結婚するため仕事を辞めます。失業手当てはでますか?

結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。

この場合、失業保険はでますか??

ご回答、どうぞよろしくお願いします。


長文失礼いたしました。
結婚で退職はあくまでも自己都合ですから雇用保険を受給するためには過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。あなたの場合は6ヶ月しかありませんから当てはまりません。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能または困難になったことが退職の理由であれば「特定理由離職者」というのに該当すると思いますので雇用保険の期間が6ヶ月でも受給は可能です。
このことを頭い置いてハローワークに確認してみてください。
補足
結婚を証明できるものと住所が変わったことが分かる書類を持参して住んでいる場所(大阪)のハローワークに申請してください。
籍を入れた時期は関係ありません。
参考までにHWに持参するものは以下のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業保険をいつ申請するかで迷っています。
半年後に申請することで損はあるのでしょうか?
東京で2年3ヶ月ほど派遣社員として働いていましたが、来月末で会社都合で辞めることになりました。

ちょうど今年の9月に結婚が決まっており、それまで県外の実家の方に半年ほど帰るつもりで考えています。実家の方で結婚式をします。

新居は神奈川県の方に決まっています。
実家で半年ほどアルバイトして、半年後に神奈川で失業保険の申請をしても大丈夫なのでしょうか?
アルバイトはせずに、実家の方に一旦住民票を移してそこで失業保険を申請して過ごしていた方がいいの悩んでおります。
先にもらっておいたほうがいいと思います。
引越などは、途中で住所変更すればよいのですから。

失業保険の1日分の上限が、少しずつ低くなってきています。
早めにもらうことをお勧めします。
呆れたうちの主人のことです。
主人は昨年の10月にある理由で退職しました。
50を過ぎているのでケアマネージャーを希望していますが、
生活費の実践経験がないのでなかなか採用されません。
でも私に少しだけ収入があるので、焦らず探してほしいとこちらの財布から生活費の一部を出してきました。
12月に失業保険のことを聞いたら手続きしてないって言うので、驚いて明日でもいいから手続きしてきてくれとハローワークに行かせたら、次の面接をとって帰りました。
結局不採用でしたが、先日また面接を受けてきて今結果待ちなのですが、さっき失業保険はいつ入るのかと聞いたら、手続きしてないって!
面倒だからって!
ありえないでしょう!「2万や3万の金額じゃないんだよ!何十万円も貰い損なうんだよ!」 それ以上は怒りやら、信じて確認しなかった自分への後悔や、失業保険が入らない悔しさやらが込み上げて、何も言えませんでした。
一年くらい前から、給料が足りないからと私に現金を渡してくれなくなりましたが、仕方ないと現金での支払いは全部こちらの財布から出してきました。
主人の口座は主人が管理しているので、いくらあるのか知りませんが、今まで私に渡すはずの生活費を貯金していたくせに、まだ貯金あるし~なんて言って失業手当てを受け取らないって、どーいう思考なんでしょうか?
主人は基本的にはせっかちで人が怠けてたり、面倒くさがったりすると、激怒することがあるので、私は面倒という言葉は極力言わないようにしているくらいです。
長くなりましたが、この話についてどこの部分でもいいですので、ご意見下さい。お願いします。
失業保険の手続きってさかのぼって申請できるけど期限があったはずです。一国も早く手続きしてもらいたいですよね。
自己都合退社なら申請して3ヶ月待たないといけないですから。
働かないで奥様に対してはずかしい、もうしわけないと思わないのかな?と疑問ですね。
呆れたしかいえませんね。あなたは優しいから支えていこうと思っているのでしょうけど、今のご時世50すぎてすぐには決まらないと思います。
現在パートをしていて、今月末退職予定です。給料から毎月雇用保険を引かれていますが、パートでも仕事を辞めてハローワークに失業保険を申請できるということでしょうか?
この場合、もらえるのは3ヵ月半~4ヵ月後になりますか?ちょっと事情があり、次の仕事をすぐ探すか迷っていまして。。また、請求できるなら、退職してから、半年以内とかありますか?
上司には少しききづらくて。。すみませんが分かる方いましたら よろしくお願いします。
パートでも、週20時間以上の労働をしていたのであれば、雇用保険への加入条件を満たしているので、失業保険を受給できる可能性はあります。
(加入期間・退職理由などの詳細が無いので、本当に条件を満たしているかはわかりません)
支給条件を満たしていれば、パートであっても、失業保険は受給できます。
貰えるのがすぐになるのか、待機期間3か月があるかは、退職理由によるので、やはり詳細が分からなければ答えようがありません。
上司に聞かなくても、ハローワークに聞けば教えてもらえます。
逆に、上司に聞くよりも、ハローワークに確認するのが正しい内容かと思われます。
職業病と診断され現在の仕事を継続する事が出来なくなった為、退社をいたしました。
通常自己都合だと失業保険は3ヶ月待機後支給になりますが、環境や仕事内容で継続したくても出来ない状態での退職でも3ヶ月待機期間は必要なのでしょうか?3ヶ月も無収入だと通院も生活も出来ません。
どなたかご存知の方いましたらアドバイスお願いします。
質問からですと自己都合の退職ですので、3ヶ月の待機期間が設定されます。
職業病と診断され現在の仕事を継続する事が出来なくなった為に自己都合で退職をしたのですか?
それとも、会社側から勧奨があったのですか?
職業病の立証ができるのなら、労災の検討もしなければなりませんよね。
労働基準監督署でご相談されてみてください。
精神障害者年金の申請について
障害者年金受給に資格があるのか教えてください。

精神障害を患って3年半になります。
また、半年前に休職期間満了ということで退職いたしました。
(18年間就労)

発病時点(3年半前)は厚生年金、退職後(半年前)は国民年金に
切り替えています。
国民年金は現在全額免除となっております。

3年前~1年前は現在とは違う病院に通っており、1年前に現在の病院に転院しました。

こんな状態なのですが、今月で失業保険も切れるのでどうしようか悩み中です・・・。

もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

主治医に聞くのが一番早いと思いますが、診察日がまだ先なので・・・。
もし先生から就労可能だと判断を受けたのなら、
働いたほうがよろしいかと思います。
それか、貯金を使い果たして生活保護を受けるかですね。

なぜかというと、発病時が厚生年金となると、
申請先が厚生障害年金になり、
申請~受理~決定までの時間がかなりかかります。
半年~1年と言われています。

鬱病だけでは申請が通らない時があります。

私は障害基礎年金基金という、国民年金のほうを受給していますが、
国民年金でも3か月はかかりました。

障害年金の申請は、主治医から診断書を書いてくださる場合は申請できますが、
主治医によっては診断書を書かないと言われる場合もあります。
診断書料金は、今現在通院中の病院は、
日本年金機構指定の診断書に書かないといけないので、
料金は6,000円かかります。
その前に通っていた病院は、その病院指定の診断書が必要になります。
大体3,000円くらいでしょうか。

申請書類を取りに行って、書類を提出するのに、
早くても3週間はかかると思います。
私は今の病院で3限目なので、1か月かかりました。


>lastquarter117様

鬱病は神経症ではありません。
もし不愉快に思われましたら、申し訳ありません。

私は国民年金課の人に、診断書の料金は6,000円だと聞きました。
だから正しい情報として流しているのです。
病院既定の診断書料金がそういう風になっているのです。

何回も書きますが、鬱病は神経症ではありませんよ。
事実私は鬱病で障害基礎年金基金2級の受給者ですから(笑)。

あなたのほうがもっと勉強なさったほうがよろしいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム