社会保険・失業保険に詳しい方お教え下さい。
1月末にパートしていた職場を退職しました。社会保険加入に加入していたので、離職票が届くのを待っていたら、2月8日に自宅に到着、2/13に職安へ行き、失業給付金の手続きをしました。
本来なら現在は7日間の待機中なんですが、次の就職先の内定を頂、2月末から再就職します。(社会保険加入あり)この間の1ケ月間、収入は0ですが、旦那の社会保険に入ることが出来るのか、国保に入るのかどうしたらいいでしょうか?また、こういった場合、失業給付金はどうなってしまうのでしょうか?全く無知なので、詳しい方お教え下さい。
2月末から就職ならあと2週間ですね。本来なら2月1日から健康保険の被扶養者になるか国保
に加入する義務がありますが病院にかかる心配がなければ2週間まてばよいと思いますが。

ご主人が政府管掌の健康保険なら失業給付の待期・給付制限期間なら加入できますので手続き
すればよいでしょう。健保組合なら無理ですので国保になります。

失業給付は7日の待期期間を終え、3ヶ月の給付制限期間中に就職が決まった場合には最初の
1ヶ月での時は職安の紹介による就職決定なら再就職手当もらえますが・・・。
夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。

1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
どの役場で言われたのでしょう。失業給付(俗にいう失業保険)関係はハローワークの業務です。
で、一般に言われていることは、
失業給付を、1日あたり3,561円以上もらっていると(又は、もらえることになった場合は)、ご主人の扶養(健康保険や年金)に入れません(又は、抜けなければなりません)。抜けることになった場合、国民健康保険に加入することになります。
なので、
このような趣旨の説明を、ご質問者さまが聞き違えたのか、
失業給付を受けるための手続き上の問題があったのか、ご質問者さまがすでに給付の対象に該当しない状態になっているのかもしれません。
失業給付は、失業すれば誰でももらえるものではなく、働く意思がなければなりません。生活の心配をすることなく、新しい仕事を探せるようにするために給付されます。
ハローワークで言われたのではないなら、失業給付はハローワークの業務ですから、ここでお尋ねになるといいでしょう。
ちなみに、
ご主人の扶養から抜けた場合の保険料は、
国民年金保険料:およそ月1.5万円
国民健康保険料は、お住まいの市町村で大きく違いますが、40歳未満で、昨年の年収が250万円程度あった方の保険料は、東京都千代田区(ここは安い方です)の場合、およそ月1.2万円です。
パートで雇用保険のみに加入しています。
半年前くらいから1ヶ月の勤務日数が12~15日くらいで、
1週間の勤務時間も20時間にとどかないくらいです。
この状態で勤務を続けても
失業保険を受給することは可能ですか?
雇用保険を脱退しなくてはいけないですか?
こんにちは。結論から言うと受給できると考えられます。

まず、失業保険を受給できる基本的な条件は以下の通りです。

「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が
通算して12ヶ月以上あること。」

今の職場と前の職場を通算して、雇用保険の加入期間が1年必要です(ご質問からはわかりませんでした)。
勤務日については、12日以上あるようですので問題ないと思います。
あとは勤務時間の問題で、20時間では少々不足と判断される可能性があります。

上記を参考になさってください。
不安な場合はハローワークに問い合わせれば教えてくれます。
また、雇用保険を脱退する場合は、失業保険を受けられないとわかってからでも大丈夫です。
今月退職しました。
失業保険を受けずに、来月からすぐに働く予定でいますが、
一度ハローワークに行って手続きはしておいた方がいいでしょうか?
短期の派遣で働くので、来年の頭にはまた無職になる可能性があります。
その場合、今月まで働いていた会社の失業保険は使えるのでしょうか?

ややこしくてすみません。
※補足について
はい、その通りです。求職活動も必要ない状態ですので、次回に合わせて受給されたら良いと思います。
ちなみに、雇用保険証は、できたら生涯同一番号で行きますので無くさないように保管して下さい。

業手当を受けられるかたは、「求職活動をしているけれど、今現在無職である」「求人に応募し採用さればすぐに働ける状態である」人です。
11月から働く予定が決まっている方は、受給できません。
今回受給されなくても、1年以内に雇用保険加入できる事業所に再就職された場合には、今回の分と再就職の分とが合算できますので、無駄にはなりません。
失業保険について教えて下さい。現在、派遣社員として働いており、更新は1ヶ月ごとです。
今回妊娠が分かり、派遣先は「様子を見ながら働ける所までいたらよい」との事で、法律上問題のない範囲で働くつもりでおりました。しかし、妊娠5ヶ月になりお腹が少し出てきたので派遣先から派遣元へ「客商売だから、お腹が出てくるとお客様の目がきになる」と連絡があったそうで、近々退職しなければなりません。金銭的に余裕がない為ギリギリまで働きたかったのですが、その場合、会社都合で離職表を作ってもらい失業保険を受ける事はできますか?退職後すぐに失業保険の受給をしてもらうと、不正受給になりますか?離職表の自己都合と会社都合では待機期間が違うという事くらいしか知識がなく、出産後に失業保険を受けるのであれば自己都合で離職表をもらっても問題はないのでしょうか?
あと2~3ヶ月は働くつもりでいた為、出産費用など自分で予定していた収入がなくなるのが非常に厳しくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
失業保険は自己都合だとおよそ支給されるまで三カ月ちょっとかかります。会社都合だと一カ月ほどになります。貰える金額は離職した日から遡って半年間の賃金から計算され大体日当の50~80%が支給されます。貰える日数は被保険者として雇用された期間から10年未満だと90日分を4回ほどに分割され振り込まれます。ちなみに会社都合により離職表をもらえるに越したことはないんですが、一か月ごとの更新での派遣だと会社側に相談してみないと何ともいえません。ただしここからが一番の問題なんですが、失業保険を貰うためには条件があり、すぐにでも働ける状態でなければなりません。なので妊娠で働けないのは受給資格が無いものとみなされてしまいます。しかし失業保険は退職した日から一年間の期限も付けられていますが、妊娠など特別な理由があれば最大3年間まで延長できますのでとりあえずは退職したら早いうちに職業安定所に行って相談した方がいいと思います。ちなみに不正受給は働いているのを隠して保険を受給しているなどのことですから、あまり気にしなくても大丈夫ですよ。職安にいけばすべて教えてくれるので相談してみてください。あと最後に雇用保険に入っていることが条件ですがこれは一年以上継続して働ける見込みのある場合でなければ被保険者になれないはずなので、一か月の更新の派遣ではなれなかったような気が・・・あとは職安で。
関連する情報

一覧

ホーム