失業保険についてまったくわからないもので詳しい方 教えていただきたいです。

22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。

もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?

長々と無知なものですみません。
一年前に受給しましたが、扶養でしっかり貰いました。月20万の手取りです。
その折のしおりを見てみましたが、書いてません‥。どこだろぅ?

今日にも働ける状態なら、ハローワークに行って妊娠で継続してましたが受給お願いします、といえばいいです。
失業給付の説明会の日時を指定され、行くと受給の話をしてくれます。
マザーズサロンという、赤ちゃん遊ばせながらもママがパソコンを触れ仕事を探せる場所がハローワークの中にありましたよ。
内定出てるのに失業保険は貰えますか?
3月いっぱいで退職予定です。
しかし、内定が出た次の仕事の開始が6月からになってしまいました。

今の会社の退職から次の仕事の開始まで時間が空いた時、失業保険は貰えるんですか?
ちなみに、今の仕事は会社都合で辞めることができそうです。
採用証明書をもらっておいたほうがいいですよ。

まぁあなたは会社都合で退職ですから、
失業手続きしたら、1週間後くらいから支給対象になります。
それを全部もらい終わったら、バイトとかしましょうか。
自己都合から会社都合へ…
11月末で3年以上勤めていた会社を契約満了で退職しました。
退職した理由というのが時間短縮になる(どれくらい短縮になるかは11月半ばでも教えてくれませんでした)
と言われ、どれくらい短縮になるかも定かではない事が一番です。うちの会社は毎回次の月になる10日くらい前に、次のあなたの仕事は●●で、時間は●時間となりますが、更新しますか?という感じで契約更新して最悪です。こっちにも生活があるし、どれくらい時間短縮されるのかもわからないのに更新出来ません。
退職手続きの時、契約満了で辞めるのだから自己都合でも会社都合でもありませんと上司にはっきり言われました。わたしは失業保険が待機期間3ヶ月待たず、契約満了なのだから失業保険はすぐ出ると思っていました。
ハローワークに行ったらわたしの場合3年以上勤めていたので待機期間3ヶ月後の支給になると言われました。会社から一言あれば辞めなかったのですが、どうも納得いきません。
失業保険をすぐ貰えると思って仕事も探してませんでした…
本当にどうしたらいいかわからなく質問させて頂きました。
これを会社都合にするって厳しいですか?
ちなみに会社に相談したら一応ハローワークに言ってみるけどほぼ無理だと思ってください。最後に決めるのはハローワークなので…との事でした。
3年以上の契約社員は常用雇用者となり、期間満了退職でも3年未満とは違い、「自ら延長更新の希望する申し入れをしなかった」場合(離職票の離職理由欄にあります、ここに○が付くと給付制限付です)は、給付制限がついてしまいます。

受給資格決定は済んだのですか、まだでしたら、会社は辞めたくないのですが、更新する度、時間がマチマチで、給与に差が生じ、安定した生活が出来ないため、どうしようもなく離職しました、こんな感じで安定所の給付担当に言って下さい。

安定所は、自ら辞めた者には冷たい面があり、続けたかったが、辞めざる得なかったを強調することです、受給資格決定後でも、審査請求して、審査官に訴えることですね、会社都合までは難しいかもしれませんが、給付制限をなくすなら、なんとかなる様な気もします。
扶養家族など税金について教えてください。
現在は夫婦二人で生活しており、私は商社、妻は行員として3年ほど働いています。
この度、妻が妊娠しました。
今年中に退職する予定なのですが、税金の関係を教えてください。
妻は私の扶養家族になるのでしょうか??その場合、税金の控除などはどのようになるのでしょうか??
また、退職した後、雇用保険による失業保険?!は入ってくるのでしょうか?
妻は約3年半働いたのちに退職します。手取りで17万円程度です。
ご教授よろしくお願いいたします。
奥さんが妊娠を理由に辞められると言うことであれば、まず失業給付ですが、職場から離職票をもらいハローワークに行って給付延長の手続きを取って下さい。最高3年まで延長出来ます。ただし、3年以内に給付までを終わるということですから、2年ぐらいまで子育てに落ち着いて、求職活動を行えばそこで改めて失業給付を受けられます。ちなみに給付を受けているあいだはご主人の扶養からは外れることになりますので、奥さん自身で国保、国民年金に加入する必要があります(それを支払っても失業給付の方が高いはずです)

とりあえず失業給付を受けないのであれば、ご主人の社保及び年金の扶養に加入できます。ご主人が会社にどういう手続きが必要か早めに聞いて必要書類等を整えておいて下さい。その場合扶養になってもご主人の保険料の金額は変わりません。

税金の扶養に関しては、1月からの奥さんの収入が103万以内であれば扶養になれます。どうせ年末調整でどうにでもなるので急ぐ必要はありませんが、会社から扶養の移動届けを出して下さいと言われるでしょう(年末調整とまとめて出す場合もあります)
そうなればあなたの税金も安くなります。

ただ、気をつけなければいけないのが、奥さん自身の市県民税の支払いが1年遅れでまとめてきます。現在給与から控除されているのは一昨年のものです。6月に去年の収入にたいしての課税がきますので月額金額のだいたい12倍ですのでそのつもりで用意しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム