42歳無職の彼についてのことです。今は同棲中です。彼はばついちです。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。
学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。
彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。
学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。
彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
性別をおきかえて考えると普通の主婦とサラリーマンのご家庭しゃないでしょうか?
今ご自身が通学されているとのことですが、いわゆる専門学校の社会人コースでしょうか?
まぁ、私なら彼自身の2月以降の行動を待つまでもなく今現在の過ごし方で判断します。
失業手当金は6割くらいしかでないですよ。せめてその差額分くらいのアルバイトを探しているとか、職業訓練をしているとか、
スキルアップのための勉強にとりかかるとか、していてくれないと納得できません。
言いたいことを我慢することはありません。あなたの考えをできるだけ冷静につたえましょう。
それを受け止めることが出来ない彼ならば、きっぱりとわかれましょう。
今ご自身が通学されているとのことですが、いわゆる専門学校の社会人コースでしょうか?
まぁ、私なら彼自身の2月以降の行動を待つまでもなく今現在の過ごし方で判断します。
失業手当金は6割くらいしかでないですよ。せめてその差額分くらいのアルバイトを探しているとか、職業訓練をしているとか、
スキルアップのための勉強にとりかかるとか、していてくれないと納得できません。
言いたいことを我慢することはありません。あなたの考えをできるだけ冷静につたえましょう。
それを受け止めることが出来ない彼ならば、きっぱりとわかれましょう。
雇用保険(失業保険)に関して質問です。
先月会社を退職いたしました。
※ちなみに自己都合退社です。
その場合、“失業保険は3ヶ月後から”となっていますが、
ということは申請の手続き等は今行うのも、3ヶ月後に行うのも同じなのでしょうか?
住所は変わらないのですが、事情により3ヶ月ほど家を離れないといけません。
今月の早い段階での出発になるので、申請手続きなどを行う時間がつくれそうにありません。
知識が乏しい故に、意味不明な文章・質問になっていないか心配ですが、
もしご理解、ご回答できる方がいらっしゃいましたら是非とも知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
先月会社を退職いたしました。
※ちなみに自己都合退社です。
その場合、“失業保険は3ヶ月後から”となっていますが、
ということは申請の手続き等は今行うのも、3ヶ月後に行うのも同じなのでしょうか?
住所は変わらないのですが、事情により3ヶ月ほど家を離れないといけません。
今月の早い段階での出発になるので、申請手続きなどを行う時間がつくれそうにありません。
知識が乏しい故に、意味不明な文章・質問になっていないか心配ですが、
もしご理解、ご回答できる方がいらっしゃいましたら是非とも知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
失業給付は離職票提出日(求職申し込みといいます)から7日の待期が経過し、さらに自己都合の場合3ヶ月の給付制限が経過した後から支給対象となります。待期・給付制限は「離職日から」ではなく「求職申し込みから」ですから、手続きに行かないといつまでたってももらえる状態になりません。
ただし、申請手続きをとった日をAとすると、原則としてAの4週後、Aの16週後、Aの20週後…(以降4週ごと)に失業認定日が設定され、その日に職安に行かないと失業認定がされないため、やはり支給されません。
おそらく手続きに行って、「しばらく家を離れるので3ヶ月ほどは来れない」と申し出ると、「用が済んでから改めて手続きを…」ということになるはずです。
ということで、出発前に手続きをとることは出来ない、あるいは事情を隠して?手続きを取っても意味がないことになります。
また、家を離れる事情が、入院、親族の介護、配偶者の海外勤務への同行、等の場合は、受給期間延長申請をするべきです。これは働けない状態が30日経過した後の一ヶ月間が申請期間ですからまだ申請できない時期かと思いますが、郵送での申請も可能ですから、早めに問い合わせ、申請書を入手したらどうでしょう。
ただし、申請手続きをとった日をAとすると、原則としてAの4週後、Aの16週後、Aの20週後…(以降4週ごと)に失業認定日が設定され、その日に職安に行かないと失業認定がされないため、やはり支給されません。
おそらく手続きに行って、「しばらく家を離れるので3ヶ月ほどは来れない」と申し出ると、「用が済んでから改めて手続きを…」ということになるはずです。
ということで、出発前に手続きをとることは出来ない、あるいは事情を隠して?手続きを取っても意味がないことになります。
また、家を離れる事情が、入院、親族の介護、配偶者の海外勤務への同行、等の場合は、受給期間延長申請をするべきです。これは働けない状態が30日経過した後の一ヶ月間が申請期間ですからまだ申請できない時期かと思いますが、郵送での申請も可能ですから、早めに問い合わせ、申請書を入手したらどうでしょう。
職業訓練受講の対象なのかを質問させてください。
私は、37才で正社員を9月末に退職します。自己都合なので、失業保険受給まで3ヶ月の待機期間があります。
この待機期間に、職業訓練を受け
たいと思うのですが可能でしょうか?
ホームページやいろんなサイトを見てるのですが、いまいちわかりにくくて質問致します。
待機期間中なので、もちろん失業保険の支給はないのはわかっています。
早く再就職したいので、職業訓練も早く受けたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
私は、37才で正社員を9月末に退職します。自己都合なので、失業保険受給まで3ヶ月の待機期間があります。
この待機期間に、職業訓練を受け
たいと思うのですが可能でしょうか?
ホームページやいろんなサイトを見てるのですが、いまいちわかりにくくて質問致します。
待機期間中なので、もちろん失業保険の支給はないのはわかっています。
早く再就職したいので、職業訓練も早く受けたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
訓練校も開始時期があるからね。
訓練校は、誰でも受けれますよ。待機期間でも大丈夫です。
でも訓練校行くには、試験や面接があります。だから待機期間はあんまり関係ないかもよ それぐらい時間かかるから
訓練しながら、失業保険はもらえるので。
訓練校は、誰でも受けれますよ。待機期間でも大丈夫です。
でも訓練校行くには、試験や面接があります。だから待機期間はあんまり関係ないかもよ それぐらい時間かかるから
訓練しながら、失業保険はもらえるので。
うつ病で退職した部下の今後
昨年末、友人(かつての同僚)がうつ病で休職しました。
当初は有給休暇と減給で何とかなりましたが、その後は社会保険組合の傷病手当金の支給を受けています。
あと半年は傷病手当金が給付されるようなのですが、その間に会社が合併(実際は倒産)し、「会社都合での解雇」となりました。
よって、現在は無職となります。
失業保険は傷病手当金の支給が終わってから給付されるように手続きはしてあるそうです。
障害者年金も視野に入れて社労士と相談はしているようですが、やはり経済的な不安が強く、病状にも悪影響を与えているといいます。
傷病手当金の給付が終了し、嫌でも働かなければならなくなった時、できれば合併した会社で雇用するよう推すつもりですが、本人が働けない状態であった場合、会社としては何もできることがありません(ありませんよね?)。
従業員が500名程度の会社なので、「形だけ社員」などの融通は効きませんし、障害者を雇用する制度はありません。
その場合、失業保険と、認定された場合は障害者年金が給付されるかと思いますが、これは期間が決まっているのでしょうか?
また、生活保護などの受給を加算することはできるのでしょうか?
もしくは、うつ病を前提とした雇用を促進している制度などはあるのでしょうか?
この質問は精神的に追い詰められている友人を精神的に楽にしてあげることを目的としています。
誹謗、中傷はご遠慮ください。
年金や福祉にお詳しい方、ご経験者、人事、総務担当者様などのお知恵をお願いいたします。
昨年末、友人(かつての同僚)がうつ病で休職しました。
当初は有給休暇と減給で何とかなりましたが、その後は社会保険組合の傷病手当金の支給を受けています。
あと半年は傷病手当金が給付されるようなのですが、その間に会社が合併(実際は倒産)し、「会社都合での解雇」となりました。
よって、現在は無職となります。
失業保険は傷病手当金の支給が終わってから給付されるように手続きはしてあるそうです。
障害者年金も視野に入れて社労士と相談はしているようですが、やはり経済的な不安が強く、病状にも悪影響を与えているといいます。
傷病手当金の給付が終了し、嫌でも働かなければならなくなった時、できれば合併した会社で雇用するよう推すつもりですが、本人が働けない状態であった場合、会社としては何もできることがありません(ありませんよね?)。
従業員が500名程度の会社なので、「形だけ社員」などの融通は効きませんし、障害者を雇用する制度はありません。
その場合、失業保険と、認定された場合は障害者年金が給付されるかと思いますが、これは期間が決まっているのでしょうか?
また、生活保護などの受給を加算することはできるのでしょうか?
もしくは、うつ病を前提とした雇用を促進している制度などはあるのでしょうか?
この質問は精神的に追い詰められている友人を精神的に楽にしてあげることを目的としています。
誹謗、中傷はご遠慮ください。
年金や福祉にお詳しい方、ご経験者、人事、総務担当者様などのお知恵をお願いいたします。
障害年金は老齢年金の支給年齢になるまでは支払われますが、2年に1回誕生月に継続受給のための申請書の提出が必要で、その度に審査されることになります。
最初の申請が6月で誕生月が12月であると翌々年の12月が最初の継続受給の手続きになります。
障害年金は雇用保険の求職者給付との併給が可能です。就職後も認められさえすれば理屈の上では支給を受けることが出来ます。
自立支援制度、精神障害者保健福祉手帳は利用されていますでしょうか?
自立支援制度は指定医療機関での自己負担分の一部を国が支払ってくれる制度です。
精神障害者保健福祉手帳は障害年金と同様の基準で状態により1級から3級に等級が付されて、NHKの受信料の減免、携帯電話料金の割引などの他、自治体毎に異なりますが支援を受けることが出来ます。
場合によっては他の診療科目も含めて医療機関での医療費の自己負担が実質なくなります。
また、雇用保険の求職者給付を当初から受給期間延長手続きをとっている場合なら、延長を解除するときに手帳の提示をすることで就職困難者に認定され、大幅な所定給付日数の加算が見込めます。1年以上の被保険者期間があれば300日にはなります。
提示するのは手帳そのもので、更新中や申請中ではダメなのでご注意ください。
無理をする必要はないですが、受給期間延長をしていても、内職ならしてもいいという場合もあるので、ご本人が内職程度のことなら可能とのことであれば、内職をしてもいいか、どの程度のどういった仕事(収入も含めて)であれば許されるかなどをハローワークに問い合わせて許可が得られればやっても良いと思います。
退職されてからの健康保険が国民健康保険であると保険料の減免を退職日の属する年度の翌々年度末まで受けられると思います。過ぎてしまった分の返還はないと思いますが、今からでも手続きすれば良いでしょう。
ただし、国民健康保険では扶養という考えはしないのでご家族がいらっしゃる場合は保険料が高くなってしまうこともあると思いますので、ご注意ください。
年金保険料も申請すれば一部又は全部について支払の猶予を受けることができ、希望すれば利息のようなものは加算されるとは言え後で支払うことも可能です。
自立支援制度、手帳については市区町村の福祉課などへ、国民健康保険については国民健康保険課などへ、年金関係は年金事務所へ、雇用保険はハローワークへ問い合わせてください。
社労士・・・は大きな声では言えませんが仕事でお金を取ってやってるだけです。障害年金の支給が決まれば成功報酬も取られます。まあ、お金を払う分はいろいろ質問などしてください。
また、遠くの親戚より近くの他人ですが、お役所は「いろんな意味で遠く」の家族よりは頼れても近くの他人には敵わないので助けてあげてください。
最初の申請が6月で誕生月が12月であると翌々年の12月が最初の継続受給の手続きになります。
障害年金は雇用保険の求職者給付との併給が可能です。就職後も認められさえすれば理屈の上では支給を受けることが出来ます。
自立支援制度、精神障害者保健福祉手帳は利用されていますでしょうか?
自立支援制度は指定医療機関での自己負担分の一部を国が支払ってくれる制度です。
精神障害者保健福祉手帳は障害年金と同様の基準で状態により1級から3級に等級が付されて、NHKの受信料の減免、携帯電話料金の割引などの他、自治体毎に異なりますが支援を受けることが出来ます。
場合によっては他の診療科目も含めて医療機関での医療費の自己負担が実質なくなります。
また、雇用保険の求職者給付を当初から受給期間延長手続きをとっている場合なら、延長を解除するときに手帳の提示をすることで就職困難者に認定され、大幅な所定給付日数の加算が見込めます。1年以上の被保険者期間があれば300日にはなります。
提示するのは手帳そのもので、更新中や申請中ではダメなのでご注意ください。
無理をする必要はないですが、受給期間延長をしていても、内職ならしてもいいという場合もあるので、ご本人が内職程度のことなら可能とのことであれば、内職をしてもいいか、どの程度のどういった仕事(収入も含めて)であれば許されるかなどをハローワークに問い合わせて許可が得られればやっても良いと思います。
退職されてからの健康保険が国民健康保険であると保険料の減免を退職日の属する年度の翌々年度末まで受けられると思います。過ぎてしまった分の返還はないと思いますが、今からでも手続きすれば良いでしょう。
ただし、国民健康保険では扶養という考えはしないのでご家族がいらっしゃる場合は保険料が高くなってしまうこともあると思いますので、ご注意ください。
年金保険料も申請すれば一部又は全部について支払の猶予を受けることができ、希望すれば利息のようなものは加算されるとは言え後で支払うことも可能です。
自立支援制度、手帳については市区町村の福祉課などへ、国民健康保険については国民健康保険課などへ、年金関係は年金事務所へ、雇用保険はハローワークへ問い合わせてください。
社労士・・・は大きな声では言えませんが仕事でお金を取ってやってるだけです。障害年金の支給が決まれば成功報酬も取られます。まあ、お金を払う分はいろいろ質問などしてください。
また、遠くの親戚より近くの他人ですが、お役所は「いろんな意味で遠く」の家族よりは頼れても近くの他人には敵わないので助けてあげてください。
障害者の失業保険
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします
私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが
①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします
私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが
①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
同じく「慢性腎不全」による『人工透析療法』で、
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!
〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!
〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。
〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!
『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)
…
◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!
〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……
● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!
〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!
〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。
〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!
『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)
…
◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!
〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……
● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
現在派遣社員として働いています。先日妊娠がわかり、派遣会社・派遣先に報告をしました。
本当は7月末までの契約だったのですが、5月末までにしてほしいと派遣先から言われました。私も会社に迷惑をかける分仕方がないとは思いますがそれは会社都合になるのですか?それとも自己都合でしょうか?
あと自分が予定していたより働ける期間が短くなり金銭的にちょっとつらいのでいけないこととはわかってますが失業保険をもらいたいのです。妊娠で退職する場合受給期間を延長?するのが普通ですがまだお腹が目立たないので隠して申請して少しでも早くもらえればなぁと思っています。それは可能ですか?こんな質問ですみません。でも思っていたより働ける期間が短くなってしまったため出産前に少しでも貯蓄しておきたくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
本当は7月末までの契約だったのですが、5月末までにしてほしいと派遣先から言われました。私も会社に迷惑をかける分仕方がないとは思いますがそれは会社都合になるのですか?それとも自己都合でしょうか?
あと自分が予定していたより働ける期間が短くなり金銭的にちょっとつらいのでいけないこととはわかってますが失業保険をもらいたいのです。妊娠で退職する場合受給期間を延長?するのが普通ですがまだお腹が目立たないので隠して申請して少しでも早くもらえればなぁと思っています。それは可能ですか?こんな質問ですみません。でも思っていたより働ける期間が短くなってしまったため出産前に少しでも貯蓄しておきたくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
派遣労働者は、派遣元と雇用関係を結んでいます。派遣先とは雇用関係ではありません。
あなたは派遣元の従業員なんだから、ある派遣先に派遣されなくなった=雇用関係終了ではありません。
契約期間が残っている間は雇用関係はそのままです。
「派遣先に変更はないが派遣元の都合により休業」か、「次の派遣先への待機中」であって、賃金はそのまま受け取れます。
妊娠を理由に派遣先が就労を拒否するのも、派遣元が労働契約を解除するのも男女雇用機会均等法違反です。
有期の労働契約では、「やむを得ない事由」がない限り解雇できません(労働契約法17条1項)から、派遣元は5月末での解雇はできません。
※解雇なら、残り期間の賃金全額を損害賠償として請求できます。
解雇ではないが派遣先がないのなら、会社都合での休業ですから、最低でも平均賃金の6割の休業手当を請求できます。
さらにいうと、妊娠・出産を理由にした契約の更新拒否も男女雇用機会均等法違反で無効です。
※理由が違うものであることは、会社が証明しなければなりません。
(男女雇用機会均等法9条)
上記の点についてケンカしない場合。
基本手当の扱いは、離職票にどのように書かれるかによります。
真正直に書いたら違法なことしたと自白したのと同じなわけですから、どう書かれるやら……。
理由が違う場合、自分の考える離職理由を認定してもらうには、職安に「妊娠したから5月末までに短縮された」と話すことになりますが?
あなたは派遣元の従業員なんだから、ある派遣先に派遣されなくなった=雇用関係終了ではありません。
契約期間が残っている間は雇用関係はそのままです。
「派遣先に変更はないが派遣元の都合により休業」か、「次の派遣先への待機中」であって、賃金はそのまま受け取れます。
妊娠を理由に派遣先が就労を拒否するのも、派遣元が労働契約を解除するのも男女雇用機会均等法違反です。
有期の労働契約では、「やむを得ない事由」がない限り解雇できません(労働契約法17条1項)から、派遣元は5月末での解雇はできません。
※解雇なら、残り期間の賃金全額を損害賠償として請求できます。
解雇ではないが派遣先がないのなら、会社都合での休業ですから、最低でも平均賃金の6割の休業手当を請求できます。
さらにいうと、妊娠・出産を理由にした契約の更新拒否も男女雇用機会均等法違反で無効です。
※理由が違うものであることは、会社が証明しなければなりません。
(男女雇用機会均等法9条)
上記の点についてケンカしない場合。
基本手当の扱いは、離職票にどのように書かれるかによります。
真正直に書いたら違法なことしたと自白したのと同じなわけですから、どう書かれるやら……。
理由が違う場合、自分の考える離職理由を認定してもらうには、職安に「妊娠したから5月末までに短縮された」と話すことになりますが?
関連する情報