら、それを持って市役所(区役所)に保険年金課みたいな名前のところがあるのでそこに行って手続きします。
年金については手続きしなくても伝わりますが(情報は一元化されているため)、健康保険についてはあなたが言わないと手続きがされません(加入はしたことになるのですが)

任意継続は、今、加入している健保に書類を送ります。加入している健保か、会社に聞いてください



それから、失業手当は退職してすぐもらえるわけじゃないです
離職票をもらってから手続きして、実際にお金が手元に入るのは早くても1ヶ月後ぐらいですよ。
失業保険の認定日と新婚旅行が重なり、認定日をずらしてもらえることになりました。そのための提出書類の書き方について教えてください。
現在、失業給付受給中で、次回の認定日と新婚旅行が重なってしまいました。

挙式はは4ヵ月ほど前に行っているのですが、夫の仕事の都合上、どうしても長期休暇が取れずこの時期になってしまいました。
ハローワークに正直に事情を話したところ、「旅行会社の旅程表の写しと、(夫の会社の)休暇が取れなかった理由を証明する文書を帰国後すぐに持参すれば認定日をずらすことはできる」と言われました。

事由証明書については、フォーマットは自由で、新婚旅行が遅くなったことの理由を夫の直属の上司に一筆書いてもらい、その上司の印鑑が捺してあればよいとのことでしたので、こちらで作成し、事前にお願いしてある夫の上司には捺印してもらうだけの形にして会社に持って行こうと思っています。

夫の上司に直接書いてもらうのは手間をとらせてしまい申し訳なく思い、このように考えているのですが、「仕事が忙しくてなかなか休みが取れず、新婚旅行がこの時期になりました」というようなことを上司目線の言葉(?)で具体的にどのように書いたらよいか分かりません。(夫の上司は私の元上司でもあり、快く引き受けてくださいました)

どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
当方のハローワークからは、戸籍抄本(入籍日がわかるもの、挙式日の入った席次表でも可)、旅行の日程表、パスポート(出国と入国日の確認のため)、会社からの証明書を持参するように言われました。ご質問の証明書については婚休の届け出で決裁者(人事)の印とサインがあれば良いといわれました。ですので主人が出した届けの下に「上記の申請を了承しました。サイン/印」を書き添えて頂いて提出しました。二週間たちますが、今の所は何もいわれておりません。ただ同じ自治体のハローワークでも持っていく物が違ったり、担当の方によって違ったりします。(同じハローワークで友人はパスポートなしでした!)ご参考までに。
会社を退職するに当たり、社会保険に関して教えて下さい!

会社を先日、退職し、雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)と資格喪失通知書(モノクロ)を頂きました。

上記は求職や失業保険な
どで必要になるものだと思うのですが、
健康保険はどうなってしまうのでしょうか?
何か必要な書類はあるのでしょうか?
また、退職にあたり会社は健康保険に関してはどのような手続きをしなければならないのですか?

退職者、会社側の2つの立場からの観点で教えて頂けると助かります!

素人じみた質問でスミマセン(_ _)。
・雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)は、失業保険をもらうための手続きに必要な用紙です。
手続きの時に、ハローワークに持って行きます。
(国保の手続きの際に提示を求められる可能性あり)


・資格喪失通知書(モノクロ)は、「会社が退職の手続きをしました」ってことを示す報告書のような紙です。
何かに使うわけではありませんが、保管ください。


・健康保険は、その後どうされるのですか?
1.会社にいた時に加入していたときの保険組合等で「任意継続」をする(退職後20日以内に手続き)
2.国保に加入する(お住まいの市区町村の役所で手続き)
3.誰かの扶養家族になる

どうするかによって、手続き、保険料が異なってきますが、いずれも質問者様(又はその家族)が行動を起こさねばなりません。
辞めた会社が何かをしてくれるわけではありませんので、ご注意を。

また、年金は厚生年金→国民年金に変ります。
こちらの手続きもお忘れなく。
失業保険について、教えて下さい。

知り合いが、失業保険を不正受給しています。
通告する場合、時効などあるのですか?


又、雇っている会社には何か処分等はありますか?
2年です。

不正受給に共謀・加担した会社に対しては、指導が入るとは思いますが・・・・。
(罰則もありますが、悪質でなければ適用されることはないと思います)

雇った人が勝手に不正受給していた場合には、お咎めなしです。
また、不正受給を行ったことのある人を雇っても、会社は問題ありません。
失業保険と傷病手当金についての質問です。
私は在職中に発病してしまい、休職期間中傷病手当金をもらっていました。7/31に退職し、任意継続をして8/31まで傷病手当金をもらいました。
その後
病状の回復により、ハローワークに離職票を提出し、傷病手当金はストップしました。
しかし、転職活動中に病状が悪くなってしまい働くのが困難になってしまいました。
その場合、9月?現在までの間に病気で求職活動ができなかった日の傷病手当金は支給されますか?
ちなみに、失業保険申請中ですが認定日に体調が悪くなり行けないことが何度かあったので支給されるのは来年の3月です。
ハローワークのHPに以下書かれていました。
ーーーーーーーーー
傷病手当金について
傷病手当とは、受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し、求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、その疾病又は負傷のために基本給付の支給を受けることができない日の生活の安定を図るために支給されるものです。
(14日以内の疾病又は負傷の場合には基本手当が支給されます。)
傷病手当の日額は基本手当の日額と同額です。
30日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができないとき
受給資格者の申出によって、基本手当の受給期間を最大4年間まで延長できます。
受給期間を延長した後、その延長理由と同様の疾病又は負傷を理由として傷病手当の支給を申請したときの支給日数は、その受給期間の延長がないものとした場合における支給できる日数が限度となります。
※ 疾病又は負傷について他の法令により行われる類似の給付を受ける日については支給されません。
ーーーーーーーーーー
これは、失業保険申請中でも15日以上病気で働けない場合は傷病手当金を申請できるという意味なのでしょうか。。。
加入している健康保険組合によっても違うかもしれませんが詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
健康保険から受ける傷病手当金 と 雇用保険から受ける傷病手当 を混同なさっているようです。
“在職中に発病していまい、休職期間中傷病手当金をもらっていました。7/31に退職し、任意継続をして8/31まで傷病手当金をもらいました”
→健保からの傷病手当金の話です。
中段のハロワのサイト内の話
→雇用保険からの傷病手当の話です(“傷病手当金について”と書いてありますが、傷病手当です)。

雇用保険の傷病手当の話をお聞きになりたいのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足を拝見しました。

在職中なら、受給開始後に止めても、受給開始後一年半以内であって 同一傷病と認められたら、受給復活できます。
しかし、退職後は、退職後継続受給を除いて、受給開始→退職→退職後継続受給→止める となったら、止めた後については受給できません。

と、いうことで、①②ともにNOです。

詳しくは社会保険労務士さんに確認なさってください。
傷病手当金についてお聞きします

私の母親(63)が今年の4月 うつ病となりアルバイトとして20年以上働いていた仕事を辞めました

雇用形態は社会保険など一切加入して無かったようで母親本人が国民健康保険に加入しており失業保険ももらえないのか雇用保健も入ってない状態で働いていたようです
この状態では傷病手当金などもらえないですよね?

わかりにくい文章ですいません

詳しいかたお願いします
傷病手当金は社会保険の健康保険特有の制度です。
被扶養者にはなく、保険料を払っている被保険者のみ、利用することができます。
国保にはこれに相当する制度がありません。
なので「傷病手当金は受けられるか?」は「NO」ですね。


20時間を越えているなら、雇用保険は要加入です。
フルタイムの2/3以上の労働時間なら、社会保険も要加入です。
お母さんの労働時間は週何時間でしょう?


補足へ

ガス検針だとおそらく「業務委託」ですね。
会社に雇用されるのではなく、あくまで「会社と対等」な立場で契約を結びます。
お母さんが「事業主」だと捉えるといいかと思います。

一軒一軒回ってメーターを検針したり、チラシをポスティングしたり、といった仕事は「かかる時間」には個人差がありますよね。
なので時給制ではなく、「何件分をこなしたらいくら」という支払い方をします。

この業務委託には便利な点もあります。
「何日までに委託を受けている件数分の検針を終える」という期限はありますが、一日に回る件数などは、ある程度本人の裁量で決められます。
反面、「雇用」されていないので今回のように「働けなくなった時」のお助け制度、「雇用保険」に加入できません。また業務中に事故や怪我を負った場合、労災もありません。

日本の「労働者を守る制度」の多くは、「会社に雇用されている」ことを前提としています。社会保険も会社と折半、ですね。
元気にお仕事をされているうちはいいのですが……。


国保の保険料も安くはないとおもうので、とりあえず相談者さんが社会保険なら扶養に入れられないか確認してみて下さい。
(条件などは「社会保険 扶養」で検索を。別居の場合「仕送り額が分かるもの」の提示が必要な場合があります。援助している場合、「振り込みの控え」は大事にとっておきましょう)
関連する情報

一覧

ホーム