osakana1240様、初めまして。
ご指名が多くお忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
1年9ヶ月ほど前に高齢出産し、すぐ職場復帰するつもりでしたが、自分の体が思いのほか辛く
、子供とも一緒にいたかったので、仕事を辞めました。
その後、ゆっくりと子育てしてきましたが、経済的に苦しくなり4月から、子供を保育園に預け失業保険をもらいながら職業訓練校に通っております。
その訓練校が始まってからというもの体調が悪くて困っています。発熱、咳、鼻が良くなりそうになっては、悪化。試験など近いうちにいくつもあるのに、不安です。
何か原因があるのでしょうか?
あと、できれば仕事運とマイホームについても鑑定頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
夫:1973.3.24
私:1967.10.25
ご指名が多くお忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
1年9ヶ月ほど前に高齢出産し、すぐ職場復帰するつもりでしたが、自分の体が思いのほか辛く
、子供とも一緒にいたかったので、仕事を辞めました。
その後、ゆっくりと子育てしてきましたが、経済的に苦しくなり4月から、子供を保育園に預け失業保険をもらいながら職業訓練校に通っております。
その訓練校が始まってからというもの体調が悪くて困っています。発熱、咳、鼻が良くなりそうになっては、悪化。試験など近いうちにいくつもあるのに、不安です。
何か原因があるのでしょうか?
あと、できれば仕事運とマイホームについても鑑定頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
夫:1973.3.24
私:1967.10.25
風邪だと思いますが。マスクをして訓練に通ってください。手洗いうがいもしっかりやって、栄養と睡眠を充分とる。今までと生活パターンが違ってきているので、ストレスもあると思います。頑張って続けてください。
失業保険の受給資格について質問です。
現在紹介予定派遣で入社した会社に契約社員として勤務しています。
職場環境に嫌気がさし、転職を考えているのですが
失業保険の受給資格について疑問があります。
ネット検索で色々調べた結果、雇用保険に1年以上加入が必要とあるのですが、紹介予定派遣期間中に加入していた雇用保険も対象になるのでしょうか。派遣期間6カ月+契約社員6カ月勤務している状態なのですが、1年以上というのは合算した加入期間なのでしょうか?宜しくお願いします。
現在紹介予定派遣で入社した会社に契約社員として勤務しています。
職場環境に嫌気がさし、転職を考えているのですが
失業保険の受給資格について疑問があります。
ネット検索で色々調べた結果、雇用保険に1年以上加入が必要とあるのですが、紹介予定派遣期間中に加入していた雇用保険も対象になるのでしょうか。派遣期間6カ月+契約社員6カ月勤務している状態なのですが、1年以上というのは合算した加入期間なのでしょうか?宜しくお願いします。
今月退職するとして、今月から遡って2年以内に12ヶ月以上あれば良く、
これは別会社でも通算可能です。
なので2年以内であれば派遣期間と契約期間の合算が可能です。
これは別会社でも通算可能です。
なので2年以内であれば派遣期間と契約期間の合算が可能です。
確定申告について
夫婦二人分の確定申告について質問です。
私は、平成23年1月でA社を退社。9月に、B社で5日間就労。無職時は失業保険を受給していました。
本年1月10日から新しい就職先で働いています。
妻は、平成23年8月にC社を退社(この会社の源泉徴収票は紛失)。9、10月にD社で就労。12月から現在まで、E社で働いています。
(年末調整はしていません。)
先日、市役所から二人分の市民税・県民税申告書が届きました。
それには確定申告をすれば提出の必要は無いと書いてありました。
平日に税務署に相談に行けば済むんですが、入ったばかりの状況で休みづらくて相談に行けません。
まったくの無知で確定申告は何をすればいいのかまったくわかりません・・・
この状況で確定申告しなければならないのか、市民税・県民税申告書を提出するだけでいいのか、何から手を付けていいのかもわかりません。
だれか助けて下さい。
夫婦二人分の確定申告について質問です。
私は、平成23年1月でA社を退社。9月に、B社で5日間就労。無職時は失業保険を受給していました。
本年1月10日から新しい就職先で働いています。
妻は、平成23年8月にC社を退社(この会社の源泉徴収票は紛失)。9、10月にD社で就労。12月から現在まで、E社で働いています。
(年末調整はしていません。)
先日、市役所から二人分の市民税・県民税申告書が届きました。
それには確定申告をすれば提出の必要は無いと書いてありました。
平日に税務署に相談に行けば済むんですが、入ったばかりの状況で休みづらくて相談に行けません。
まったくの無知で確定申告は何をすればいいのかまったくわかりません・・・
この状況で確定申告しなければならないのか、市民税・県民税申告書を提出するだけでいいのか、何から手を付けていいのかもわかりません。
だれか助けて下さい。
お二人とも、それぞれ確定申告が必要です。
確定申告の期間中(2月15日~3月15日)の指定日でかつ、指定税務署又は税務署が指定する会場に限り、日曜日もあいています。ただし、非常に混雑が予想されます。
確定申告の期間中(2月15日~3月15日)の指定日でかつ、指定税務署又は税務署が指定する会場に限り、日曜日もあいています。ただし、非常に混雑が予想されます。
現在失業中で、希望する新しい職場へ履歴書等を送ったのですが中々連絡が来ません。
その為、時間がありすぎるのに対して、やることがなく毎日に嫌気がさしています。
毎日、昼頃まで寝てし
まい起きてからも何もやることがないのです。
洋服などの買い物には行きたいけれどお金がかかると思うと、貯金はあるのですが失業中のため気が引けます。
友達と遊ぶのもお金がかかるし、応募した職場からいつ連絡が来るかわからないので遊ぶのもいまいち乗り気になれません。
繋ぎの日雇いバイトも、ハローワークでの失業保険の関係でろくに働けません。
家事は洗い物や掃除、洗濯物を畳むなど出来る範囲で手伝ってはいますがあっと言う間に終わってしまいます。
身内が亡くなったり、彼と別れたり、転職もうまくいかず、自分でも嫌になるのに家族にも圧をかけられ、精神的にも苦しいです。
なにか、自分にしか出来ないこと、やりがいのあること、為になることなど、なにかこの有り余る時間を有効に遣うことは出来ないでしょうか。
それから、生活リズムが昼夜逆転しかけているので改善方法もあれば教えてください。
その為、時間がありすぎるのに対して、やることがなく毎日に嫌気がさしています。
毎日、昼頃まで寝てし
まい起きてからも何もやることがないのです。
洋服などの買い物には行きたいけれどお金がかかると思うと、貯金はあるのですが失業中のため気が引けます。
友達と遊ぶのもお金がかかるし、応募した職場からいつ連絡が来るかわからないので遊ぶのもいまいち乗り気になれません。
繋ぎの日雇いバイトも、ハローワークでの失業保険の関係でろくに働けません。
家事は洗い物や掃除、洗濯物を畳むなど出来る範囲で手伝ってはいますがあっと言う間に終わってしまいます。
身内が亡くなったり、彼と別れたり、転職もうまくいかず、自分でも嫌になるのに家族にも圧をかけられ、精神的にも苦しいです。
なにか、自分にしか出来ないこと、やりがいのあること、為になることなど、なにかこの有り余る時間を有効に遣うことは出来ないでしょうか。
それから、生活リズムが昼夜逆転しかけているので改善方法もあれば教えてください。
わかります!私も、ほとんど同じような状態です。ただ、何もしない事自体に、イヤ気がさしていますので、とりあえず、これから先、仕事が始まった場合に、いざと言う場合に必要な勉強に関する本を読んでいます。図書館に行けばタダですし、オークションで探すと3冊で1000円だったりします。なが~い人生の、ほんの1瞬ですから。
昼夜の逆転は、良くありませんね。できれば、日中にカラダを動かすようにすると、夜起きていられなくなりますから、規則正しくなります。なかなか難しいですが、頑張ってください。
昼夜の逆転は、良くありませんね。できれば、日中にカラダを動かすようにすると、夜起きていられなくなりますから、規則正しくなります。なかなか難しいですが、頑張ってください。
失業保険について。
現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。
ですが失業保険についてです。
まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)
私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。
ですが失業保険についてです。
まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)
私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
まず、離職票の離職理由を妊娠による退職にして下さい、離職後、離職票が届き、ハローワークへの手続きの際、母子手帳を持参し延長の手続きをします、これで質問者様は、特定理由離職者の資格を得ます。
出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。
職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。
職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
今年10年目になる会社を9月末退社して、10月1日付にて別会社に再就職する予定です。
失業保険をもらえないのは承知しているのですが、まる9年間かけ続けた雇用保険は無駄になってしまうのでしょうか?
次の会社で継続してかけ続けると継続とみなされてその会社を辞める際に保険証期間が10年目からの120日~でカウントされるのでしょうか?教えてください。
失業保険をもらえないのは承知しているのですが、まる9年間かけ続けた雇用保険は無駄になってしまうのでしょうか?
次の会社で継続してかけ続けると継続とみなされてその会社を辞める際に保険証期間が10年目からの120日~でカウントされるのでしょうか?教えてください。
雇用保険は何年かけたからどれだけもらえるという年金制度とは違います、被保険者期間は転職を理由に消滅することはありません、基本手当ての受給期間は離職理由によります、
関連する情報