妊娠による失業保険について
妊娠を機に6月いっぱいで退職しました。出産予定日は7月24日で、失業保険の延長手続きは7月30日から一ヶ月の間にする予定です。
妊娠を機に退職なので自己都合退職になる訳ですが、その場合失業保険が給付されるのは一番早くていつからになるでしょうか?
延長手続き後受給申請は早くていつからできるのかと、その際手続きをした日から待機期間の3ヶ月待ってからじゃないと受給できないのかを知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
出産の翌日から8週間は
「労働基準法による強制休業」の期間にあたるため
失業保険保険の給付を受ける=就職活動をすることは不可能です。

なので、産後に最短で失業保険の給付手続きをできるようになる日は
「出産翌日から数えて57日目から」になります。
(7月24日にお産した場合には、強制休業が9月18日で終わるので9月19日から就職活動が可能ですが
週末や連休に引っかかるので、実質最速でハロワに行って手続きできるのは9月21日になる)

妊娠出産を理由に90日以上の受給延長をした場合には、3ヶ月の制限が解除になって7日の制限で終わることもありますが
基本的にはお察しのとおり
「受給延長の手続きを解除した手続きから3ヵ月後」の受給です。
業績不振を理由に会社都合で解雇されたのですが、会社から「すぐに失業保険が貰えるから、正社員だった事実をを1年前から契約社員だったという事にしてくれ」と言われ、離職票を渡されました。質問事項は追記欄へ
・法的に問題無いのか?
・失業保険は直ぐに出るのか? こんな話だったら皆さん行うのでは?腑に落ちない・・・

済みませんが、よろしくお願い致します。
いえ、解雇だったら、正社員だろうと契約社員だろうと、かんけいなく、3ヶ月の待機期間なしで、すぐに雇用保険の基本給付は受けることができます。

会社が、そういうことを言ってきているのは、解雇にはしないで、契約社員が1年の契約期間を満了して、更新できないことによる離職ということにしてくれ、という話だと思います。

離職票も、そうなっていませんか?

それでも、特定理由離職者に該当するから、会社都合の離職としての扱いだから良いだろう、と会社が言っているのだと思います。

「こんな話だったら皆さん行うのでは?」その通りです。自己都合退職なのに、会社都合にしてあげるね、という労使が共同してのごまかしというのは、実際にありますし、双方が共同で行なうと、確かにばれにくいです。

けれど、失業給付から、後の再就職まで、いろいろなことがつながっていることを考えると、事実は事実としておかないと、どこかでひずみが出てきて、後で困るのは本人だけなんですが。
派遣社員ではないのですが4月15日から働いています
3ヶ月は試用期間なので7月から社員みたいな感じだと思いますが
クビになるかもしれません、前回の会社は8.9.10月の3ヶ月しか雇用保険をかけておらず
今回の会社で3ヶ月かけてギリギリ6ヶ月だとおもいます
クビになると失業保険はもらえますか?派遣なら6ヶ月でもらえたと思うのですが
この4月から雇用保険法が改定されました。
失業保険の適用についての具体的なことは、ハローワークにお尋ねするのが最良と思います。どこのハローワークでも教えてくれます。

それから、ご自身の雇用契約については確認しておきましょう。
といいますのは、「試用期間」も雇用期間であり、解雇する場合は、解雇要件を満たさない場合、不当解雇になりますので。
失業保険
知人からの相談です。
今、勤めているところを3月で退職するのですが、失業保険はどれくらいの期間受給してもらえるのでしょうか?
金額の面でも分かる方教えてください。よろしくお願いします。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり、すぐにでも働ける状態にあり、且つ働く意思と能力のある人が失業給付金の受給資格者となります。自己都合による退職の場合、待機期間7日、給付制限期間3ヶ月の後、前職の直近賃金6ヶ月分を180で割り、1日の単価のおおよそ60%が基本手当日額とされます。
失業保険について質問です。
今日4/7ハローワークで申請してきました。初回講習は4/17です。初回講習を受けた後4/20頃に知り合いの所に引っ越して居候する予定です。
しかし、5/2に最初の認定
日です。なので認定日まで引っ越さず認定日を受けてから引っ越しをした方が引っ越し先のハローワークへの手続きはあまりややこしくないでしょうか?

詳しい方教えてください。ちなみにハローワークの職員には初回講習は今現在の場所で受けられた方が良いです。と言われました。認定日のことまでは聞けませんでした。
認定日は1回じゃないので、いつでも一緒です。
ただ、住所変更は面倒なこともあります、住民票を移せば早いですが、住民票を移さない場合には、居どころを証明するために郵送されてくる公共料金等の請求書等が必要な場合があります。

まぁ、も一度詳しくハローワーク職員に聞かれた方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム