昨日質問させていただきました。
妊娠をきっかけに12月15日に退職し、すぐに旦那となる人の扶養に入る手続きや、任意継続などの手続きを知らず、
健康保険から国民健康保険に切り替えた為、3月までの保険料が10万(7、8期分)と請求がきた者です。
今日、役所に行き、詳しい話を聞いたところ、やはり、すぐに旦那となる人の扶養に入っておけば高額な国保料金は発生しなかったとのことでした。
しかし、すでに12月分の保険料は発生してしまう為、1月中に扶養手続きをとれば、12月分の保険料(一ヶ月単位)のみで済むそうです。
今回、質問したいのは、もし、自分がこのまま扶養に入らず、シングルマザーとして無職の場合の国保料についてです。妊娠中で、今すぐに働けないので、失業保険の延長をしています。そのため、最低でも、出産後8週までは、無職・無収入な訳です。この状態で高額な国保料金を支払うのは貯金もないので、借金地獄になります‥。それでも前年度の収入額があるのなら、保険料は発生するので免税や減税はできないのでしょうか。
妊娠をきっかけに12月15日に退職し、すぐに旦那となる人の扶養に入る手続きや、任意継続などの手続きを知らず、
健康保険から国民健康保険に切り替えた為、3月までの保険料が10万(7、8期分)と請求がきた者です。
今日、役所に行き、詳しい話を聞いたところ、やはり、すぐに旦那となる人の扶養に入っておけば高額な国保料金は発生しなかったとのことでした。
しかし、すでに12月分の保険料は発生してしまう為、1月中に扶養手続きをとれば、12月分の保険料(一ヶ月単位)のみで済むそうです。
今回、質問したいのは、もし、自分がこのまま扶養に入らず、シングルマザーとして無職の場合の国保料についてです。妊娠中で、今すぐに働けないので、失業保険の延長をしています。そのため、最低でも、出産後8週までは、無職・無収入な訳です。この状態で高額な国保料金を支払うのは貯金もないので、借金地獄になります‥。それでも前年度の収入額があるのなら、保険料は発生するので免税や減税はできないのでしょうか。
国民健康保険料の減免は、市区町村ごとに基準や内容が違います。市区町村役場に問い合わせてください。
納付が難しい場合は、相談に行けば(減免ではなく)分納になるケースが多いようです。
納付が難しい場合は、相談に行けば(減免ではなく)分納になるケースが多いようです。
雇用保険と妊娠、休暇についての質問です。色々他の質問など読ませていただいたりしたのですが、基本的な事が解っていないのかも知れません。宜しければご回答ください。
3月中旬に妊娠が発覚した妻は、派遣会社からもともと3か月の予定でしたが、延長になり、現在4月末まで同じ場所で働く契約になってます。そして、5月以降は同じ派遣元から、同じ会社の別の支店に移り、働かせていただける事が決まっていました。
ちょうど5月頃はつわり等の症状もひどくなりそうな為、今現在、派遣元に言うべきか迷ってます。ただ、安定期に入ってから2か月前くらいと、産後は基本的に仕事に復帰したいと考えております。
ただ、派遣会社の担当の方から、「子供をつくる予定はないか?」と言う事を何度か確認されていました。働きたい意向、派遣元への迷惑、その他含め知恵+意見を聞ければありがたいです。
①4月で退職して下さいと言われた場合、安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
※基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
②出産に対する国の補助は色々ありますが、具体的に何を受給することが出来るのでしょうか?
(ちなみに、今の派遣会社には10月より勤務、2008年度6月末までは別の派遣会社にて1年以上勤務していました。)
3月中旬に妊娠が発覚した妻は、派遣会社からもともと3か月の予定でしたが、延長になり、現在4月末まで同じ場所で働く契約になってます。そして、5月以降は同じ派遣元から、同じ会社の別の支店に移り、働かせていただける事が決まっていました。
ちょうど5月頃はつわり等の症状もひどくなりそうな為、今現在、派遣元に言うべきか迷ってます。ただ、安定期に入ってから2か月前くらいと、産後は基本的に仕事に復帰したいと考えております。
ただ、派遣会社の担当の方から、「子供をつくる予定はないか?」と言う事を何度か確認されていました。働きたい意向、派遣元への迷惑、その他含め知恵+意見を聞ければありがたいです。
①4月で退職して下さいと言われた場合、安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
※基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
②出産に対する国の補助は色々ありますが、具体的に何を受給することが出来るのでしょうか?
(ちなみに、今の派遣会社には10月より勤務、2008年度6月末までは別の派遣会社にて1年以上勤務していました。)
※箇条書きした質問の中に性質が違う質問を混ぜるのでは、箇条書きの意味がないのでは?
〉安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
理屈としては、働けるのなら基本手当は受けられますが、産休に相当する期間に入ると職安から「働ける状態ではない」と言われてしまうことが多いと聞いています。
現実問題として、産後は就労禁止だし、採用する企業はないでしょうし。
〉基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
基本手当の受給条件は、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。ること
です。
妊娠・出産を理由に退職し、受給期間延長を90日以上受けた場合には、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して6か月以上ある」場合も受けられますが。
〉出産に対する国の補助は色々ありますが
質問者が考えている「補助」とは、例えば?
「出産育児一時金」か「家族出産育児一時金」は受けられるでしょうが、奥さんが健康保険に加入しているかなどという説明を一切していないのでは答えようがないです。
蛇足
すでに契約更新が決まっている以上、「辞めてくれ」というのは違法ですけどね。
2008年度6月末→2008年6月末
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出ることです。
ワイドショーで「発覚」と表現するのは「妊娠を発表していなかった」という意味合いです。
〉安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
理屈としては、働けるのなら基本手当は受けられますが、産休に相当する期間に入ると職安から「働ける状態ではない」と言われてしまうことが多いと聞いています。
現実問題として、産後は就労禁止だし、採用する企業はないでしょうし。
〉基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
基本手当の受給条件は、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。ること
です。
妊娠・出産を理由に退職し、受給期間延長を90日以上受けた場合には、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して6か月以上ある」場合も受けられますが。
〉出産に対する国の補助は色々ありますが
質問者が考えている「補助」とは、例えば?
「出産育児一時金」か「家族出産育児一時金」は受けられるでしょうが、奥さんが健康保険に加入しているかなどという説明を一切していないのでは答えようがないです。
蛇足
すでに契約更新が決まっている以上、「辞めてくれ」というのは違法ですけどね。
2008年度6月末→2008年6月末
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出ることです。
ワイドショーで「発覚」と表現するのは「妊娠を発表していなかった」という意味合いです。
雇用保険の継続について
派遣社員として9か月勤務し、一か月ブランクがありその後6か月派遣社員として
別の会社に勤務後自己都合で退職。
その場合失業保険受給できるのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
派遣社員として9か月勤務し、一か月ブランクがありその後6か月派遣社員として
別の会社に勤務後自己都合で退職。
その場合失業保険受給できるのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
派遣会社が雇用保険に加入していた場合で
雇用保険に最低、6ヶ月以上加入していれば保険は貰えます。
あなたの場合、加入期間が通算15ヶ月ですから貰えます。但し、派遣会社に9ヶ月勤めて辞めた後の1ヶ月間に雇用保険、再就職手当てを貰っていた場合は条件によっては9ヶ月間は通算されないケースがあります。その場合、失業保険にカウントされる加入期間は直近の6ヶ月間のみとなります。自己都合で辞めた場合は退職後、3ヶ月の待機期間がありますので実際に貰えるのは退職してハローワークに離職票を出して手続きしてから3ヶ月以上後になります。
雇用保険に最低、6ヶ月以上加入していれば保険は貰えます。
あなたの場合、加入期間が通算15ヶ月ですから貰えます。但し、派遣会社に9ヶ月勤めて辞めた後の1ヶ月間に雇用保険、再就職手当てを貰っていた場合は条件によっては9ヶ月間は通算されないケースがあります。その場合、失業保険にカウントされる加入期間は直近の6ヶ月間のみとなります。自己都合で辞めた場合は退職後、3ヶ月の待機期間がありますので実際に貰えるのは退職してハローワークに離職票を出して手続きしてから3ヶ月以上後になります。
育休取得中ですが、会社から退職勧告されました。
昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。
…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。
12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?
家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。
…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。
12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?
家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
まず、前提として育児休暇中の社員までは再雇用する会社はありません
から、まだ次の職場が決まっていない。かつ、今おられる会社でも
あなたの雇用保険の関係をまだやってもらえるものとして回答します。
6ヶ月まで延長できますから育児の延長は一日でも長いほうがいいです。
3月までといわず、その後も保育園から証明が取れるんなら延長してください
その間、育児休業給付ももらえますし、社会保険の負担もありません。
育児休業終了と同時に会社都合解雇の離職票を書いてもらってください。
すぐに職安にいって求職の申し込みをしてください。
会社都合なので一週間の待機期間だけで給付の対象になります。
もしシングルマザーの方であれば特定求職者扱いになります。
その場合でしたら職安の紹介する事業所を優先してください。
採用する会社といたしましては同じ子供を持つ方としても乳幼児よりは
少しでも成長されたほうが安心します。
から、まだ次の職場が決まっていない。かつ、今おられる会社でも
あなたの雇用保険の関係をまだやってもらえるものとして回答します。
6ヶ月まで延長できますから育児の延長は一日でも長いほうがいいです。
3月までといわず、その後も保育園から証明が取れるんなら延長してください
その間、育児休業給付ももらえますし、社会保険の負担もありません。
育児休業終了と同時に会社都合解雇の離職票を書いてもらってください。
すぐに職安にいって求職の申し込みをしてください。
会社都合なので一週間の待機期間だけで給付の対象になります。
もしシングルマザーの方であれば特定求職者扱いになります。
その場合でしたら職安の紹介する事業所を優先してください。
採用する会社といたしましては同じ子供を持つ方としても乳幼児よりは
少しでも成長されたほうが安心します。
関連する情報