雇用保険についてです(;_;)
パートを3ヶ月で辞めた場合失業保険はもらえませんよね?
働いて職場から雇用保険等のはいった封筒が送られてきたんですが、それは何もせずしまっておいて大丈夫ですか?

世間知らずで申し訳ないですが回答よろしくお願いします。。
雇用保険等の入った封筒に「離職票1と2」というものが入っていませんか?開けて確認してください。
質問者さんはパートをする前の1年間にどこかに勤めいていて雇用保険に加入していたことがありますか?もしあればその3ヶ月と加算できて、今回が自己都合で辞めたのなら合計が12ヶ月あれば雇用保険が受けられますよ。
確認だけしてください。もったいないですから。
補足」
雇用保険の申請をする場合に「離職票」が必要なんです。
働くのが初めてならそ雇用保険期間はの3ヶ月しかないですね。(3ヶ月で雇用保険に入っていれば)
その期間なら雇用保険の受給はできません。自己都合で辞めたのなら12ヶ月期間が必要になります。(会社都合なら6ヶ月)ただ、それを持っておいて1年以内に他の就職して雇用保険に加入すればそれは加算できますからね。
失業保険保険の受給について教えてください。

離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。


医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。


失業保険受給資格はありますでしょうか?


ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。


その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?


受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。


仕事は、派遣で、契約満期終了です。

よろしくお願いします。
失業保険の受給資格については、
(1)12か月以上雇用保険に加入していること
(2)月11日以上の勤務があること
が、要件だったかと思いますが、念のためハローワークでご確認下さい。
派遣の契約満了とはいえ、会社側が異動の話をしているにも関わらず、本人の辞退申出があれば(不本意にも)自己都合退職となることもありますので注意が必要です。

失業保険については、自己都合退職・会社都合退職のどちらで退職したのかにより、待機期間が変わりますのでご注意下さい。一旦、給付を受けた後で、就職が決まったのであれば「再就職手当」やら「就業手当」やらといったものに変化することもありますので併せて注意が必要です。

悪影響はなかったかと思いますが、念のためハローワークの窓口で確認を頂くのがもっとも無難かと思います。

お大事に養生して下さい。無理をすれば、次の仕事に影響も出かねませんから。体は資本ですよ!
現在勤めている会社を退職しようと考えております。自己都合です。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
つまりですね、
・自己都合を会社都合(あるいはそれに準じた扱い)にする
例:残業時間45時間以上が3ヶ月連続あるようにわざと残業する
・給付延長となるように活動する
・給付終了少し前に職業訓練校に入ってさらに給付をもらう
これを全部クリアすれば失業保険を自己都合でもらうより沢山もらえる
というわけです。

しかし!これをやると確実に転職先の条件が悪くなるのです。
何故なら失業期間が1年を超すからです。年単位で働いてない人には
何かしら問題があると考えるので(うつ病、前職と争っていた等)まともな
会社は敬遠します。

なので最終的にはちっともお得でないというオチなのです。
失業保険を受ける際の扶養から外れるタイミングについて。


今、失業保険を受けようと昨年末(12/28)にハローワークに行って手続きをしました。
待機期間は七日間で、説明会は1月の13日なのですが、まだ夫の扶養から外れていません。今、夫の会社に申し出て「健康保険扶養異動届」 を送るから記入してくださいと言われて送られるのを待っている状態です。
そこで問題なのですが、健康保険扶養異動届というものは国保に切り替えるときに必要なのでしょうか?国保に切り替えるのが遅れてしまい不安です。本当はもっと早く夫の扶養から外れないといけないんじゃないかと思うのですが、本来はいつまでに夫の扶養から外れ国保に切り替えなきゃいけなかったのでしょうか?規定の日がわからないので、どなたか教えて下さい。全くわかっていないので文面がわかりにくいと思います。すみませんがよろしくおねがいします。
雇用保険の基本手当(失業給付金)を受ける期日までに「被扶養者」資格を喪失させてください。

市町村によっては「健康保険被扶養者(異動)届」を必要とする場合があります。
臨時教員(講師)の退職金の支給&失業給付について伺います
これはある県の臨時教員(常勤講師)の退職金と失業給付による規定ですが、


1、退職手当・・・いわゆる退職金です。
◆退職手当
○常勤 期限付任用
支給されます
支給額・・・退職の日における「給料月額」×0.6ヶ月分

○臨時的任用 ありません

2、失業給付・・・もしも仕事が見つからなかったときには助かります。

◆雇用保険 失業給付

○常勤 期限付任用
・・・ 加入しません
雇用保険には加入していませんが、働く意志があり、いつでも働ける状況にあるならば、「失業者の退職手当」という名称の失業給付に相当するものを受給する資格があります。

○臨時的任用・・・・ 加入します
雇用保険に加入しており、離職の日以前1年間に、任用期間が6ヶ月以上あった場合、雇用保険の失業給付の受給資格があります。


質問
●この規定はどこの自治体でも適用されているのですか?
●雇用保険に加入していなくても、失業保険に相応する支給を受けられるとはどういうことですか?
そもそも雇用保険に加入していなければ、相応するものを3ヶ月受給するなどできないのでは?
●産休・育休の代替は期限付き任用ですか?
金額は分かりませんが

手続きを行えば貰えると聞きました!

貴方も泣き寝入りされないように

専門家に相談してください!
派遣終了 離職票発行について
派遣先が移転することになりました。通えない地域なので、契約満了で終了します。
そのあとの仕事は、アルバイトが決まりました。
そのことを派遣会社に連絡したあと、アルバイトの会社から開始時期を遅らせたいとか連絡が来て、すぐに働けない方向になってきました。口頭だけのやり取りですし、私もそこだけを宛にしてはいられないと思いました。
そこで、失業保険を受給しながら就職活動もしたいのですが、派遣会社に一旦アルバイトが決まったことを告げてしまったので、離職票の発行をしてもらえるのか心配です。
詳しい方に、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
離職票は1と2があり、すぐに就職がきまっている場合は離職票1のみですが、決まっていない場合は1と2を発行します。
質問者さんは一旦、派遣会社に次の仕事が決まっている旨を話したので、1のみの発行だと思っていると思います。なので派遣会社に事情を話して失業認定を受けたいので離職票2も発行してくださいとお願いすれば大丈夫です。契約満了なので、待機日7日で支給開始しますから頂いておいたほうがいいと思います。その間、次の待機のアルバイトを待つだけじゃなく就職活動できますし(職安には次の仕事は決まっているとはいわないでください。決まってると受給対象外になります。受給は積極的に仕事を探しているということがポイントです)。

追記ですが、派遣会社のように出入りが激しい会社では1人のために職安に行くことはまずありません。たぶん何人かまとまて行こうとしていると思います。基本は退職日翌日から10日以内に手続きに行くことを義務付けられていますので、いつまでに欲しいときちんと言いましょう。そうしないとズルズルになってしまう恐れもあります。
関連する情報

一覧

ホーム