失業保険についてです。
会社の子が今悩んでいるので、ぜひ教えてくださいm(__)m
明らかに会社都合の退職なのに、会社側が「会社都合の退職」にしたくない理由は何ですか?
会社都合にしてもらえれば、失業保険が早めに貰えます。
でも会社が色々言い訳をして、会社都合退職を認めてくれないです…。
何か会社側は、「会社都合」にするとデメリットでもあるのでしょうか?
会社の子が今悩んでいるので、ぜひ教えてくださいm(__)m
明らかに会社都合の退職なのに、会社側が「会社都合の退職」にしたくない理由は何ですか?
会社都合にしてもらえれば、失業保険が早めに貰えます。
でも会社が色々言い訳をして、会社都合退職を認めてくれないです…。
何か会社側は、「会社都合」にするとデメリットでもあるのでしょうか?
会社がもし何か国の助成金を貰っていたりする場合は、解雇者を出すと貰えなくなるので自己都合退職にさせたがります。
後は会社の体裁等もあると思います・・
後は会社の体裁等もあると思います・・
雇用保険、失業保険受給資格について質問です。
私は派遣社員として、昨年3月27日~今年3月末まで同じ職場に勤務していました。
社会保険、雇用保険に加入したのは、今年1月から3ヶ月のみです。
雇用保険は過去二年までさかのぼって加入できることは検索してわかったのですが、
その場合社会保険もさかのぼって加入する必要がありますか?
また、さかのぼって加入することは可能なのでしょうか。
さかのぼって加入することができない場合、失業手当て?を受給する資格はないのでしょうか。。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、
詳しい方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
私は派遣社員として、昨年3月27日~今年3月末まで同じ職場に勤務していました。
社会保険、雇用保険に加入したのは、今年1月から3ヶ月のみです。
雇用保険は過去二年までさかのぼって加入できることは検索してわかったのですが、
その場合社会保険もさかのぼって加入する必要がありますか?
また、さかのぼって加入することは可能なのでしょうか。
さかのぼって加入することができない場合、失業手当て?を受給する資格はないのでしょうか。。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、
詳しい方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
派遣の雇用保険の適用(被保険者となる者)はあいまいなんですよ。
派遣労働者で被保険者になれるのは、
次の2つの要件を満たせば被保険者になります。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②反復継続して派遣就業するものであること
(イ)1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
(ロ)1年未満であっても雇用契約と次の雇用契約の間隔が短く、その状態が通算して1年以上続く見込みがあるときとなっています。
これは労働局のマニュアル本に記載があります。
ですから、今年一杯での仕事で、次の雇用契約の見込みが無い場合は、被保険者にはなりません。
補足
なるほど、3月27日から3月末ですか。
契約内容しだいじゃないですか?
この期間の契約書があれば被保険者となる者になると解されます。
派遣労働者で被保険者になれるのは、
次の2つの要件を満たせば被保険者になります。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②反復継続して派遣就業するものであること
(イ)1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
(ロ)1年未満であっても雇用契約と次の雇用契約の間隔が短く、その状態が通算して1年以上続く見込みがあるときとなっています。
これは労働局のマニュアル本に記載があります。
ですから、今年一杯での仕事で、次の雇用契約の見込みが無い場合は、被保険者にはなりません。
補足
なるほど、3月27日から3月末ですか。
契約内容しだいじゃないですか?
この期間の契約書があれば被保険者となる者になると解されます。
65歳以上から一時金として失業保険から
いくらか貰えるって聞いていますが、6ヶ月の平均額
から算定されるんでしょうか?1年以上掛けてたら
50日もらえるって聞いています。会社の締め日が
30日としましたら15日で辞めても15日分を
1ヶ月とみなされて少し損になりますか?
それとも15日でも働いた方が特になりますか?
厚かましい質問で恐縮ですが、詳しい方、経験者様
ご回答どうぞ宜しくお願い致します。
いくらか貰えるって聞いていますが、6ヶ月の平均額
から算定されるんでしょうか?1年以上掛けてたら
50日もらえるって聞いています。会社の締め日が
30日としましたら15日で辞めても15日分を
1ヶ月とみなされて少し損になりますか?
それとも15日でも働いた方が特になりますか?
厚かましい質問で恐縮ですが、詳しい方、経験者様
ご回答どうぞ宜しくお願い致します。
「高年齢求職者給付金」といいます。
65歳前から雇用保険の被保険者となっている人が引き続き高年齢被保険者(65歳以上)となり、その人が離職した場合に支給されます。1年未満は30日分、1年以上であれば50日分となります。額の計算は一般の受給者と同様です。
65歳前から雇用保険の被保険者となっている人が引き続き高年齢被保険者(65歳以上)となり、その人が離職した場合に支給されます。1年未満は30日分、1年以上であれば50日分となります。額の計算は一般の受給者と同様です。
失業保険について教えて下さい。
4月1日から失業保険を貰ってたんです。
で6月17日に就職が決まり失業保険を止めました。
6月20日(今日)から仕事で
行ってきたんですが就業前に色々な説明を受けてハローワークの
紹介と異なることがたくさんあったのでやめようかと思ってます。
その場合止めた失業保険なんですが残ってても再度需給して貰えないのでしょうか?
住宅ローンとかのこともあり悩んでおります。
詳しい回答お待ちしております。
4月1日から失業保険を貰ってたんです。
で6月17日に就職が決まり失業保険を止めました。
6月20日(今日)から仕事で
行ってきたんですが就業前に色々な説明を受けてハローワークの
紹介と異なることがたくさんあったのでやめようかと思ってます。
その場合止めた失業保険なんですが残ってても再度需給して貰えないのでしょうか?
住宅ローンとかのこともあり悩んでおります。
詳しい回答お待ちしております。
前職を、いつ退職したか分かりませんが、退職してから1年間が受給資格期間です、就職しても、雇用保険受給資格証は返して貰ったはずですよね、受給資格証に受給期間、所定給付日数が書いてあるはずですが、給付日数が残っていれば、職安に退職を証明する書類(職安により少々違いますので要確認)を提出すれば、求職者に戻れますよ。
「補足拝見」
前と同じです、新たな受給資格を得て辞めた場合は変わりますが、短期の場合は資格証の基本日当です。
「補足拝見」
前と同じです、新たな受給資格を得て辞めた場合は変わりますが、短期の場合は資格証の基本日当です。
保険適用の取消の可否について教えてください。
現在失業保険を受給中のため、一旦夫の扶養から抜けなければならなかったのですが、
手続きをしないまま昨日病院で保険証を提出してしまいました。夫の健康保険組合に迷惑をかけないために、保険適用を取り消して実費支払いでお願いしたいのですが今からでも可能でしょうか?
現在失業保険を受給中のため、一旦夫の扶養から抜けなければならなかったのですが、
手続きをしないまま昨日病院で保険証を提出してしまいました。夫の健康保険組合に迷惑をかけないために、保険適用を取り消して実費支払いでお願いしたいのですが今からでも可能でしょうか?
以下、箇条書きにて失礼いたします。
1.雇用保険を受給していても、その金額によっては、健康保険の被扶養者の資格が継続できる場合があります。
2.ご主人を通じ、まず、受給額を健康保険組合へ問い合わせたらどうでしょうか?資格を喪失している場合は、医療機関への支払いについても併せて問い合わせたら良いと思います。
3.健康保険被保険証に印刷してある健康保険組合へ直接電話をしても良いと思います。手元に、雇用保険の受給額が分かる書類をご準備下さい。
以上
1.雇用保険を受給していても、その金額によっては、健康保険の被扶養者の資格が継続できる場合があります。
2.ご主人を通じ、まず、受給額を健康保険組合へ問い合わせたらどうでしょうか?資格を喪失している場合は、医療機関への支払いについても併せて問い合わせたら良いと思います。
3.健康保険被保険証に印刷してある健康保険組合へ直接電話をしても良いと思います。手元に、雇用保険の受給額が分かる書類をご準備下さい。
以上
生後8ヶ月で子どもを保育園に預けて仕事を探す場合。
前の質問もさせていただきました。
今年の3月末まで契約社員ではたらいていました。
来年4月、生後8ヶ月で保育園に預けて仕事を探
そうと思います。
保育料に関してですが、前年度の源泉徴収の所得税によって変わりますが、
前年なのか前年度なのかで異なります。
去年(平成23年1月から12月)はフルに働いていました。今年のは1月から3月まで働いていて近々源泉徴収票がもらえます。
旦那の収入て足してというと、けっこう高額になります。←23年の私の収入を足すと。
来年の4月からの一斉入所を申請するにはいつからいつまでの源泉徴収票が必要ですか?
また、生後8ヶ月から預けることについてはいろいろな意見があると思います。また、乳幼児がいて雇ってくれる企業も少ないことも承知です。
今、すんでる地域は待機児童がいないので、4月の一斉入所なら可能です。一斉入所に応募するには今年の10月から2週間の受付しかありません。
求職中として申請、4月になって預けてから、2ヶ月の間に職探し。うまくいけばですけどね。
もしくは近くに無認可の託児施設があり、そこに預けて4月までに職探す。託児施設は月に55000円かかるので負担は大きい。でも、職探しに専念できるし、失業保険の受給延長してるので、解除すれば失業保険受給しながら職が探せる。託児施設の利用料払ってもプラスになります。
ただ、問題なのは実家から遠く、主人も子どもの体調不良では仕事が休めず、結果的に私しか看ることができません。保育園は病後児保育は無料ですが、病児保育になると、別の施設に預け直しになります。病気したとき誰も見てくれるひとがいない現実だと採用も難しいですよね?
