失業保険の件で質問します。
私はH20.1~H20.8(社会保険に加入)までA社で派遣社員として、H20.9~10(社会保険未加入。夫の扶養内)まで派遣社員として、H20.11~H21.3(契約終了にて。社会保険加入)までB社で派遣社員として働きました。
この場合、2社での合算で受給資格が発生するのでしょうか?
それとも最後の会社だけでの受給資格になってしまうのでしょうか?
もし合算だとしてもこの職歴で私は失業保険がもらえるのでしょうか?
私はH20.1~H20.8(社会保険に加入)までA社で派遣社員として、H20.9~10(社会保険未加入。夫の扶養内)まで派遣社員として、H20.11~H21.3(契約終了にて。社会保険加入)までB社で派遣社員として働きました。
この場合、2社での合算で受給資格が発生するのでしょうか?
それとも最後の会社だけでの受給資格になってしまうのでしょうか?
もし合算だとしてもこの職歴で私は失業保険がもらえるのでしょうか?
2社合算して判断されます。
自己都合であれば「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」、
会社都合であれば「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上あること。」が条件となり、
入退社を繰り返していたとしても雇用保険加入期間を満たしていれば失業保険はもらえます。
あなたの場合、「H20年1月~H20年8月」と「H20年11月~H21年3月」で雇用保険加入期間があるようなので、会社都合であれば間違いなく失業保険を受け取る事が出来るでしょうし、自己都合であっても月初入社、月末退職であれば失業保険をもらうことが出来るでしょう。(月初入社、月末退職であれば大丈夫なはずです。月中入社、月中退職であれば正確な日付をハローワークに伝えて確認下さい)
あと、失業保険の手続きの際には、A社での離職票(もしくは期間等証明)とB社の離職票の両方を持ってハローワークへ行く必要がありますので、A社を退職した時に離職票をもらっていないならA社に連絡して離職票(期間等証明)をもらってください。
自己都合であれば「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」、
会社都合であれば「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上あること。」が条件となり、
入退社を繰り返していたとしても雇用保険加入期間を満たしていれば失業保険はもらえます。
あなたの場合、「H20年1月~H20年8月」と「H20年11月~H21年3月」で雇用保険加入期間があるようなので、会社都合であれば間違いなく失業保険を受け取る事が出来るでしょうし、自己都合であっても月初入社、月末退職であれば失業保険をもらうことが出来るでしょう。(月初入社、月末退職であれば大丈夫なはずです。月中入社、月中退職であれば正確な日付をハローワークに伝えて確認下さい)
あと、失業保険の手続きの際には、A社での離職票(もしくは期間等証明)とB社の離職票の両方を持ってハローワークへ行く必要がありますので、A社を退職した時に離職票をもらっていないならA社に連絡して離職票(期間等証明)をもらってください。
失業保険をもらいながらバイトしてる知人がいます。月に30万近く稼いでいるそうです。「給料は週払いの現金だから所得税は引かれてない。だからバレない」と言っています。本当?
どうせなら質問者さんがハローワークへ密告してみたらいかがですか?(冗談)
失業者が溢れてる世の中ですから、バレナイ可能性が多いですね。さすがに一人一人調べると手間が掛かりますからね。(本当はいけない事なのですがね)
失業者が溢れてる世の中ですから、バレナイ可能性が多いですね。さすがに一人一人調べると手間が掛かりますからね。(本当はいけない事なのですがね)
失業手当についてです。
私は1/16まで派遣で働いていましたが、企業側から契約更新はないと言われました。
就職活動をして、1/20から新しい職場で働き始めましたが、会社が思った以上に遠く休みも週1の所でして、
生活がうまくまわらなくなってきてしまいました。
そこで一旦辞めて失業保険をも貰いつつ就職活動をしようと思うのですが、1/20から働いていた会社から
離職票をもらうものなのでしょうか?
こんなにもすぐに就職できるとは思っていなくて、派遣会社の方から離職票はもらっています。
私は1/16まで派遣で働いていましたが、企業側から契約更新はないと言われました。
就職活動をして、1/20から新しい職場で働き始めましたが、会社が思った以上に遠く休みも週1の所でして、
生活がうまくまわらなくなってきてしまいました。
そこで一旦辞めて失業保険をも貰いつつ就職活動をしようと思うのですが、1/20から働いていた会社から
離職票をもらうものなのでしょうか?
こんなにもすぐに就職できるとは思っていなくて、派遣会社の方から離職票はもらっています。
派遣の方の離職が必要だと思う。派遣に居たときにはお給料から雇用保険は引かれていましたか?
雇用保険を支払っていた会社から離職をもらうんで 少しだけいた会社では離職なんてもらえないはず
一度職業安定所に話を聞きに行ってみて下さい。
その時に派遣の時の離職証と給料明細3カ月分と印鑑を忘れなく。
雇用保険を支払っていた会社から離職をもらうんで 少しだけいた会社では離職なんてもらえないはず
一度職業安定所に話を聞きに行ってみて下さい。
その時に派遣の時の離職証と給料明細3カ月分と印鑑を忘れなく。
失業保険
資格を取得しました
来週火曜日からバイトをします
月曜日の失業保険給付金は貰えますか
あるいは火曜日からの給付金も貰えますか
資格を取得しました
来週火曜日からバイトをします
月曜日の失業保険給付金は貰えますか
あるいは火曜日からの給付金も貰えますか
給付期間にアルバイトをする場合は、事前にハローワークでどの範囲までが可能かを確認されてその範囲内でされる事が最善です。
自己判断で行なった場合、その結果に付いての修正は行なえないので(給付停止、減額、等)、ハローワークの指示を事前に仰いで下さい。
給付条件内の就業活動であれば当然給付は受けられます。
自己判断で行なった場合、その結果に付いての修正は行なえないので(給付停止、減額、等)、ハローワークの指示を事前に仰いで下さい。
給付条件内の就業活動であれば当然給付は受けられます。
派遣会社の離職票について質問です。
3ヶ月と2日で退職したのですが、辞めてすぐに派遣会社が離職票を発行しようか?と聞かれました。
失業保険の対象にもなってないと思うのですが、これって意味があるのですか?
初めての派遣なので、仕組みがよくわからないのですが
派遣会社で離職票を自己都合の退社の人間に発行する場合(今回の私のケースで)
この発行は意味があるのでしょうか??
私の場合は、月の末に入社した関係上で、3ヶ月と2日勤務した!ということで、つまりは4ヶ月換算されてるようで、
期間満了ではないようなのです。
3ヶ月きっちりで辞めたつもりだったのですが、中途半端になってしまいました。
ちなみに更新は3ヶ月ごとになるシステムです。
だから、自己都合退職になるのですが、派遣会社の場合は離職票を発行されるということは
もうその派遣会社を通して二度と働かないというそういう意味になるのでしょうか?
登録したのに、籍自体を解除されるということでしょうか?
もし、その派遣会社で一度働いたことのある同じ派遣先の会社でまた働きたいとなった時は、また問題なく働けるのでしょうか?
再入社というのはどういう意味ですか??
派遣の場合の仕組みをどなたか教えてもらえると嬉しいです。
質問だらけの文でごめんなさい。
3ヶ月と2日で退職したのですが、辞めてすぐに派遣会社が離職票を発行しようか?と聞かれました。
失業保険の対象にもなってないと思うのですが、これって意味があるのですか?
初めての派遣なので、仕組みがよくわからないのですが
派遣会社で離職票を自己都合の退社の人間に発行する場合(今回の私のケースで)
この発行は意味があるのでしょうか??
私の場合は、月の末に入社した関係上で、3ヶ月と2日勤務した!ということで、つまりは4ヶ月換算されてるようで、
期間満了ではないようなのです。
3ヶ月きっちりで辞めたつもりだったのですが、中途半端になってしまいました。
ちなみに更新は3ヶ月ごとになるシステムです。
だから、自己都合退職になるのですが、派遣会社の場合は離職票を発行されるということは
もうその派遣会社を通して二度と働かないというそういう意味になるのでしょうか?
登録したのに、籍自体を解除されるということでしょうか?
もし、その派遣会社で一度働いたことのある同じ派遣先の会社でまた働きたいとなった時は、また問題なく働けるのでしょうか?
再入社というのはどういう意味ですか??
派遣の場合の仕組みをどなたか教えてもらえると嬉しいです。
質問だらけの文でごめんなさい。
雇用保険の失業給付金を受給する際の受給要件は、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上あることとされております。1社でなくとも“通算して”前述の要件を満たせば、受給資格者となるのです。3ヶ月+4ヶ月+5ヶ月といった職歴でも可能ということです。
事務職を目指しています。
現在二十歳の女です。
前職では受付業務をしていましたが、4月で退職しました。
事務職を探しているのですが、田舎で求人自体少なく
1人に20人を超える応募が集中してしまいなかなか見つかりません
前職では受付をメインに
電話、来客応対、掃除などの雑務をしていました
PCスキルは入力程度しか…
失業保険は3ヶ月後に出ます
職業訓練に行こうか検討しているのですが
頭が悪く筆記試験すら通る気がしません
気持ちばかり焦ってしまい、適当にここでいいかなぁ、と妥協してしまいそうで…
どなたかいいアドバイスお願いします
現在二十歳の女です。
前職では受付業務をしていましたが、4月で退職しました。
事務職を探しているのですが、田舎で求人自体少なく
1人に20人を超える応募が集中してしまいなかなか見つかりません
前職では受付をメインに
電話、来客応対、掃除などの雑務をしていました
PCスキルは入力程度しか…
失業保険は3ヶ月後に出ます
職業訓練に行こうか検討しているのですが
頭が悪く筆記試験すら通る気がしません
気持ちばかり焦ってしまい、適当にここでいいかなぁ、と妥協してしまいそうで…
どなたかいいアドバイスお願いします
今年、パソコンの職業訓練に行っていました。
事務職用の訓練ですが、退所時点で事務職についた人は1人もいません。
就職した人は、介護、スーパー、役所臨時などです。
サービス業につく人の方が多いのです。
訓練では職務経歴書の書き方も教えてもらえて良かったです。
アドバイスを受けた職務経歴書が立派なので、書類選考や最終選考に残れる人は多いみたいです。
また、仕事をしながらの勉強ではないので、良い機会をもらえたと思っています。
一回、挑戦されても良いと思います。今は倍率きついかもしれませんが。
妥協するしかありません。仕事を選んでいたら1年でも無職の人はいるようです。
訓練校としては就職させる義務があるので、妥協でもバイトでも何でも就職しなさい、という感じですよ。
本当に妥協と我慢しないと仕方ありません。働きやすい職場は誰も辞めないから募集はないのです。
こちらも事務職応募は20倍超えで、訓練生は誰も採用されていませんでした。
事務職用の訓練ですが、退所時点で事務職についた人は1人もいません。
就職した人は、介護、スーパー、役所臨時などです。
サービス業につく人の方が多いのです。
訓練では職務経歴書の書き方も教えてもらえて良かったです。
アドバイスを受けた職務経歴書が立派なので、書類選考や最終選考に残れる人は多いみたいです。
また、仕事をしながらの勉強ではないので、良い機会をもらえたと思っています。
一回、挑戦されても良いと思います。今は倍率きついかもしれませんが。
妥協するしかありません。仕事を選んでいたら1年でも無職の人はいるようです。
訓練校としては就職させる義務があるので、妥協でもバイトでも何でも就職しなさい、という感じですよ。
本当に妥協と我慢しないと仕方ありません。働きやすい職場は誰も辞めないから募集はないのです。
こちらも事務職応募は20倍超えで、訓練生は誰も採用されていませんでした。
関連する情報