失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険で失業給付金を受給できる人の要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が「通算して」6ヶ月以上であることとされております。再就職の11日以前の就労期間が対象となりますので、受給資格者となります。住所地を管轄する公共職業安定所で受給手続をしてください。
契約社員の失業保険について質問です。
2008年8月から契約社員として2年と8カ月働いてきました。
2011年3月中旬での契約満了をもって契約更新はしませんでした。
1年契約で毎年3月の末に契約を更新するという形です。
他の質問やHPを見ていると契約社員でも
更新が2回以上、勤務年数が3年以上になると
給付制限が発生するという事がわかったのですが、
私の場合更新が2回で勤務年数が3年未満です。
給付制限の発生条件の
『更新が2回以上、勤務年数が3年以上』
というのは両方の条件を満たしてる場合なのか、
片方でも満たしている場合なのかどちらなのでしょう?
失業保険の給付については初めての事なので
根本的に何か勘違いしてるかもしれませんが、
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
2008年8月から契約社員として2年と8カ月働いてきました。
2011年3月中旬での契約満了をもって契約更新はしませんでした。
1年契約で毎年3月の末に契約を更新するという形です。
他の質問やHPを見ていると契約社員でも
更新が2回以上、勤務年数が3年以上になると
給付制限が発生するという事がわかったのですが、
私の場合更新が2回で勤務年数が3年未満です。
給付制限の発生条件の
『更新が2回以上、勤務年数が3年以上』
というのは両方の条件を満たしてる場合なのか、
片方でも満たしている場合なのかどちらなのでしょう?
失業保険の給付については初めての事なので
根本的に何か勘違いしてるかもしれませんが、
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
まず、給付制限は正当な理由のない自己都合退職をしたときにだけされる
ということでご理解ください。
<特定受給資格者>
・契約書には「更新する」と明記されていて本人も希望していたのに、更新されなかった
・更新して3年以上働いたが、次の更新がなかった
・労働契約書で「更新する場合がある」と契約更新を匂わせていたので、
更新を希望したところ、更新されなかった
こういうケースですと、給付制限と真逆に支給期間が自己都合退職と比べて
かなり伸びることが多いです。
ということでご理解ください。
<特定受給資格者>
・契約書には「更新する」と明記されていて本人も希望していたのに、更新されなかった
・更新して3年以上働いたが、次の更新がなかった
・労働契約書で「更新する場合がある」と契約更新を匂わせていたので、
更新を希望したところ、更新されなかった
こういうケースですと、給付制限と真逆に支給期間が自己都合退職と比べて
かなり伸びることが多いです。
失業保険について回答よろしくお願いします
私は、派遣で働いています
契約は来月末までだったのですが
派遣先の事情で今月いっぱいになりました。
こういった場合、会社事情の為
失業
保険はすぐにでるものなのですよね?
しかし現在妊娠7ヶ月になります
こういった場合でも失業保険を受けることはできるのでしょうか?
四年までなら失業保険を延長できる制度?もあると聞いた気もするのですが。。。
産後、働く意思はあるのですが
今回、産休という形ではなく
派遣なので退職となるのですが
どうなるのでしょうか?
長文になってしまってすみません
回答よろしくお願いします
(>_<)
私は、派遣で働いています
契約は来月末までだったのですが
派遣先の事情で今月いっぱいになりました。
こういった場合、会社事情の為
失業
保険はすぐにでるものなのですよね?
しかし現在妊娠7ヶ月になります
こういった場合でも失業保険を受けることはできるのでしょうか?
四年までなら失業保険を延長できる制度?もあると聞いた気もするのですが。。。
産後、働く意思はあるのですが
今回、産休という形ではなく
派遣なので退職となるのですが
どうなるのでしょうか?
長文になってしまってすみません
回答よろしくお願いします
(>_<)
派遣の場合派遣先を戦法理由で切られたからと言ってすぐに会社都合にはなりません。あくまで派遣元との雇用契約なので以下k月以内に次を紹介されるかなど別途条件が付きます。
今回妊娠を理由にあなたが紹介先を断れば自己都合になる可能性もあります。
ですが、妊娠を理由に体色の場合手続きをすれば雇用保険受給資格を延長できます。
派遣元から離職票をもらったら手続きにハロワに行ってください。
最長4年まで延長できます。受給期間を入れての4年なので遅くてもお子さんが3歳になる頃までには手続きをしてください。
今回妊娠を理由にあなたが紹介先を断れば自己都合になる可能性もあります。
ですが、妊娠を理由に体色の場合手続きをすれば雇用保険受給資格を延長できます。
派遣元から離職票をもらったら手続きにハロワに行ってください。
最長4年まで延長できます。受給期間を入れての4年なので遅くてもお子さんが3歳になる頃までには手続きをしてください。
失業保険について教えて下さい
2010年3月で自主退社し90日失業保険を頂きました。
その後アルバイトで2011年2月から4月までアルバイトし他県へ
引っ越し8月から派遣で勤務し11月末で自主退社します。
その場合は給付はないのでしょうか?
また同じ派遣会社で登録をしたまま別の会社へ勤務した
場合は何月まで勤務したら給付が受けられるのでしょうか?
2010年3月で自主退社し90日失業保険を頂きました。
その後アルバイトで2011年2月から4月までアルバイトし他県へ
引っ越し8月から派遣で勤務し11月末で自主退社します。
その場合は給付はないのでしょうか?
また同じ派遣会社で登録をしたまま別の会社へ勤務した
場合は何月まで勤務したら給付が受けられるのでしょうか?
8月から派遣で勤務し11月末で自主退社
ということは、就業期間は3ヶ月ですね。
確か、失業保険をもらうには、半年以上か1年以上働いているのが条件だったと思いますよ。
その条件下で働いた期間に応じて給付金の計算をしていたような…
前回失業保険を頂いた時には、就業期間について何か言われませんでした?
ということは、就業期間は3ヶ月ですね。
確か、失業保険をもらうには、半年以上か1年以上働いているのが条件だったと思いますよ。
その条件下で働いた期間に応じて給付金の計算をしていたような…
前回失業保険を頂いた時には、就業期間について何か言われませんでした?
2月末に自己都合で会社を退職しました。
最近失業保険の申請をするのをすっかり忘れている事に気がつき、自己都合でたしか3ヶ月後から前職の基本給の何割か負担してくれると思っていたのですが
、これであっていますか?
また今から直近でハローワークに申請した場合、二月末退職としてカウントしてもらえるか心配です。そろそろ3ヶ月を迎えてしまうので。
失業保険の申請は今からでも大丈夫でしょうか?
最近失業保険の申請をするのをすっかり忘れている事に気がつき、自己都合でたしか3ヶ月後から前職の基本給の何割か負担してくれると思っていたのですが
、これであっていますか?
また今から直近でハローワークに申請した場合、二月末退職としてカウントしてもらえるか心配です。そろそろ3ヶ月を迎えてしまうので。
失業保険の申請は今からでも大丈夫でしょうか?
また今から直近でハローワークに申請した場合、二月末退職としてカウントしてもらえるか心配です。そろそろ3ヶ月を迎えてしまうので。
失業保険の申請は今からでも大丈夫でしょうか?
カウントは2月末となります。
1年間有効なので、今からでもOKですよ。
---------------------------------------
前々職と前職合わせて、過去2年間で12ヶ月間以上の就業が必要になります。
退職証明書と離職票は別物です。
それぞれの会社から、「離職票」を受取る必要があります。
アルバイトについて。
『月に14日未満』『週に20時間未満』という制限があります。
それを超えてしまうと月の半分を働いていることになるので
就職活動をしているというよりも働いているとみなされてしまうんですね。
------------------------------------------
カウントの意味。
1年間の有効カウントは失業した日からです。
支給カウントは、申請した日からになります。
支給申請の場合、4月に申請なら、2月末からのカウントではありません。
説明不足で申し訳ありません。
失業保険の申請は今からでも大丈夫でしょうか?
カウントは2月末となります。
1年間有効なので、今からでもOKですよ。
---------------------------------------
前々職と前職合わせて、過去2年間で12ヶ月間以上の就業が必要になります。
退職証明書と離職票は別物です。
それぞれの会社から、「離職票」を受取る必要があります。
アルバイトについて。
『月に14日未満』『週に20時間未満』という制限があります。
それを超えてしまうと月の半分を働いていることになるので
就職活動をしているというよりも働いているとみなされてしまうんですね。
------------------------------------------
カウントの意味。
1年間の有効カウントは失業した日からです。
支給カウントは、申請した日からになります。
支給申請の場合、4月に申請なら、2月末からのカウントではありません。
説明不足で申し訳ありません。
関連する情報