以下の私の場合、失業保険給付は可能でしょうか?
転職が成功し、2年勤めた会社を退職をし、
新しい会社を、2ヶ月で退職しました。

転職がうまくいかず、なくなく、バイトを始めました。
面接にいけるようシフト制のバイトです。
しかし、シフトになかなか入れず、思っていたより
収入として、少なくなりそうで、キツイ状況です。

2年勤めた会社の離職票で、
今のバイトは続けたまま(週18時間程度なので、申告しながら)
失業保険はもらえないものかと考えています。

この状況で、質問です。

①失業保険の申請をした後の、7日間の『待機期間』は働かない方が
いいと、サイトで調べましたが、バイト先に所属をしていて、働かない。
ということでも、待機期間として、給付可能とみなされるものでしょうか?

②給付が可能として、受け取れる金額と時期について、
通常、申請後、90日後からに月13万が受け取れるとした場合、
週18時間(月7万として)のバイトを申告すると、受給額はいくらくらいになるのでしょう?
又、給付時期が後回しになる。というケースもあると、サイトで見ましたが、
失業手当を3ヶ月間、受け取った後になるということでしょうか?
そういった場合、

結局通常の3ヶ月間の失業手当+後回し分の支給が3ヶ月分=6ヶ月手当がもらえる

という風になるのでしょうか?


以上、長くなりましたが、是非ご回答お願いします。
> 以下の私の場合、失業保険給付は可能でしょうか?

給付というのは払うということ。

あなたはもらう側だから「受給」です。

以上
社会保険料について

6月19日 派遣退職 (月末締め7月15日払い。社会保険料控除 無し)

6月20日 次の会社の締め日の都合上1日無職

6月21 派遣先企業にて直接雇用(6月21日?7月20日締め
7月25日給与日)

にて転職しました。

基本給は25万円です。手当ら通勤費のみです。ただ、不景気で契約社員は8%給与カット(私の場合2万円。期間は無期限)です。

7月20日に初給与をもらいました。

社会保険料の高さに驚いています。

健康保険料 2.6万円
厚生年金 4.5万円

程でした。失業保険と所得税がこの他に引かれ合計7.5万円程の控除です。

実質23万円の給与に対してそんなに引かれるものでしょうか?

手取り15万円程です。

両親に話すと二ヶ月分の社会保険料を控除されてるのでは?と言うのですが、私の調べたところ、私のようなケースでは、7月25日の給料からは、6月分だけの社会保険料が控除されるとおもうのですがいかがでしょうか?

又、実質永遠に23万円なのに、25万円での保険料計算(仮に二ヶ月分の控除であるならば)でされていると思うのですが、こういうカットがある場合は通常カット前の給料で保険料は算出しますか?

もっと言うと、4.5.6月の給料の平均で算出するのが通常かと思いますが、派遣の時の給料は社会保険料控除後だと、17万円程。満額でも20万円弱でした。

その平均で算出はしないものですか?

よろしくお願いします。
>もっと言うと、4.5.6月の給料の平均で算出するのが通常かと思いますが、派遣の時の給料は社会保険料控除後だと、17万円程。満額でも20万円弱でした。

3ヶ月の平均給与において保険料を決定するのは、その月から継続して雇用されていることが最低条件です。
6月19日に退職していますので、前職の給与は引き継がれません。

あらたに直接雇用されたのですから、再就職先の給与を基準に資格取得時の保険料額が決定します。
保険料の額は、詳しくは会社に確認していただくしか解決策はありませんが、

まれに、当月徴収の会社があります。
6月21日資格取得=本来は6月25日に支給する給与より徴収しますが、6月支給の給与がないため、7月25日支給される給与より、6月分、7月分の2ヶ月の保険料を徴収する、、、というものです。

健康保険、厚生年金保険では原則は翌月徴収(6月分保険料を7月支給から控除する)としていますが、、、会社の徴収方法は統一されていないことが多いです。

会社に確認してください。まれに計算間違いもありますので。。。。
失業保険について質問です。

今現在失業保険をうけてます。来月16日ですべての支給が終わります。

もし、就職活動をし16日より採用となった場合は支給してもらえないんでしょうか?
面接を依頼してるところが16日14時より研修をするとのことなんですが

失業保険認定には16日、11時に行くこととなってます。

すべての支給が終わった後でも採用認定書は提出必須なのでしょうか?
採用日の前日までの分が出ます。
内定が出たのなら、採用日の前日に認定をしてもらうことになっています。

〉16日14時より研修をするとのことなんですが
その「研修」と「採用」との関係が分かりませんが?
民間会社に勤めています

5年目です

職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています

辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています

無知な自分なので教えてほしい事が多々あります

・退職に向けて何を準備すればいいのか?

・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?

・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?


などなど、不安があります


教えて下さい
>退職に向けて何を準備すればいいのか?

ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。

>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?

年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。

税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)

所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。

>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?

既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
離職期間半年。派遣でも働くべき?
こんにちは。29才女です。
年末に会社が倒産し、半年間転職活動をしてきました。
ネットの転職サイトで応募したりしてきましたが、やはり面接までいけても
落とされ、半年が経ってしまいました。

これ以上離職期間が開くのはだめなので、派遣でもとりあえず働いたほうが良いですよね?
現在、大手企業関連会社の営業事務のお話をいただいていて、今週末に顔合わせに行きます。
非公開案件なので、私だけのようなので、少し期待していますが・・・。

彼氏もいなくて、もちろん結婚の予定もありません。(30前半でしたいですが・・・)
だからこそ正社員かもしれないですが、私は妥協せずに、正社員で転職活動を
続けるべきでしょうか?

失業保険も切れるし、気力も落ちてるので、派遣でも大手企業の経験はできるし
今年の1月に立ち上がった部署での営業事務らしく、そこそこ仕事は任してもらえそうな
感じです。
アドバイスお願い致します。
素敵な女性は仕事でも輝く事が大切ですよ。

派遣のお仕事があれば頑張りましょう

落ち込んでる時間は後悔するだけです

頑張って輝いて下さい。
失業保険の認定日に提出する申告書について。


申告書に記載する就職活動についてなんですが、ネット上の求人広告(派遣会社のもの)の募集を閲覧し、応募することは、
就職活動には該当しないですか?

応募して、登録に行って初めて応募になるのでしょうか。
ネットから応募してメールで断られたら、応募にはなりませんか?

どちらかとも該当しないでしょうか?
ネットで応募した場合も就職活動です、但し受け付けられないとだめですよ、一般的には皆、「応募を受け付けました」のメールが届きますので、それが証明になります。
今はネットからの就職活動は主流ですよ。
また、電話からの応募でも、就職活動です、ハローワークは確認がとれないので、なるべくなら違う方法にして欲しいと言いますが。
関連する情報

一覧

ホーム