ハローワークに行って、失業保険を受けとる手続きをしたいのですが、
失業期間中に、しなければ、いけないことは、ハローワークに月2回ほど行って、仕事を検索するだけでいいのですか?それ以外に、失業保険の不正受給にならないためにしなければならないことはありますか?
失業期間中に、しなければ、いけないことは、ハローワークに月2回ほど行って、仕事を検索するだけでいいのですか?それ以外に、失業保険の不正受給にならないためにしなければならないことはありますか?
不正受給ではありません。
ハローワークで定められた求職活動を2回しませんと、失業日当が支給されません。
検索は本来、求職活動としては認められていませんでした。
ただ、リーマンショック以降に大量に失業者が増したため、ハローワークが対応しきれなくなり、検索でも求職活動 1回とする都道府県が増しました。
(ハローワークは各都道府県の労働局別)
確実に1回と認められる、求職活動は、当然ですが、就職の応募で他には、ハローワーク職員への相談、ハローワーク等主催の就職セミナーとかです。
ハローワークで定められた求職活動を2回しませんと、失業日当が支給されません。
検索は本来、求職活動としては認められていませんでした。
ただ、リーマンショック以降に大量に失業者が増したため、ハローワークが対応しきれなくなり、検索でも求職活動 1回とする都道府県が増しました。
(ハローワークは各都道府県の労働局別)
確実に1回と認められる、求職活動は、当然ですが、就職の応募で他には、ハローワーク職員への相談、ハローワーク等主催の就職セミナーとかです。
失業保険について
先月いっぱいで解雇になり、現在失業保険給付の手続き中です。今まで何年もフルタイムで働いていましたが、急に仕事がなくなって、いきなり専業主婦になりました。ずっと家にいると掃除や家事をしっかり出来るものの、やっぱり暇になり、子供もいないので少しノイローゼぎみです。
再就職をする予定はありません。ただ、やはりずっと家にいるのがしんどいので週に2日ほどアルバイトをしたいと思うんですが、たった少しの時間でも働くと失業保険はもらえなくなりますか?働いた分だけ差し引いてくれるとも聞いた事があります。
実際のところどうなんでしょうか?
先月いっぱいで解雇になり、現在失業保険給付の手続き中です。今まで何年もフルタイムで働いていましたが、急に仕事がなくなって、いきなり専業主婦になりました。ずっと家にいると掃除や家事をしっかり出来るものの、やっぱり暇になり、子供もいないので少しノイローゼぎみです。
再就職をする予定はありません。ただ、やはりずっと家にいるのがしんどいので週に2日ほどアルバイトをしたいと思うんですが、たった少しの時間でも働くと失業保険はもらえなくなりますか?働いた分だけ差し引いてくれるとも聞いた事があります。
実際のところどうなんでしょうか?
アルバイトが内職程度あれば、失業手当をもらいながら行うことが出来ます。但し、そのアルバイトが内職程度になるかの判断はハローワークが行いますので、事前にハローワークにご相談下さい。
内職による収入と基本手当の受給との関係は次の通りです。
合計額=(収入の一日分相当額-1,347円)+基本手当日額
①合計額≦賃金日額×80%の場合
→基本手当を全額支給する
②合計額>賃金日額×80%の場合
→その超える額を基本手当日額から控除した額に日数を乗ずる。(減額支給)
③上記②において、超過額≧基本手当日額の場合
→基本手当は不支給
内職による収入と基本手当の受給との関係は次の通りです。
合計額=(収入の一日分相当額-1,347円)+基本手当日額
①合計額≦賃金日額×80%の場合
→基本手当を全額支給する
②合計額>賃金日額×80%の場合
→その超える額を基本手当日額から控除した額に日数を乗ずる。(減額支給)
③上記②において、超過額≧基本手当日額の場合
→基本手当は不支給
失業保険の待期期間と認定日について
失業保険について詳しい方、あるいは同じ経験のある方、ご回答よろしくお願いいたします。
5月26日(水)…申請(受給資格決定)→『認定日・3型水曜日』
6月9日(水)…説明会
6月23日(水)…認定日
給付制限期間
認定日の予定日は9月15日(水)、10月13日(水)、11月10日(水)・・・???
本来なら26日から7日間の待期期間後に給付制限期間に入りますが、その間に3日間アルバイトをしています。
これは申請の際に職員の方から「大丈夫です」と言われています。
「待期期間7日」というのは「続けて7日間」ではなく、「通算7日間」でもよいということはわかりました。
それではその後の認定日についてなのですが、
『3型水曜日』ではなく違う週型・曜日に変更になってしまうのでしょうか?
それとも認定日には変わりなく、失業保険給付が後にのびるだけなのでしょうか?
失業保険について詳しい方、あるいは同じ経験のある方、ご回答よろしくお願いいたします。
5月26日(水)…申請(受給資格決定)→『認定日・3型水曜日』
6月9日(水)…説明会
6月23日(水)…認定日
給付制限期間
認定日の予定日は9月15日(水)、10月13日(水)、11月10日(水)・・・???
本来なら26日から7日間の待期期間後に給付制限期間に入りますが、その間に3日間アルバイトをしています。
これは申請の際に職員の方から「大丈夫です」と言われています。
「待期期間7日」というのは「続けて7日間」ではなく、「通算7日間」でもよいということはわかりました。
それではその後の認定日についてなのですが、
『3型水曜日』ではなく違う週型・曜日に変更になってしまうのでしょうか?
それとも認定日には変わりなく、失業保険給付が後にのびるだけなのでしょうか?
待期期間7日の間にアルバイトを3日したということでしょうか?
そうなると待期期間が3日間伸びますから、認定日が3日ずれます。従って違う週型に変更されます。
給付制限期間中であれば関係ありません。
そうなると待期期間が3日間伸びますから、認定日が3日ずれます。従って違う週型に変更されます。
給付制限期間中であれば関係ありません。
自分のやりたいことがあり、来月いっぱいで、今勤めている会社を辞めます。
その為に、来年の1月に学校(全日制)を受験しようと考えています。
もし受かった場合なんですが、失業保険はどうなりますか?
仕事を探している人の為の制度だということは理解してるんですが、もし落ちた場合を考えると申請しておきたいところです。
学費のたしにもしたいので…
その為に、来年の1月に学校(全日制)を受験しようと考えています。
もし受かった場合なんですが、失業保険はどうなりますか?
仕事を探している人の為の制度だということは理解してるんですが、もし落ちた場合を考えると申請しておきたいところです。
学費のたしにもしたいので…
1.原則、学生になる場合は失業給付の受給は出来ません。特に全日制は厳しいです。
2.理由は就労につくことが出来ないためです。
3.病気療養中の場合でも、就職活動ができなれば就労の可能性なしとして、失業給付は受給できません。
4.例外として通学の時間構成によって可能になる場合があります。
例えば、通学が午前中のみ、夜間、週に3回などの場合で、労働により週20時間以上の労働時間の確保の見込みが
立つ場合です。
5.それ以外は、失業給付の受給はできませんし、雇用保険の被保険者にもなれません。
2.理由は就労につくことが出来ないためです。
3.病気療養中の場合でも、就職活動ができなれば就労の可能性なしとして、失業給付は受給できません。
4.例外として通学の時間構成によって可能になる場合があります。
例えば、通学が午前中のみ、夜間、週に3回などの場合で、労働により週20時間以上の労働時間の確保の見込みが
立つ場合です。
5.それ以外は、失業給付の受給はできませんし、雇用保険の被保険者にもなれません。
46歳でアルバイトを契約期間終了とともに退職します。
失業保険を払っていた期間は3年です。
この場合は失業保険の受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
ハローページの該当部分を読んでもどれに当てはまるのか解りません。
詳しいかた、教えてください。
よろしくお願い致します。
失業保険を払っていた期間は3年です。
この場合は失業保険の受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
ハローページの該当部分を読んでもどれに当てはまるのか解りません。
詳しいかた、教えてください。
よろしくお願い致します。
90日ですが、3ヶ月も待ってからしか支給されません。
90日まって90日貰うより収入になる仕事を見つけられた方が賢明です。
支給されるお金は大体貰っておられた給料の6割ぐらいしかなりません。
あれこれよくお考えいただいて、得策を判断下さい。
90日まって90日貰うより収入になる仕事を見つけられた方が賢明です。
支給されるお金は大体貰っておられた給料の6割ぐらいしかなりません。
あれこれよくお考えいただいて、得策を判断下さい。
関連する情報