会社を退職してから失業保険手続きについて
今年12月末に一年の派遣で働いていた会社を退職します。雇用保険も加入しておりました。
ですが、12月中にほかの場所で休みの日のみ(週2)アルバイトしてました。
1月からは、そのままそこでアルバイトをし、ゆくゆくは社員になる予定です。
先日、その旨をそのアルバイト先に伝え、先方様も了承していただき、2月からは一人辞める予定なので時間数(就業時間)もふえるけどそれまではと一月前半のシフト表をもらい、15日までは6日間(一日6.5時間)勤務する予定となております。

この場合、失業保険の手続きとかしなければならないのでしょうか?すでに
働いているので、失業状態でないので、意味はないのですよね?1年以内に雇用保険に加入できれば前会社と雇用期間が通算されるのみですよね?

無知なもので、いろいろ調べたのですが、どなたかお分かりになる方おしえてください。よろしくお願いします
失業保険という保険はありません。
雇用保険に加入しているのですから、雇用保険の失業等給付(求職者給付)となります。

失業状態でない場合は、ハローワークで失業の認定を受けることができません。
が、今の会社の離職票はもらっておいてください。万が一ということもありますので。。。。
失業保険についてです。

昨日(11月1日に)
初回認定日でした。
振込は一週間以内といわれ、

説明会時に「各銀行の事務処理時間により異なる」との説明をうけていたので、理解はしていましたが
昨日1日月曜日が認定日だとすると、3日~4日後には振込されているでしょうか?m(__)m

「2型-月」です。

詳しい方よろしくお願いいたします。
基本は5営業日以内ですので今週は3日に祝日があるので来週月曜までと言う事になりますが、おそらく今週金曜までには振込まれているでしょう。
失業保険の受給資格の決定になりましたが、アルバイト契約になっていましたが、どうなるのでしょうか?
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?

もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
雇用保険法の規定により、アルバイト等の副収入があった場合は申請しなければなりません。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。

また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
失業保険をもらえますか??
結婚が決まり12月末で退職する事になりました。

1月1日から旦那の扶養に入る予定です。

結婚式や引越しが終わり、落ち着いたらまた働きたいと思います。
(早くて4月頃から。)

しかし、この一年は扶養内で働きたいと思っています。

この場合、失業保険を貰う資格はありますか??

書類等は揃っていると仮定して回答お願い致します。

ちなみに退職理由は通勤不可能な距離になるためです。
(飛行機を使わないと通勤できなくなります。)

入社3年9ヶ月での退職となります。

正社員で手取りで月17万前後いただいていました。
失業受給資格は無職で働ける状態で就職活動してる人だけです。ちなみに失業中に受給するには扶養から外れる必要があります。なお失業申請には有効期限が1年だけです。退社して1年以内に申請しないと資格失効します
契約スタッフ(アルバイト)の失業保険について
私は、最長3年契約の契約スタッフとして2年勤めました。
3月31日をもって、6ヶ月ごとの更新で意思確認を取られた際に私が、「今回の更新はしません」
と伝え、4月からは無職になります。

そこで、失業保険を申請するに辺り私の場合は
・いつから手当てがいただけるか(待機期間はどれくらいか)
・何日分手当てがあるのか

教えてください。h
お疲れ様です。

ご自分から更新しない旨を申し出た場合は「自己都合」退職です。

失業保険は、90日分を7日+3カ月の待機期間終了後から支給されます。
≪1ヵ月毎に3分割です≫
結婚に伴う引越しの為に会社を退職します。次の就職はいつ頃がベスト??
3月末で退職しますが、結婚休暇1週間と有給約20日で2月後半~3月末は出勤はしない予定です。
会社から結婚休暇と有給消化については了承を得ている状態です。まさか結婚休暇まで使えるとは思っていませんでしたが上司に取得するように勧められましたので甘えることにしました。
2月に結婚式、1~2月に引越し予定なので3月中は新婚旅行や新居の片付け等がゆっくり出来るし、4月1日から働く予定でいました。そのために今から活動し始めているのですが・・・
でも失業保険ももらえるし、もう少しゆっくり引越ししてから探しても良いのかな・・・なんて悩んだりもしています。
新しい環境になれるのも大変かもしれないし・・・
引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・

ただ知り合いが看護師なら引く手あまたである、との理由で失業保険がもらえなかったといっていたことがあります。
私も薬剤師免許を持っているので受給出来ない可能性もあるかも?と考えています。
歳も24だし、就職が見つからないってことはまずないです。

また、休職期間なしに転職したほうが何かが得だと聞いたことがあるよう気がするのですがどんな事が得なんでしょうか?

4月から働くことと失業保険をもらうことの利点と欠点をそれぞれ教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
30才既婚・女・薬剤師です。

『引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・』
これ本当ですか?私も同じような状況でしたがしっかり3ヶ月待たされてしまいました。
自分から「早く欲しい!」って訴えないとダメだったんでしょうか?失敗しました。

薬剤師も引く手あまたですが、ちゃんと半年ぐらいもらえましたよ。
でも、あくまでも就職を希望している人のための失業保険ですから、就職活動を継続しなければならないのはご存知ですよね?
薬剤師の就職先はたくさんあります。職安の人と数回面接をすることがあるのですが、普通の調剤薬局などを希望してしまうと就職先は無数に出てきてしまい、条件に多少合わなくても、面接を受けに行かなければいけないような状況になってしまいます。
私の場合、「漢方の勉強をしたいので漢方の相談薬局を希望する」といっていたら、条件に合うところがなく、就職先を紹介されることのないまま、めいっぱい受給させていただきました。

どんなところに就職を希望しているのでしょうか?
MRやCRO、病院のことはよくわかりませんが、少なくとも薬局ではブランクがあっても問題ないです。条件が不利になるようなことはないと思います。未経験でもちゃんと仕事を覚えてくれるのなら、丁寧に教えます。
でも、失業保険の金額は決して多くはないですから、働く気があるのだったらのんびりせずに、もっといいお給料で働くのもいいと思います。薬剤師はやりがいのあるお仕事ですから。

それから、あなたは働いているあいだ、ちゃんと失業保険の保険料を払っているはずです。
退職してから次の就職までのあいだ、のんびりしたいのならそれもありだと思います。
それよりもよく吟味して、あなたにあった就職先を見つけてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム