9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。

・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
まず、失業保険

これは、失業た場合に支払われる物。
条件として、いつでも働ける状態にあり、仕事を探して活動していることが条件。

しかし、質問では就職しないと記載してありますので、法律上貰うことが出来ません。
この場合事実と異なることをして、不正に受給した場合法律違反により3倍返しをもとめられるでしょうから、良い方法としては失業保険を諦めることがいいでしょう。

有給を消化したいのであれば、残日数よりも早く辞めることを伝えればいいだけだと思いますけど。

しかし、8月10日で最終出勤日が決まっているのであれば、計画的に有給を消化すればよいと思うのだが、
8月10日最終で9月退職で辞める時期が決まっているのに、辞める時期の質問などと
意味がわからないのですけど。
失業保険の加入期間は、今の会社と以前勤めていた会社の加入期間は合算できますか?
2009年はの8月から今の会社で雇用保険をかけています。この5月に自己都合で退職するつもりです。前の会社は4年くらい勤めていました。雇用保険はかけていました。前の会社えお退社して、すぐに今の会社に就職したので、失業保険は受給していません。
ブランク1年以内で、何も受給していなければ、
雇用保険の加入期間は通算されます。

この場合、今の会社を9ヶ月で自主退職しても、
失業給付の受給は可能です。

補足拝見しました。

ハローワークでは「被保険者番号」で管理するので、
問題ありません。

たまに、転職先に被保険者証を提出しなかったために
雇用保険番号が新規で採番されることがありますが、
この場合であっても、後から記録を統合できるので大丈夫です。

今の会社に被保険者証を提出していれば、
そんな行き違いもないでしょう。

ただ、前の会社の離職票も必要です。
もし退職時にもらっていなければ、今のうちに頼んでおいたほうがいいと思います。
妊娠発覚後の解雇通知。
続けて質問して申し訳ございません。

先程、会社より【解雇するけど会社都合にするし、
だから失業保険もらえるでしょ??】等と言われました。

実際勤務は半年。
確か、雇用保険は1年以上払わないと
失業保険はもらえなかったような気がします。

まだ、8週目とあり働けますが
かなりひどい事も言われましたし・・・
そこまでされて残る会社でもないかと
思いますが悔しいです。
正直穏便に済ませたいですが
生活もありますし
どのような保障があるのかしりたいです。

状態
・契約は1年更新なのですが
書類上は3ヶ月になっています。
・勤務して半年です。
・妊娠発覚後の契約更新なし。
【今回5/31までになっていますが
後任が見つからないし、解雇予告手当金??関係もあるから
6/19までと通告されました。5/18の話です】
・出産予定日は1/4です。


出来る限りのことはしたいです。
もし、解雇となった際に
今の状態で確実に失業保険は頂けるのか。
【妊婦は失業保険期日の延長となっていましたが・・・
出産予定日まで日はありますし】
また、職業訓練学校は受けれるでしょうか??
解雇予告手当金??は頂けるのでしょうか??
金銭的な質問ばかりで申し訳ございません。

金銭的のほかにもこのような言い回しが
会社にはダメージがありますよ~等のアドバイスございましたら
宜しくお願い致します。

乱文申し訳ございません。

本日、会社のほうにご連絡しないといけませんので・・・
よいアドバイスを!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先程、ハローワークにも問合せをいれましたが
曖昧なお返事で明確なものを頂けませんでした。
また、労働基準監督署にも問合せをいれましたが
文面に残して下さい。
としか言われませんでした。
問合せ以前から文面にはもちろん残していますが・・・
他に対処はないのでしょうか??


長々と申し訳ございません。
法的には、妊娠や出産を理由に「解雇」することはできません。

雇用保険の失業給付金受給要件は、「会社都合」の場合、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「6ヶ月以上」であれば受給することができるのです。
失業保険再開について。失業保険給付中に紹介予定派遣の仕事が決まり、そこで新しく雇用保険に加入しましたが仕事を辞めることになりました・・・
1月に会社都合で退職し、失業保険を申請し、2月から雇用保険を給付していました。
1回目の給付を受けてすぐに紹介予定派遣の仕事が決まり、
給付がストップしました。
そして、仕事が決まった派遣会社で新たに雇用保険に加入しました。

ここからが質問なんですが・・・
その紹介予定派遣の仕事が合わなくて1カ月で辞めることにしました。

この場合、以前受けていた受給を再開することはできるのでしょうか?
まだ1回のみの給付しか受けていない為、だいぶ受給日数が残っていましたので
再開できたらいいのですが、新たに2月から雇用保険に加入していたので
もう受給資格はリセットされているのでしょうか?


どなたか教えてくださると助かります!
お手元に「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」的な資料がありますか?職業安定所で離職の手続きをしたときにもらった冊子みたいなものです。その中に記載があるはずですが

受給残日数がある状態で、就職・雇用保険資格取得しても、新たな受給資格が得られなかった場合は、受給資格が復活します。ただし、職安に行って再度求職を申し込んだ日からの認定になるので、さっさと職安行ったほうがいいです。
回答ありがとうございます!!初めて質問してすぐにわかりやすい回答が返信されうれしかったです。
追加で質問してもうしわけありませんが、社会保険は見込みなので、失業保険をもらった後は無給のため、130万以下
ということで条件をクリアするということでよいんですね。安心しました。また、待機期間中というのは、失業保険受給までの4月から6月のことですか?当初は4月から9月までは扶養に入らないと考えていましたが、調べていると4月から6月は扶養に入って、7月から9月は失業保険をもらい、その間は国民年金や税金を自分で支払い、その後10月からはまた扶養にはいるという手続きをすると、面倒だけど「お得」となっていましたが、途中で扶養に入ったり抜けたりという手続きが夫の会社で可能かどうかを確認とればよいということでよろしいでしょうか?
はい。 その通りです。

協会けんぽ ならば、確実にできます。
それ以外の組合健康保険ならば、聞いてみないとわからないですので
確認してみてください。

会社は、手続はめんどくさいかもしれませんが、
まったく損はしないので 問題ないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム