最近パートに行くようになりました。
会社から
『平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
という緑色の紙を書いて提出するよう言われました。

これは、雇用保険と関係ある書類ですか???
失業保険手続き中で、この会社は雇用保険がないから
『黙っておけば、失業保険もおりるよ』
と言われたのですが。。。。
この緑の紙、提出しても大丈夫ですか???
あなたに扶養家族がいるかどうかを
申告する手続きに使います。
どなたかを扶養なさっている場合には、
年末調整でお金が戻ってくるかもしれません。
死にたいと言うと
「生きたくても生きられない人もいるんだ」と言う人がいます。
確かにそういう方は気の毒です。
でもそういう方は生きていたいと思う何かがあるから生きたいのじゃないですか?
生きたいという希望がある人と
どうしても生きている意味がみつからない私のような人間を並べて比べるのはおかしくないですか?
私だって生きる希望があれば、何か困難なことがあっても頑張ります。
でも私には何もないのです。
そういう私に「生きたくても生きられない人もいるんだから死んだらダメだ」というのは
なんの説得力もないんです。
私には何もありません。41歳(女性)で仕事を失い、親友と呼ぶ人も恋人もいません。
母は20代の頃に亡くなり、父は痴呆が進み今月はじめに施設に入りました。
何年も会ってない妹がいますが、妹は旦那と子どももいて普通に暮らしているようです。
昔から仲がよくなかったので私は妹の結婚式にも出ていません。
妹は自分の家族が大切みたいで父が施設に入ることになった時も
会いにこようともしませんでした。
私は41歳になるまで一度も男性と付き合ったことがありません。
41でこんなのなんて気持ち悪いだけですよね?
今失業保険をもらってます。これが終わったら何もありません。
8年も前からうつ病で薬づけです。
これでも死んだらダメですか?父は痴呆が進んでいて時々私のこともわかりません。
「生きたくても生きられない人もいるんだから死んだらダメだ」というのは説得力がないと言うのは
ただのへりくつや甘えに聞こえますか?
人は勝手な生き物です、よく仕事などで成功した人間が死ぬ気になれば何でもできると言いますが、人には向き不向きがあり無理な人間の方が圧倒的に多いです。結局成功したから言えるのです、勝てば官軍ってことです。
死ぬなんて考えるなという人は、ほとんどの人がとりあえず普通に生活できてるから言えるのです。
窮地に追い込まれたら死という文字が頭をよぎるのは誰でもあります、人間は弱い生き物です。
あなたの考えてることは正論ですので甘えではないですよ!
ですが死んだらいけませんよ。
失業保険の退職理由の、正当な理由に自分が該当するのかお聞きします。
私は正社員で、勤続年数は5年近いです。
私は事務員をしており、彼は営業です。
同じ職場の彼と結婚を考えておりますが
会社的には「結婚したら私に辞めてもらうしかない」と言います。

基本、社内恋愛禁止で、夫婦で働くのは絶対にダメだと言うんです。
彼のほうから結婚した場合ってどうなりますか?と上司に確認してもらったところ
上記の回答が返ってきたそうです。
(今は社内恋愛を上司に黙認してもらっている状態です)

もし仮に、結婚をして退職しなければならない場合
失業保険の退職理由で、待期期間がある場合の自己都合になるのか
待期期間のない「正当な理由」になるのか教えていただければ助かります。

ちなみに妊娠が理由での結婚ではありません。
入籍が理由で退職を強要された場合のことを聞いています。

結婚で退職を強要するのは違法とはわかっていますが
私の退職後に彼は職場に残るので、あまりオオゴトにはしたくありません。
ですので、あくまで失業保険の待期期間があるかどうかについての質問です。

よろしくお願いします。
結婚したら退職しなければならないという決まりはなく、本来なら正当な理由にならないことは、質問者様自身もご承知されている通りです。

会社の話を自分で納得して、「わかりました、辞めます。」と決めたら、自己都合退職になってもしかたないだろうと思います。

あるいは、「結婚したからと言って、本来は退職する必要はない。退職させると言うのなら、解雇するなり、会社から退職勧奨で、辞めざるを得ないという形でなければ辞めない」という態度なら、最終的には、会社都合退職にはなるでしょう。


あまり、ことを荒立てたくない。配偶者になる方は引き続き勤務するから、というのなら、その中間で柔らかく相談するくらいでしょうか。
「会社のルールで、退職と言うのはしかたないと思いますが、せめて、会社側からの働き掛けがあって、自分が同意して退職になった、という理由では取り扱ってもらえますよね?」って。
産休明けで1年勤務しました
今の会社は13年勤務していますが、産休明けやはり休みが多いということで契約社員に格下げ↓去年の8月に社員から契約社員になりました。契約社員ですが有休がありますので、子供が入院したなど、有休を使用しておりました。やはり今になって休みが多いと上司に嫌味を言われ、はっきり辞めろとはいいませんが、辞めたら?って言っているようです。
3月で契約が終わるので辞めるつもりなのですが、失業保険の対象にはなりますか?ちなみに契約社員になても雇用保険を払っています。月手取り10万が平均です。
やはりフルタイムでは無理なように思います。
もっと子供をもつ女性が働きやすい会社があれば・・・と悔しいです。
上司に嫌味を言われてつらいお気持ちでしょうが、次の仕事が決まっていなければ辞めない方がいいと思います。これは質問者様の状況によっても違うとは思いますが。会社にいたくないとまで思えるような嫌味を言ってくるのでって体調を崩してしまうので張れば辞めざるをえないと思います。
またそうでははなく、給料面のことが大きいのであれば、失業すれば賃金は0になるわけで、少なくとも仕事が決まってから辞める。そのために、在職中から職探しをするのがベストです。最低限ハローワークへ行って、自分の希望する職種・条件で求人が出ているか、その求人の応募人数はどれくらいか(職員に聞いたら教えてくれます)確認してからでもいいと思います。

なお、給付の面ですが、退職日から遡って2年間の間に11日以上出勤した月が12ヶ月必要です。産休・育休の場合は最大限プラス2年間できますので、普通産前産後育休をとっていれば、2年間というのを3年間と読み替えることができます。ただ育休をとらずに休みがちに出勤しているのであれば、11日以上ない月が多ければ受給できない場合もあると思います。

また、契約期間満了の際に、本人から契約更新をしない旨申し出ると、いわゆる期間満了扱いになり、給付日数の優遇措置(年齢や加入年数によるものと、60日の延長(45歳未満の人))が受けられません。
逆に、会社都合で更新されなかった場合、優遇されることがあり、また6ヶ月でも受給資格が発生します。
健康保険についてです・・・今現在国民健康保険に加入しています、保険料は一ヶ月1890円です。失業者として免除されていました。失業保険の給付が終わり、今後国民健康保険を継続するのか、主人の社会保険に加入するのか迷っています、そちらが良いでしょうか?教えて下さい、ちなみに免除も切れるので保険料はあがると思いますが、主人の保険に加入すると主人側はどのくらい保険料が上がりますか?お願い致します
1890円?一桁間違えてるのかと思った。何その激安。
収入ないとそんななの?
結婚してるんなら扶養に入れよ。
関連する情報

一覧

ホーム