失業保険を受給するには?
3月で会社を辞めます。
自主退職です。
失業保険を受給するにはまず何をしたらいいんでしょう?

また、失業保険を受給できる・できない条件等はあるのでしょうか?
無知ですみません。
何もわからないので教えて下さい。
ちなみにフルパートで勤続10年、各種保険加入しています。
離職日から遡り、2年で12ヶ月以上、雇用保険加入に加入していれば、自己都合退職の失業給付受給の資格はあります。
(就業の意思があり、求職活動出来る事が一応条件としてあります)
10年勤務ですので、加入要件は問題ありませんので、退職前に会社に失業給付の手続きをするので、離職票を発行して下さいと、お願いして下さい、必要としない方も沢山いらっしゃいますので。

離職票が届いたら、お住まいの管轄のハローワークへ行くだけですよ。
持って行く物。(ハローワークのHPより)
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
辞表を書くとき・・・
会社を12月で会社都合で退社しますが、その時辞表で一般的には(一身上の都合で退社します)と書きますが
会社都合の場合一身上の都合ではないですよね??そのときはなんて書いたほうがいいでしょうか?会社都合なのに一身上と書いたら色々と不利な事なりますよね??失業保険が出ないとか・・・。どなたかご教授ください。よろしくです。
一般的には、、トラブルを避ける為、、会社都合の退職の際は、、退職願(辞表)は書きません。。。
(悪意のある会社は、、退職願を受理したと同時に、、離職票の退職理由の部分を、、、会社都合とせず、、『自己都合』にすり替える企業もありますし、、悪意が無かったとしても、、退職願が・部門間を流れていく過程で、、いつの間にか『自己都合』にすり替わってしまう事もありますから・・・。。。)

もし、、どうしても会社の社内規定で、、念書代わりで書く場合は、、『会社都合により退職・・・。。』と、、書きましょう。。。

雇用保険の失業手当てを貰う際、、『自己都合の退職』と『会社都合の退職』では、、待機期間の長さも変わりますし、、5年以上・雇用保険加入期間がある場合、、受給期間も変わってきますし、、もし期間内で・職が決まらなかった場合、、個別延長で受給期間が延長される資格の有る無しにも、、影響しますから、、会社都合の退職の際は、、出来るだけ・退職願は書かない方が良いとおもいます。。。

・・・・それと、、離職票が来ましたら、、退職理由の会社記入欄を、、必ず確認することをお忘れなく。。。

補足読みました。。>>>

会社経営が厳しくなり希望退職の募集=会社都合の退職(解雇扱い)です。。。
会社側はすぐに失業保険は出るようにはしてくれる・・・との事ですが、、『一身上の都合』・・・は、、自己都合の場合の退職願の書き方です。。。(この内容だと、後日・トラブル可能性が生じます。。)
会社側は、、質問者様との退職時のトラブル(訴訟)を、、防止する為に・退職願を『念書』として提出してもらい、、書面にて残しておきたいのだと思います。。。
今回のケースは、、会社都合の退職のケースですから、、退職願を書くにしても・『会社都合のため』で、、書いてください。。
後で質問者様が困らないように、、慎重に・念には念を入れて、、このように進めて行ってください。。。

後、、『解雇』は、、恥ずかしいことではありませんよ。。。
(悪いイメージで取る方がいますが、、経営上の理由だと、最近は理解されて来ています。)
解雇になったからと言って、、不利なことはありません。。。
ちなみに・自己都合の退職の場合、、飽きやすい・忍耐が出来ない・等、、後で面接で・採用担当者より、、突っ込まれた質問をされたりします。。。

再就職で困るのは、、懲戒解雇や重責解雇です。。。
この場合は、、一生ついて回ります。。。

細かい事ですが・・・、、、『辞表』は、、有る程度役職が上の人(部長・役員)が、退職する時に書くものを意味します。。。
通常・課長以下くらいは、、退職願・退職届けが、、一般的なんですよ。。。
体調をこわし、依願退職しました。主人は公務員なので、扶養申請したいと思うのですが、その前に失業保険というものがあるので、利用したいのですが、いくらくらいもらえるのでしょうか?新しいパートも体調しだいです。
雇用保険受給期間中は扶養に入れません。

自己都合退職は申請後3カ月間の待機期間があります。

原則として退職前の6カ月間の給与平均日額の50~80%となっており、日額が少ない程支給率は高くなります。又、勤続年数により支給日数も変わってきます。

離職表が職安に提出されないと申請が出来ません。詳しい事は職安でお聞き下さい。
[失業保険] 以下の場合、3ヶ月の制限ありますでしょうか。

色々調べたのですが、自分の条件と合致しないパターンが多かったので
参考までに教えて頂ければ助かります。
■派遣社員として4年半勤務(ひとつの派遣先にて就業)
■派遣先から「経営事情により更新できない」と言われ退職(2011.12.31退職日)
■派遣元から次の仕事を紹介されたが、未経験の営業職だったため不安もありお断りした。



<家に届いた離職票ー2の記載内容>
●離職区分 →2D
●「2(3)労働契約期間満了による離職」にチェックあり。
●「1回の契約期間2~3ヶ月、通算期間57ヶ月、契約更新20回」 と記載あり。
●「労働者からの契約の更新または延長を希望しない旨の申し出があった。」 に丸印あり。
●具体的事情記載欄 → 契約期間満了 と記載あり。


以上です。

もちろん求職活動はしています。
ただ、年齢的にも厳しいようでなかなか決まらず。

出来れば3ヶ月の制限なしで失業給付があればとても助かります。
ハローワーク手続き前に少しでも情報を得られればと思っています。

ご回答頂けますでしょうか。
これは、給付制限は付きませんよ、2Dなら・・せめて2C以上が欲しいですね。
本来、3年以上の契約者社員は、延長更新を、申し入れないと、給付制限が付きます、これは3年以上になりますと、常用雇用者扱いになるからです、要は一般被保険者同様なのです。(3年未満の期間満了は付きません)

これ非常に大事ですので、しっかり読んで下さいよ。
ハローワーク申請時、ここで
「ひとつの派遣先に、お世話になっていたのですが、経営状況が悪く、雇い止めになりました、派遣元からは、次を紹介されましたが、いかんせ、4年間同じ業務をしていた為、営業職では、派遣先に迷惑が掛かると思い、他経験職は、派遣先がないため、断腸の思いで離職しました」

この程度のことえを言って下さい、質問者様は一社4年以上ですので、会社都合になる筈です、離職票では見れない部分を、安定所職員に、しっかり伝えることです、安定所の基本的スタイルは、辞めたくはなかったが、離職するしかなかった方を擁護する面があります。
契約社員は特定理由でも、3月末までは会社都合と同様な特典が得れます、個別延長等です、申請時が大事です、参考にして下さい。
家賃滞納で強制退去?賃貸アパートで敷金礼金×2です。
失業したので半年ほど家を空け、知人宅で過ごしていました。その間自分の部屋代などは払っていて、週に一度くらいの頻度で帰って郵便物などの確認と片付けをし
てました。失業保険受給期間内に仕事が見つからなければ部屋を解約しないとダメなので、その準備として引越しのような大掛かりな掃除もしていました。先週の木曜日に帰宅したところ、鍵は開いたのですが家財道具がすべて無くなっていて、まるで強制退去のような感じでした。私に連絡はありませんし連帯保証人にも連絡は行ってません。こちらの勘違いで家賃を滞納していたのかもしれませんが、電話や封書など一切なく、大家と不動産屋に連絡が取れない状態です。現在私が持っているのは印鑑と財布と数日分の着替えと車程度で、通帳や契約書は没収されました。人づてに聞いた話では、私は「夜逃げした人」扱いになってるみたいです。田舎町ですから近所の人は皆知っていたみたいですし、解雇された会社の総務にも連絡が行き夜逃げされたといっているみたいです。私が留守の間、大家さんがちょいちょい部屋にあがりこんで状況を確認していたようですし、それ以前にも鍵を開け勝手に部屋に入ってくるような方でした。
こちらの言い分や細かい事を話し合う必要があるのですが、連絡のとりようがないので困ってます。大家さんが勝手な計算で法外なお金を請求してきそうで怖いです。処分料やら修繕費やら。
それから更新料は二年に一度、二万円ですが、どうすればいいのか分からず払っていません。その事についても連絡がありませんでした。のちの請求もなしです。今現在で賃貸契約は丸3年です。もし荷物が処分されていたら訴える事が出来るようですが、家電やタイヤ付きホイールなども有り、被害総額だと50万くらいになります。
賃貸契約自体がすでに破棄されたのでしょうか?もしされていないとなると、この先家賃が発生しますよね。それも上乗せされそうです。
やはり法テラスや消費者センターでしょうか?このような大家さんは聞いたことがなくびっくりとか不安とか以前に、唖然としました。いまだにポカーンとしています。今仕事が決まりそうな段階ですが、この件を先に済ませないと後々面倒になりそうで怖いです。
詳しい方、大家さん、不動産やさん、ご意見をお願いします。
まずあなたが最初にやることは警察署に行き、事情を話して盗難届けを出す事です。
そこから始まります。家賃さえ払っていたのなら弁償されます。あなたへの通知も内容証明でなければ退去勧告したかどうか証明もできませんのでもし家主や不動産屋が持ち出していれば窃盗で捕まります。

ただそれは3ヶ月以上家賃を払っていないような事がない場合ですが。

それでも勝手に廃棄はできません。保管の義務があります。
大家に連絡がつかないならこちらも内容証明付郵便を出して解約を申しでましょう。
仕事を会社都合でクビにされたんですが・・・
去年6月に正社員で入り見習い期間の内にAIGなどの関連の仕事ということもあり正社員で入ったにもかかわらず
1月でクビになりました。

働いたのは6ヶ月ぐらいです・・・

退職理由は会社都合なんですが雇用保険とか入ってないと思います

こういう場合ってやっぱり失業保険もらえないのですか?

もう3ヶ月位経ってるけどなかなか仕事も決まらずお金も貯金も無くなって来て困ってます・・・

今更失業保険とかもらえないですよね・・・・

どなたか分かる方教えてください><
法律上の要件(あなたが昼間学生じゃない、正社員と同じ時間だけ働いている等)を満たしているのなら、会社は雇用保険に加入させる義務が生じ、遡って(2年間)加入させることもできます。もしも雇用保険の加入が認められたなら、「6月以上で会社都合」という失業保険の給付要件を満たしていることにもなりますので、会社が雇用保険の遡及加入を認めないというのであれば、ハローワークにて相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム