来月より、主人の扶養に入り、私本人も働きます。
会社より、
扶養加入の際に、
①昨年度の源泉徴収書 ②失業保険を受給した為、受給終了書が必要だと言われまし たので提出する予定です。
加入出来た後、来年、所得税の年末調整の申告をする際、私の分は
主人の会社?私?に申請するのでしょうか?
今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
教えて下さい★よろしくお願いします。
会社より、
扶養加入の際に、
①昨年度の源泉徴収書 ②失業保険を受給した為、受給終了書が必要だと言われまし たので提出する予定です。
加入出来た後、来年、所得税の年末調整の申告をする際、私の分は
主人の会社?私?に申請するのでしょうか?
今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
教えて下さい★よろしくお願いします。
昨年度の源泉徴収書→昨年の源泉徴収票
その手続きは、健康保険(年金)の“扶養”(被扶養者)(と第三号被保険者)になる手続きだと思いますが?
税金の“扶養”(控除対象配偶者)とは別の制度です。
〉来年、所得税の年末調整の申告をする際
さあ、これの意味が分からない。
「来年する確定申告」のつもりなのか「今年の末にする年末調整」のつもりなのか。
〉私の分は
「私の分」の「何」ですか?
これだけだと、また、ケチをつけてるといわれるので、推測される範囲で説明を。
・あなたにかかる税金を夫から徴収する制度はありません。
・あなたが税金の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、おそらく今年末の年末調整前に出すことになるであろう「扶養控除等申告書」に所得額などを書くことによります。
・〉今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
個人の税金の計算は「年度」ではなく「年」が単位です。
分かりません。
その手続きは、健康保険(年金)の“扶養”(被扶養者)(と第三号被保険者)になる手続きだと思いますが?
税金の“扶養”(控除対象配偶者)とは別の制度です。
〉来年、所得税の年末調整の申告をする際
さあ、これの意味が分からない。
「来年する確定申告」のつもりなのか「今年の末にする年末調整」のつもりなのか。
〉私の分は
「私の分」の「何」ですか?
これだけだと、また、ケチをつけてるといわれるので、推測される範囲で説明を。
・あなたにかかる税金を夫から徴収する制度はありません。
・あなたが税金の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、おそらく今年末の年末調整前に出すことになるであろう「扶養控除等申告書」に所得額などを書くことによります。
・〉今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
個人の税金の計算は「年度」ではなく「年」が単位です。
分かりません。
私は失業保険給付中で今月末に最初の数日分が払われますが、妊娠し仕事をしようか悩み中で…だから国民保険にも入ってません↓どうしたらよいでしょうか?
国民保険→国民健康保険
〉どうしたらよいでしょうか?
何についてどうすることを質問しているの?
国民健康保険には自動的に加入していることになっているから、保険料/税滞納の扱いですよ。
〉どうしたらよいでしょうか?
何についてどうすることを質問しているの?
国民健康保険には自動的に加入していることになっているから、保険料/税滞納の扱いですよ。
扶養について
3月25に会社を辞めました。今のところ無職です。失業保険をもらう3ヶ月だけでも、夫の扶養に入れますか?失業保険をもらうようになったら、国保に切り替えようと思います。
扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
3月25に会社を辞めました。今のところ無職です。失業保険をもらう3ヶ月だけでも、夫の扶養に入れますか?失業保険をもらうようになったら、国保に切り替えようと思います。
扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
夫の加入している健康保険によります。
政府管掌の健康保険なら失業給付受給中以外は収入がないわけですから
待機中に扶養に入ることは可能です。
なお、失業給付も日額によっては扶養のままで良い場合もあります。
年収130万未満=月収108,333円以下、日額換算で3611円以下なら扶養内でいることができます。
組合管掌の健康保険の場合、独自に扶養基準のルールを決めても良いことになっていますので
組合の基準に従います。
失業給付を受給予定というだけで扶養資格がないとみなす組合も存在するようです。
>扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
これからの「収入」です(所得なら額が異なります)。
ただ、まれに組合管掌の健保に加入の場合、そのようなルールで扶養基準を決めている会社も中にはあるようですが。
政府管掌の健康保険なら失業給付受給中以外は収入がないわけですから
待機中に扶養に入ることは可能です。
なお、失業給付も日額によっては扶養のままで良い場合もあります。
年収130万未満=月収108,333円以下、日額換算で3611円以下なら扶養内でいることができます。
組合管掌の健康保険の場合、独自に扶養基準のルールを決めても良いことになっていますので
組合の基準に従います。
失業給付を受給予定というだけで扶養資格がないとみなす組合も存在するようです。
>扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
これからの「収入」です(所得なら額が異なります)。
ただ、まれに組合管掌の健保に加入の場合、そのようなルールで扶養基準を決めている会社も中にはあるようですが。
今派遣社員なんですが急遽妊娠したせいか契約をうちきられたんですが雇用保険に3月から加入の約束だったのに会社の都合で6月から加入したせいで6ヶ月の加入期間にたりない場合失業保険はやはり貰えないですか?
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
雇用保険の加入義務は会社側にあります。
派遣社員であろうが入社時から保険には加入させなければなりません。
質問の場合であれば過去にさかのぼって保険料を納付しないといけないでしょう。
さて雇用時の契約書などはお持ちでしょうか?
そこに契約期間は入っていますか?
ないと給与明細等で証明しないといけないでしょう。
ハローワークで状況を説明してはいかがでしょうか。
派遣社員であろうが入社時から保険には加入させなければなりません。
質問の場合であれば過去にさかのぼって保険料を納付しないといけないでしょう。
さて雇用時の契約書などはお持ちでしょうか?
そこに契約期間は入っていますか?
ないと給与明細等で証明しないといけないでしょう。
ハローワークで状況を説明してはいかがでしょうか。
2年勤めたパートを会社都合で契約を終える事となります。雇用保険を払っていたので、主人の扶養には入らず、失業保険を
受給しようと思います。確認したい事がたくさんあるのですが、まず、国民健康保険に入るか、
または、今までの保険に任意継続できるようなことを知ったのですが、どういう事なのでしょうか?
受給しようと思います。確認したい事がたくさんあるのですが、まず、国民健康保険に入るか、
または、今までの保険に任意継続できるようなことを知ったのですが、どういう事なのでしょうか?
国民健康保険は市区の役所の管轄で、社会保険任意継続は社会保険庁の管轄になりますので、収める料金が異なってきます。
一般的には、任意継続した方が安くなることが多いですね。
ただし、任意継続は退職後(健康保険資格喪失日)から14日以内に最寄りの社会保険事務所へ手続きが条件となります。
健康保険資格喪失証明書があれば手続きは簡単に済みます。
任意継続期間は最長で2年となります。
一般的には、任意継続した方が安くなることが多いですね。
ただし、任意継続は退職後(健康保険資格喪失日)から14日以内に最寄りの社会保険事務所へ手続きが条件となります。
健康保険資格喪失証明書があれば手続きは簡単に済みます。
任意継続期間は最長で2年となります。
失業保険についてです。
出産のため今年の7月6日付けで退職しました。
出産した人の場合、受給期間延長の手続きをし、働けるようになったら受給期間延長の解除を行うことで受給することができるんですよね?
私は出産を機に退職しましたが、来年の4月か最低でも子供が1歳になる5月には再就職して働きたいと思っています。この場合でも受給期間延長しなければいけないのでしょうか?受給期間延長をしたとすると、受給期間延長の解除はどのくらいの時期にすれば良いでしょうか?
私は看護師なので、看護師専門の求人サイトに登録していて、担当の方に相談に乗ってもらっています。条件の良さそうなところがあればいつでも面接を受けるつもりでもいます。これは就職活動にならないですか?
出産のため今年の7月6日付けで退職しました。
出産した人の場合、受給期間延長の手続きをし、働けるようになったら受給期間延長の解除を行うことで受給することができるんですよね?
私は出産を機に退職しましたが、来年の4月か最低でも子供が1歳になる5月には再就職して働きたいと思っています。この場合でも受給期間延長しなければいけないのでしょうか?受給期間延長をしたとすると、受給期間延長の解除はどのくらいの時期にすれば良いでしょうか?
私は看護師なので、看護師専門の求人サイトに登録していて、担当の方に相談に乗ってもらっています。条件の良さそうなところがあればいつでも面接を受けるつもりでもいます。これは就職活動にならないですか?
1年以上働けない状態になければ受給延長不要です。
受給期間の延長とは、
雇用保険の失業給付の受給期間(有効期限)は離職してから1年間という期間限定なので、離職後1年経過すると給付が受けられなくなります。
そうなると病気やけが、妊娠出産で1ねrん以上働けない状態になるだろうという場合に困ることになるので、そういう理由のある人は期間の延長ができるというものです。
なので、質問者様が復帰予定を遅くとも5月と考え、登録できるのであれば期間延長の申請は不要です。
ただ、八潮中央保育園などを見つけなければならないなどがあるのであれば、期間延長をしていたほうがいいと思います。
ちなみに、延長後の受給ですぐに受け取りが可能なのは「 離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内」に申請した場合で、それ以降だと給付期間の制限のように3か月後になったと思います。
受給期間の延長とは、
雇用保険の失業給付の受給期間(有効期限)は離職してから1年間という期間限定なので、離職後1年経過すると給付が受けられなくなります。
そうなると病気やけが、妊娠出産で1ねrん以上働けない状態になるだろうという場合に困ることになるので、そういう理由のある人は期間の延長ができるというものです。
なので、質問者様が復帰予定を遅くとも5月と考え、登録できるのであれば期間延長の申請は不要です。
ただ、八潮中央保育園などを見つけなければならないなどがあるのであれば、期間延長をしていたほうがいいと思います。
ちなみに、延長後の受給ですぐに受け取りが可能なのは「 離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内」に申請した場合で、それ以降だと給付期間の制限のように3か月後になったと思います。
関連する情報