失業保険について質問します。
派遣社員として事務員をしています。
生活が苦しく、今年4月から週3回1日4時間のアルバイトを始めました(派遣会社の就業規則禁止事項に
「副業禁止」とはかかれていませんが、Wワークの申告はしていません)
ところがメインの仕事が更新されないとの事で、9月末で契約満了となります。契約満了後失業保険を貰うまでに1ヶ月の待機期間があると思うのですが、その待機期間中に、サブのバイトをしていても問題ないのでしょうか?
生活が苦しく、1ヶ月無収入という訳に行かないです。
ちなみにメインの仕事の派遣会社に失業理由は会社都合になる・と伝えられました。
会社都合であれば、1ヶ月の待機期間のあと失業手当が受給されるという解釈で、間違いないですよね…
打ち切りの経緯は置いておいて、会社都合の場合は7日間の待機期間が明ければ支給開始です。

実際に振り込まれるのは認定日の3日後~ですけどね。

あなたの週3回のバイトですが、これを「生業」としていなければ失業状態を覆すものではありません。

*とはいえ、最初の手続き時に「失業状態であるか否か」を職安で確認してください。最終的に判断するのは職安ですので。

で、働いた日は認定日に申告します。(申告書に記載する)

その時間と収入により、基本手当の支給割合が変動します。
失業保険をもらう場合に,自己都合で会社を辞めた場合は,直ぐに支給されずに,待機期間が数ヶ月ありますが
もし,その期間内に次の職を見つけて仕事をした場合には,1円ももらえないのでしょうか。
それとも,早期就職ということで一時金みたいにして,総支給予定総額の何割かはもらえるのでしょうか。
待期期間ではなくて給付制限期間3ヶ月のことですね。
再就職手当のことをおっしゃっているのだと思います。
それは、給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワーク又は厚労省認可の職業紹介事業所の紹介の職に就くことが一つの条件になっています。
それ以降は自分で探しても友人から紹介された職でもかまいません。再就職手当は支給されます。
給付制限期間中ならまだ基本手当は1日も受給していないですから100%残っていますよね。
それなら90日支給とすれば基本手当×90日×60%の再就職手当が受けられます。
現在、離職中の独身31歳男です。
前職は6年間小売店で正社員として接客業をやってましたが、残業が多い(月60~100時間)、休みが不定で少ない(土日、正月休み無し)、将来が不安(結婚や年を取ってからの仕事)などの理由と、転職するならまだ間に合うと思って退職しました。

現在、失業保険を貰いつつ正社員の就職活動を3ヶ月してましたが見つかりませんでした。
もう失業保険が貰えないので、とてもあせっています。

地元では、求人が少ないうえに低賃金(月給10~16万)のところがほとんどで
派遣会社にも3者登録しましたが、男性はほとんど紹介がない状態です。
アルバイトは自給700円くらいがほとんどでやっていけません。

そこで、求人誌に載っている工場派遣でお金を貯めてから探すしかないと悩んでいます。
工場で正社員になるか、お金を貯めて東京で正社員になるかしかないです。

同じように地方で就職が無くて、工場派遣に行った方やお金を貯めて東京で再就職した方がおられましたら
アドバイスや経験等、お聞かせ願えないでしょうか?

少しでも不安解消でき、これからの目標になればいいと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
現在僕も求職中ですが、
お金を貯めてから探すという考え方はちょっと後ろ向きな気がします。

あまり偉そうな事はいえませんが、
お金のためだけで働くってそんなに長く続けれないと思います。


お金があってもそれを使う時間がない
時間はあるけど遊びに行く金がない

あなたはどっちがいいですか?
どちらなら我慢できそうですか?

生きる為にはお金は必要です。
でも、無ければないでそれなりの生活は出来ると思います。
上を見るなといっているのではありませんよ!

これからの日本 だんだん格差社会になっていくと思います。
少子高齢化、年金問題 将来の不安要素 盛り沢山ですよね。

「一企業に就職すれば将来 安心」
なんて世の中ではなくなっていると思いませんか?

ならまずは、給料が安くても自分に投資できる時間がある企業に就職して
スキルアップしてから転職や起業を考えたりして
収入や収入先を増やすやり方を考えていかなければいけない世代なんだと思います。
私の場合の失業保険金がいつ頃給付されるのか気になってます。
・昨年12月26日に自己都合により退社。
・給付期間は90日です。

・退社した会社の都合で離職票を貰ったのが2月4日で、すぐにハローワークで失業保険の申請をしました。
・初回認定日は2月25日
・自己都合で退社なので90日の給付制限期間中。
・3月2日から3ヶ月コースの職業訓練を受けています。
来月から給付が始まりますが、具体的に何日くらいからの給付になるのか教えてください…。
多分、認定日から3ヶ月後だと思います。
会社からの離職票がずいぶん時間が掛かっていますね。
普通は1週間とか2週間で来るものなんですけどね。

でも職業訓練を受けているから、来月から貰えるんですね。

一人一人、ケースが違うので、管轄のハローワークに聞くしかありません。

やっぱり、ハローワークへ問い合わせした方がいいと思います。
アルバイトの失業保険について色々聞きたいことがあります。
こんにちは。
失業保険について教えてください。
今現在契約期間8ヶ月の仕事をして7月末に契約期間が終了します。
準社員扱いで雇用保険料は払っています。
以下3点についてどうかよろしくお願い致します。

①8ヶ月しか雇用保険料を納めていなくても失業保険はおりるのでしょうか?
(3~4年前の情報では6ヶ月収めていれば出るとのことですが今現在はどうなんでしょうか?)

②失業保険がおりる場合、契約書には7月末までの契約とありますが、もし仕事が延長された場合
それを断れば自主都合による退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月待たなくてはいけなくなるのでしょうか?

③失業保険がおりる場合、手続きに雇用契約書は必要でしょうか?間違えて捨ててしまいました・・。


以上です。よろしくお願いします。
受給資格の有無は勤め始めてからの期間によるのではない、ということがまったく浸透していませんねえ。

1.退職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、「過去2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上ある」というのが条件です。

ある会社での勤務期間によるのではなく、通算です。

「正当な理由のある自己都合」や「会社都合」なら、「過去1年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上」でも構いません。

2.会社側が更新を求めてあなたが拒否したら、「正当な理由のない自己都合」です。
体調不良など、やむを得ない理由があれば別ですが。

3.要りません。
条件について、会社と食い違いが生じた場合は証拠がないことになりますが。
関連する情報

一覧

ホーム