今年に入ってから 毎月のように給料が遅れています 従業員一同 もう嫌気がさして 一斉に退職届けを出そうかと相談してますが そうなった場合 残りの給料や失業保険は貰えるものでしょうか? 教えて下さい
こんにちわ。
大変ですね。
労働債権は基本的にはもらえますよ。
但し、会社側に支払能力がないとなると長引きますから困りますね。
万が一、倒産してしまった場合、労災に加入していれば、立替支払い制度が(上限があります)使えますし、労働債権は一般債権より優先債権ですので、支払いをある程度受けれると思います。
給料が毎月遅れており(支給額の1/3超)、それが2ヶ月以上続くと、特定受給資格者として、失業保険では優遇されます(つまり会社都合と同等の扱いを受けます)。
以上のことから、労災や雇用保険に加入している場合、相応の救済を受けれますが、条件などは念のため、ハローワークで確認されておいたほうが良いと思いますよ(いろいろ証拠書類も必要となりますから)
。
大変ですね。
労働債権は基本的にはもらえますよ。
但し、会社側に支払能力がないとなると長引きますから困りますね。
万が一、倒産してしまった場合、労災に加入していれば、立替支払い制度が(上限があります)使えますし、労働債権は一般債権より優先債権ですので、支払いをある程度受けれると思います。
給料が毎月遅れており(支給額の1/3超)、それが2ヶ月以上続くと、特定受給資格者として、失業保険では優遇されます(つまり会社都合と同等の扱いを受けます)。
以上のことから、労災や雇用保険に加入している場合、相応の救済を受けれますが、条件などは念のため、ハローワークで確認されておいたほうが良いと思いますよ(いろいろ証拠書類も必要となりますから)
。
現在失業保険を貰っています。病院はどうしたらいいのでしょうか?親の扶養には入れるのでしょうか?宜しくお願いします。
健康保険に関しては、離職の際に次のいずれかの手続きが必要です。
・在職中の健康保険を任意継続
・国民健康保険に加入
・親の扶養に入る(年収見込みが130万円未満)
・在職中の健康保険を任意継続
・国民健康保険に加入
・親の扶養に入る(年収見込みが130万円未満)
失業保険についてですが、
求人情報に平均残業時間30時間とあったのですが、
実際はそんなに短い人は誰一人おりません。
平均110時間以上は働かされています。
ネット上で、
「3ヶ月連続で45時間を超える残業があった場合には、それだけで特定受給資格者になります。」
という文章があったのですが、
ドライバー職の場合、この件だけでは会社都合による退職には該当しないのでしょうか?
求人情報に平均残業時間30時間とあったのですが、
実際はそんなに短い人は誰一人おりません。
平均110時間以上は働かされています。
ネット上で、
「3ヶ月連続で45時間を超える残業があった場合には、それだけで特定受給資格者になります。」
という文章があったのですが、
ドライバー職の場合、この件だけでは会社都合による退職には該当しないのでしょうか?
「会社都合による退職」と「特定受給資格者」とは、全然違うものです。
「自己都合退職」したとしても、退職直前の3ヶ月で一定以上の残業時間が有り
申告し認められた場合、「特定受給資格者」となります。
「特定受給資格者」になった場合、失業保険の待機期間が
3ヶ月から7日間になります。
要は、退職前に多量の残業時間の性で辞めざる負えない状況にだったと
解釈されて、自己都合退職だけど救済されている形になります。
通常の会社なら、タイムカードで管理されているので不正出来ません。
サービス残業で無いのなら、給料からも証明出来ます。
ドライバーの場合、運行記録などが有ると思います。
サービス残業で、勤務記録が改ざんされていた場合。
労働者の細かなメモなどで対処するしか有りません。
上記の様なブラック会社には、労働基準監督署、国土交通省など
匿名でも良いから、密告する事をお勧めします
「自己都合退職」したとしても、退職直前の3ヶ月で一定以上の残業時間が有り
申告し認められた場合、「特定受給資格者」となります。
「特定受給資格者」になった場合、失業保険の待機期間が
3ヶ月から7日間になります。
要は、退職前に多量の残業時間の性で辞めざる負えない状況にだったと
解釈されて、自己都合退職だけど救済されている形になります。
通常の会社なら、タイムカードで管理されているので不正出来ません。
サービス残業で無いのなら、給料からも証明出来ます。
ドライバーの場合、運行記録などが有ると思います。
サービス残業で、勤務記録が改ざんされていた場合。
労働者の細かなメモなどで対処するしか有りません。
上記の様なブラック会社には、労働基準監督署、国土交通省など
匿名でも良いから、密告する事をお勧めします
失業保険について質問させてください。
私は平成24年4月1日~正社員として働き、平成25年4月7日に自己都合により退職する事が決まりました。
まだ次の就職先は決まっていないため、失業保
険の手続きをしたいと思っているのですが、失業保険をもらうためには、次の就職先を決めるために面接をうけるなどはいつ頃から始めていいのでしょうか?
また、私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法があるときいたのですが、本当でしょうか?
私の残業時間は、1月だと31日中27日出勤の残業時間が96時間でした。
一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?
無知過ぎて申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
私は平成24年4月1日~正社員として働き、平成25年4月7日に自己都合により退職する事が決まりました。
まだ次の就職先は決まっていないため、失業保
険の手続きをしたいと思っているのですが、失業保険をもらうためには、次の就職先を決めるために面接をうけるなどはいつ頃から始めていいのでしょうか?
また、私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法があるときいたのですが、本当でしょうか?
私の残業時間は、1月だと31日中27日出勤の残業時間が96時間でした。
一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?
無知過ぎて申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
(回答)失業保険をもらうためには、
会社から離職票をもらい、ハローワークに提出しなければ
なりません。
離職票は退職日から2週間程度経過してもらえるでしょう。
次の就職先を決めるために面接をうけるなどは、離職票を
提出してからスタートしてOKです。
但し提出日を含め7日間の内に就職すれば、失業保険は
もらえません。
Q:私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが
不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が
多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法
があるときいたのですが、本当でしょうか?
→(回答)本当です。退職の3ヶ月前で、全ての月が
45時間を超える残業があれば、早くもらえます。
離職票の退職理由は、正当な理由として残業45時間
以上あるためとハローワークで主張してください。
Q:一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態
なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?
→(回答)必要です!
会社から離職票をもらい、ハローワークに提出しなければ
なりません。
離職票は退職日から2週間程度経過してもらえるでしょう。
次の就職先を決めるために面接をうけるなどは、離職票を
提出してからスタートしてOKです。
但し提出日を含め7日間の内に就職すれば、失業保険は
もらえません。
Q:私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが
不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が
多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法
があるときいたのですが、本当でしょうか?
→(回答)本当です。退職の3ヶ月前で、全ての月が
45時間を超える残業があれば、早くもらえます。
離職票の退職理由は、正当な理由として残業45時間
以上あるためとハローワークで主張してください。
Q:一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態
なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?
→(回答)必要です!
失業保険受給に関して自己都合?会社都合?
お世話になります。
この場合、失業保険受給にあたり自己都合?会社都合どちらか教えてください。
2010/05まで派遣会社で働いておりましたが、不況による人員削減で辞めることになりました。
派遣会社で働いている派遣社員みたいな契約で、派遣元と派遣先が一緒。直接雇用の契約社員のようなものでした。
そして、勤めていた派遣会社から紹介で、とある会社に2010/06~派遣社員として働き始めたのですが、
環境や仕事な内容も合わず、初回契約1カ月だけで辞めるつもりです。
この場合、自己都合退職になりますか?
それとも、会社都合で退職した人は1年間は失業保険申請時に会社都合になるという話も聞きました。
どっちになるか教えてほしいです。
お世話になります。
この場合、失業保険受給にあたり自己都合?会社都合どちらか教えてください。
2010/05まで派遣会社で働いておりましたが、不況による人員削減で辞めることになりました。
派遣会社で働いている派遣社員みたいな契約で、派遣元と派遣先が一緒。直接雇用の契約社員のようなものでした。
そして、勤めていた派遣会社から紹介で、とある会社に2010/06~派遣社員として働き始めたのですが、
環境や仕事な内容も合わず、初回契約1カ月だけで辞めるつもりです。
この場合、自己都合退職になりますか?
それとも、会社都合で退職した人は1年間は失業保険申請時に会社都合になるという話も聞きました。
どっちになるか教えてほしいです。
自己都合です。
>>会社都合で退職した人は1年間は失業保険申請時に会社都合になるという話も聞きました。
一年間無職でいるって話ですか。それなら、そうなりますけど、雇用保険の申請の期限があったはずですが。
途中で就職して、自己都合で退社なら、自己都合になります。
>>会社都合で退職した人は1年間は失業保険申請時に会社都合になるという話も聞きました。
一年間無職でいるって話ですか。それなら、そうなりますけど、雇用保険の申請の期限があったはずですが。
途中で就職して、自己都合で退社なら、自己都合になります。
ハローワークの対応について質問します。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。
医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。
仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。
夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。
会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。
ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。
今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。
これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?
ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。
教えてください。どうするのが一番いいのか。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。
医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。
仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。
夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。
会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。
ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。
今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。
これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?
ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。
教えてください。どうするのが一番いいのか。
厳しい書き方をしますが、劣悪職場環境な所に就職した場合は普通の人なら病気になる前に会社を辞めます。
病気になり、ハローワークの担当者に事情を説明することにより、病気の人に就職先は紹介出来るはずも無く、もし昼間の勤務を紹介して又1年後に鬱病になったとかの問題が起こってからでは遅すぎますので定職には拘らずアルバイトや派遣の仕事をしたほうがいいと薦めたのだと推測されます。
何処のハローワークでもどの担当者でも私は病気ですと言っている人に対して積極的に仕事を紹介しようとは思わないはずです。
医者に日常勤務は100パーセント大丈夫と言ってもハローワーク担当者は信用しないと考え、ハローワークの対応に医者も怒っていると書いていますが、自分の意見が書かれていません。
職員の真意を確認と書いていますが、自分が逆の立場だったら仕事を紹介せずに体を休めてから就職活動をした方が良いと判断すると思います。
自分の体は自分が良く分かっていると思いますので今後どの様にするか自分の意見で発言し、職業紹介を受けた方が良いと考えます。
病気になり、ハローワークの担当者に事情を説明することにより、病気の人に就職先は紹介出来るはずも無く、もし昼間の勤務を紹介して又1年後に鬱病になったとかの問題が起こってからでは遅すぎますので定職には拘らずアルバイトや派遣の仕事をしたほうがいいと薦めたのだと推測されます。
何処のハローワークでもどの担当者でも私は病気ですと言っている人に対して積極的に仕事を紹介しようとは思わないはずです。
医者に日常勤務は100パーセント大丈夫と言ってもハローワーク担当者は信用しないと考え、ハローワークの対応に医者も怒っていると書いていますが、自分の意見が書かれていません。
職員の真意を確認と書いていますが、自分が逆の立場だったら仕事を紹介せずに体を休めてから就職活動をした方が良いと判断すると思います。
自分の体は自分が良く分かっていると思いますので今後どの様にするか自分の意見で発言し、職業紹介を受けた方が良いと考えます。
関連する情報