ちなみに二人めは考えていませんし、自然にできることもないと思います。
長くなりましたが来年4月から預けるときの所得税の期間を教えてください。
それに付随し、前にかいた質問も答えていただけたらと思います
よろしくお願いします
前の質問もさせていただきました。
今年の3月末まで契約社員ではたらいていました。
来年4月、生後8ヶ月で保育園に預けて仕事を探
そうと思います。
保育料に関してですが、前年度の源泉徴収の所得税によって変わりますが、
前年なのか前年度なのかで異なります。
去年(平成23年1月から12月)はフルに働いていました。今年のは1月から3月まで働いていて近々源泉徴収票がもらえます。
旦那の収入て足してというと、けっこう高額になります。←23年の私の収入を足すと。
来年の4月からの一斉入所を申請するにはいつからいつまでの源泉徴収票が必要ですか?
また、生後8ヶ月から預けることについてはいろいろな意見があると思います。また、乳幼児がいて雇ってくれる企業も少ないことも承知です。
今、すんでる地域は待機児童がいないので、4月の一斉入所なら可能です。一斉入所に応募するには今年の10月から2週間の受付しかありません。
求職中として申請、4月になって預けてから、2ヶ月の間に職探し。うまくいけばですけどね。
もしくは近くに無認可の託児施設があり、そこに預けて4月までに職探す。託児施設は月に55000円かかるので負担は大きい。でも、職探しに専念できるし、失業保険の受給延長してるので、解除すれば失業保険受給しながら職が探せる。託児施設の利用料払ってもプラスになります。
ただ、問題なのは実家から遠く、主人も子どもの体調不良では仕事が休めず、結果的に私しか看ることができません。保育園は病後児保育は無料ですが、病児保育になると、別の施設に預け直しになります。病気したとき誰も見てくれるひとがいない現実だと採用も難しいですよね?
ちなみに二人めは考えていませんし、自然にできることもないと思います。
長くなりましたが来年4月から預けるときの所得税の期間を教えてください。
それに付随し、前にかいた質問も答えていただけたらと思います
よろしくお願いします
補足を読みました。
ご主人の分は、申込みの時期に用意できないので、後日提出となります。
源泉徴収票が出来次第の提出で大丈夫です。
自治体によりますが、私の地域ではかなり激戦区で待機児童数が多いため、保育課のホームページで保育園の空き状況、待機児童数が見られます。
もし時間があるようならば、区役所の保育課で今年度の保育園申込み用紙を見せてもらうと分かりやすいと思います。
保育園の名前、募集人数、住所など一覧も載っているので参考になります。
25年4月の入所申込みですよね。
それでしたら、24年の1月から12月までの収入が対象です。
3月まで働いていたのでしたら、1月から3月までの収入に対しての所得税額を見ます。
途中退職であれば、年末調整を受けられないので税務署で確定申告を受けて、確定申告書のコピーを提出すれば大丈夫です。
私も今年の4月に、育児休暇明けで復帰したばかりです。
職場は決まっていましたが、入所できるかどうかドキドキでした。
長女が入所する時は、一時保育や託児所を利用して面接に行ったりしていました。
保育園が決まる通知が来るのが2月下旬なので、通知を受け取り、すぐに探して面接に行き3月中旬に決まりました。
まるまる無認可に預けると、費用もかかりますしもったいないかな~と思います。
私も子供が病気の時など頼れる人がいませんが、子供のいる主婦が多い職場で、お互いシフトを替わったり協力して働いています。
今年で6年目になります。
年子で3歳、2歳、1歳の子供がいる方もいます。
子供がいても理解のある仕事が見つかるといいですね
ご主人の分は、申込みの時期に用意できないので、後日提出となります。
源泉徴収票が出来次第の提出で大丈夫です。
自治体によりますが、私の地域ではかなり激戦区で待機児童数が多いため、保育課のホームページで保育園の空き状況、待機児童数が見られます。
もし時間があるようならば、区役所の保育課で今年度の保育園申込み用紙を見せてもらうと分かりやすいと思います。
保育園の名前、募集人数、住所など一覧も載っているので参考になります。
25年4月の入所申込みですよね。
それでしたら、24年の1月から12月までの収入が対象です。
3月まで働いていたのでしたら、1月から3月までの収入に対しての所得税額を見ます。
途中退職であれば、年末調整を受けられないので税務署で確定申告を受けて、確定申告書のコピーを提出すれば大丈夫です。
私も今年の4月に、育児休暇明けで復帰したばかりです。
職場は決まっていましたが、入所できるかどうかドキドキでした。
長女が入所する時は、一時保育や託児所を利用して面接に行ったりしていました。
保育園が決まる通知が来るのが2月下旬なので、通知を受け取り、すぐに探して面接に行き3月中旬に決まりました。
まるまる無認可に預けると、費用もかかりますしもったいないかな~と思います。
私も子供が病気の時など頼れる人がいませんが、子供のいる主婦が多い職場で、お互いシフトを替わったり協力して働いています。
今年で6年目になります。
年子で3歳、2歳、1歳の子供がいる方もいます。
子供がいても理解のある仕事が見つかるといいですね
関連する情報