離職票4枚で失業保険手続き…
私は今月末で3ヶ月就業した会社都合にて退職いたします。
会社都合となるため、6ヶ月雇用保険をかけていれば失業保険の受給資格ありときいており溜め込んでいた離職票を持ち手続き
に行きたいと思ってます。昨年まで正社員を退職後失業保険受給し、その後一年パートアルバイトを続け…複数枚の離職票をどう見てよいのか混乱してます。
先に現在までの説明いたします。
以下すべて雇用保険加入ありで時給アルバイト
離職票の⑨はすべて11日以上です
●昨年11/1?今年3/末
A社 短時間(5H)アルバイト 週25H
期間満了退職
離職票10欄ー基礎日数5ヶ月分全11日以上
●5/11?7/4
B社 (8H)アルバイト 週40H
自己都合退職
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分0日
2ヶ月分11日以上
●7/6?7/末
C社(7H)アルバイト 週35H
会社都合(経営者は同じ別会社に移動)
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分11日以上
●8/1?10/末
D社(7H)アルバイト 週35H
会社都合退職
離職票10欄ー基礎日数3ヶ月分全11日以上見込
質問は一般被保険者であった期間をトータルするとA社の短時間アルバイトまで遡ると受給資格はあると見てよいのでしょうか?
給付金額算定は単純にB欄にある金額を10月の賃金額から遡って6ヶ月分(B.C.D社分)の賃金合計から算定するのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
私は今月末で3ヶ月就業した会社都合にて退職いたします。
会社都合となるため、6ヶ月雇用保険をかけていれば失業保険の受給資格ありときいており溜め込んでいた離職票を持ち手続き
に行きたいと思ってます。昨年まで正社員を退職後失業保険受給し、その後一年パートアルバイトを続け…複数枚の離職票をどう見てよいのか混乱してます。
先に現在までの説明いたします。
以下すべて雇用保険加入ありで時給アルバイト
離職票の⑨はすべて11日以上です
●昨年11/1?今年3/末
A社 短時間(5H)アルバイト 週25H
期間満了退職
離職票10欄ー基礎日数5ヶ月分全11日以上
●5/11?7/4
B社 (8H)アルバイト 週40H
自己都合退職
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分0日
2ヶ月分11日以上
●7/6?7/末
C社(7H)アルバイト 週35H
会社都合(経営者は同じ別会社に移動)
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分11日以上
●8/1?10/末
D社(7H)アルバイト 週35H
会社都合退職
離職票10欄ー基礎日数3ヶ月分全11日以上見込
質問は一般被保険者であった期間をトータルするとA社の短時間アルバイトまで遡ると受給資格はあると見てよいのでしょうか?
給付金額算定は単純にB欄にある金額を10月の賃金額から遡って6ヶ月分(B.C.D社分)の賃金合計から算定するのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険法 第十四条(被保険者期間)では、
被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
と、しています。
これは、どういう事かと言いますと、
被保険者であった期間は、離職日から前月方向に遡り、離職日の同日の翌日までの期間で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あり、暦日数で1ヶ月(28日、29日、30日、31日)あれば、被保険者であった期間は1ヶ月となり、その他の期間は、被保険者であった期間に算入しません。
ただし、暦日数で1ヶ月無い期間の場合で、その期間が15日以上であり、かつ、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるときは、被保険者であった期間は0.5ヶ月として計算します。
例
10月1日(雇用保険加入)~10月31日(雇用保険脱退)で、被保険者であった期間1ヶ月。
10月1日(雇用保険加入)~10月30日(雇用保険脱退)で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あれば、被保険者であった期間は0.5ヶ月。
被保険者期間は、上記の被保険者であった期間内で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間を1ヶ月として数えます。
前置きが長くなりましたが、雇用保険の受給要件は、まず、被保険者であった期間が、12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)で、この被保険者であった期間のうち、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間が(被保険者期間)が12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)とされています。
つまり、受給資格要件は2段階になっているということです。
質問者さんの場合、
まず、D社から遡っていくことになります。
D社-8/1〜10/末ですので、被保険者であった期間3ヶ月、被保険者期間3ヶ月
C社-7/6〜7/末ですので、被保険者であった期間0ヶ月、被保険者期間1ヶ月
B社-5/11〜7/4ですので、被保険者であった期間1.5ヶ月、被保険者期間2ヶ月
A社-昨年11/1〜今年3/末ですので、被保険者であった期間5ヶ月、被保険者期間5ヶ月
となります。
離職理由は、最新の離職理由が優先されますので、「会社都合」となりますので、雇用保険の受給要件は、被保険者であった期間は6ヶ月、被保険者期間は6ヶ月が適用されます。
被保険者であった期間はD社~A社で9.5ヶ月となり、被保険者期間はD社~B社で6ヶ月となります。
ですので、受給資格は満たしていると思われます。
失業給付の受給額は上記のD社~B社の6ヶ月の総支給額により算定されます。
ちょっと分かり辛くなり申し訳ございません。
被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
と、しています。
これは、どういう事かと言いますと、
被保険者であった期間は、離職日から前月方向に遡り、離職日の同日の翌日までの期間で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あり、暦日数で1ヶ月(28日、29日、30日、31日)あれば、被保険者であった期間は1ヶ月となり、その他の期間は、被保険者であった期間に算入しません。
ただし、暦日数で1ヶ月無い期間の場合で、その期間が15日以上であり、かつ、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるときは、被保険者であった期間は0.5ヶ月として計算します。
例
10月1日(雇用保険加入)~10月31日(雇用保険脱退)で、被保険者であった期間1ヶ月。
10月1日(雇用保険加入)~10月30日(雇用保険脱退)で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あれば、被保険者であった期間は0.5ヶ月。
被保険者期間は、上記の被保険者であった期間内で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間を1ヶ月として数えます。
前置きが長くなりましたが、雇用保険の受給要件は、まず、被保険者であった期間が、12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)で、この被保険者であった期間のうち、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間が(被保険者期間)が12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)とされています。
つまり、受給資格要件は2段階になっているということです。
質問者さんの場合、
まず、D社から遡っていくことになります。
D社-8/1〜10/末ですので、被保険者であった期間3ヶ月、被保険者期間3ヶ月
C社-7/6〜7/末ですので、被保険者であった期間0ヶ月、被保険者期間1ヶ月
B社-5/11〜7/4ですので、被保険者であった期間1.5ヶ月、被保険者期間2ヶ月
A社-昨年11/1〜今年3/末ですので、被保険者であった期間5ヶ月、被保険者期間5ヶ月
となります。
離職理由は、最新の離職理由が優先されますので、「会社都合」となりますので、雇用保険の受給要件は、被保険者であった期間は6ヶ月、被保険者期間は6ヶ月が適用されます。
被保険者であった期間はD社~A社で9.5ヶ月となり、被保険者期間はD社~B社で6ヶ月となります。
ですので、受給資格は満たしていると思われます。
失業給付の受給額は上記のD社~B社の6ヶ月の総支給額により算定されます。
ちょっと分かり辛くなり申し訳ございません。
今、妊娠二か月です。仕事をしているのですが、つわりがあり休みが増えたので会社の方に妊娠のことを伝えました。私は、ぎりぎりまで働くつもりだったのですが、会社の方からあと一か月ほどで辞めてもらいます。
と言われました。そこで質問です。失業保険は、もらえるんでしょうか?まさか、会社の方から辞めてもらうと言われると思わず妊娠のことを早めに言ってしまいました。
すみませんがよろしくお願いします。
と言われました。そこで質問です。失業保険は、もらえるんでしょうか?まさか、会社の方から辞めてもらうと言われると思わず妊娠のことを早めに言ってしまいました。
すみませんがよろしくお願いします。
妊娠を理由に辞めさせるのは違法では?
でもそんなこと言われて疎まれながらしがみつくのも…ですもんね。
会社都合退職ということを上司にちゃんと確認しておいてくださいね。
会社都合なら、失業保険はすぐにもらえると思いますが。(求職活動しなければいけませんが。また妊娠して働けない間は延長制度もあります、延長すればその間はもらえません)
あと一ヶ月ほどで辞める、というのが30日以上あるかも要確認です。
解雇通知は30日前までに言わなければいけないので。
くれぐれも会社に都合のよい条件にされないように、色々調べて対応されてください。
納得できなければ労働相談ダイヤルなどにどう上司と交渉したらいいか聞いてみるといいと思います。
でもそんなこと言われて疎まれながらしがみつくのも…ですもんね。
会社都合退職ということを上司にちゃんと確認しておいてくださいね。
会社都合なら、失業保険はすぐにもらえると思いますが。(求職活動しなければいけませんが。また妊娠して働けない間は延長制度もあります、延長すればその間はもらえません)
あと一ヶ月ほどで辞める、というのが30日以上あるかも要確認です。
解雇通知は30日前までに言わなければいけないので。
くれぐれも会社に都合のよい条件にされないように、色々調べて対応されてください。
納得できなければ労働相談ダイヤルなどにどう上司と交渉したらいいか聞いてみるといいと思います。
ハローワークに私の現状で退職したら失業保険はもらえるのか問い合わせた時の事です。私は保険に入ってまず半年
くらいで、パワハラで退職しようとしています。
会社都合なら半年でも給付されるとの事ですが
会社でパワハラ受けているのに同僚二人からパワハラの事実があるとの署名が必要といわれました。署名して認めてくれるくらいならやめずに和解できてると思うのですが。そんな事無理ですと言ったら
じゃあ無理ですねとの事です。本当に悩んで働きたいのに続けられない人に対して
こんな制度なのですか??私は苦しんでやめて結局何も次に繋げられないのでしょうか?
会社とは関わりたくないので訴えたりもしたくないです。ただもうやめて次の職探しをしたいです。
どなたか教えて下さい。
くらいで、パワハラで退職しようとしています。
会社都合なら半年でも給付されるとの事ですが
会社でパワハラ受けているのに同僚二人からパワハラの事実があるとの署名が必要といわれました。署名して認めてくれるくらいならやめずに和解できてると思うのですが。そんな事無理ですと言ったら
じゃあ無理ですねとの事です。本当に悩んで働きたいのに続けられない人に対して
こんな制度なのですか??私は苦しんでやめて結局何も次に繋げられないのでしょうか?
会社とは関わりたくないので訴えたりもしたくないです。ただもうやめて次の職探しをしたいです。
どなたか教えて下さい。
せっかく就職したのに(保険をかけてもらったのに)、パワハラにあっておられるのですね。お察しします。
次のお仕事を探したいと思われているのですね。
それまで、失業保険の手続きができないかとお考えになられたのでしょうか。
そのお気持ちは分かります。
しかし、残念ながら、お金が絡む以上は安定所の方もやはり証言してくれる人は必要なのではないでしょうか。
一方の話だけ聞いて、それで間違いないとは、聞いている側は判断できません。
安定所でパワハラがあったことを話している時、パワハラを受けていることを知っているのは、あなただけです。
話を聴いている側の安定所の方は、それが本当であるかどうか、絶対間違いないかまでは分かりませんよね。
やはり、証拠となるもの、証言とその方の署名は必要となるのではないでしょうか。
誰の目から見ても分かるような確認の仕方(実際には誰でも見れるものではないにしても)をするのは、事跡を残すのは、やむを得ない、もっと言えば、当たり前のことかと思います。
制度は、残念ながら万全ではありません。
こんな制度なのか?と聞かれれば、そうですねとしか答えられないようにも思います。
ですが、かなり多くの人を救済している制度であるとも私は思います。
残念ながら、今回はあなたの役には立たない制度であるかもしれません。
でも、だからといって、次に繋げられないわけでもないと思いますよ。
今後どうされるかは、あなた次第です。
あなたにとって、よい道が開けますように。
補足の補足
そうでしたか。
それだと確かに証言してもらうことは難しいですね。
では、他の方も言われているように、こっそり録音する等してみるしかないですね。
それで絶対大丈夫かどうかは分かりませんが、ないよりは判断材料となるのでマシかと思います。
頑張ってください。
次のお仕事を探したいと思われているのですね。
それまで、失業保険の手続きができないかとお考えになられたのでしょうか。
そのお気持ちは分かります。
しかし、残念ながら、お金が絡む以上は安定所の方もやはり証言してくれる人は必要なのではないでしょうか。
一方の話だけ聞いて、それで間違いないとは、聞いている側は判断できません。
安定所でパワハラがあったことを話している時、パワハラを受けていることを知っているのは、あなただけです。
話を聴いている側の安定所の方は、それが本当であるかどうか、絶対間違いないかまでは分かりませんよね。
やはり、証拠となるもの、証言とその方の署名は必要となるのではないでしょうか。
誰の目から見ても分かるような確認の仕方(実際には誰でも見れるものではないにしても)をするのは、事跡を残すのは、やむを得ない、もっと言えば、当たり前のことかと思います。
制度は、残念ながら万全ではありません。
こんな制度なのか?と聞かれれば、そうですねとしか答えられないようにも思います。
ですが、かなり多くの人を救済している制度であるとも私は思います。
残念ながら、今回はあなたの役には立たない制度であるかもしれません。
でも、だからといって、次に繋げられないわけでもないと思いますよ。
今後どうされるかは、あなた次第です。
あなたにとって、よい道が開けますように。
補足の補足
そうでしたか。
それだと確かに証言してもらうことは難しいですね。
では、他の方も言われているように、こっそり録音する等してみるしかないですね。
それで絶対大丈夫かどうかは分かりませんが、ないよりは判断材料となるのでマシかと思います。
頑張ってください。
派遣社員です。
先日妊娠が発覚して、まだ6週です。
悪阻もなく、ぎりぎりまで働きたいと思ってました。
しかし、それとは関係なく(妊娠のことは誰にも言ってません)3月いっぱいで会社都合にて派遣契約を終了させられます。
11月から働いているのでまだ5か月の勤務です。
ただ、7月~9月までは短期の派遣をしていました。
(雇用保険には入ってました)
合わせると約8か月の勤務です。
現在働いている3月までで終了の会社は、もともと長期での募集だったので、派遣会社には会社都合で離職票を出してもらうようにお願いしています。
短期の派遣と合わせて6か月以上は勤務になりますので、会社都合による失業保険を給付できますか?
ちなみに去年も、失業保険をもらっていました。
それは引っ越しによる退職でしたが、派遣会社が次の仕事をうまく紹介することができなかったとのことで会社都合にて180日受給してました。
もらったばかりでも、受給資格はありますか?
妊娠しましたが、働く意思はあります。
①2社合わせての勤務で、受給資格はあるのか
②受給資格があるとしたら、妊娠しててもすぐもらえるのか
この2点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
先日妊娠が発覚して、まだ6週です。
悪阻もなく、ぎりぎりまで働きたいと思ってました。
しかし、それとは関係なく(妊娠のことは誰にも言ってません)3月いっぱいで会社都合にて派遣契約を終了させられます。
11月から働いているのでまだ5か月の勤務です。
ただ、7月~9月までは短期の派遣をしていました。
(雇用保険には入ってました)
合わせると約8か月の勤務です。
現在働いている3月までで終了の会社は、もともと長期での募集だったので、派遣会社には会社都合で離職票を出してもらうようにお願いしています。
短期の派遣と合わせて6か月以上は勤務になりますので、会社都合による失業保険を給付できますか?
ちなみに去年も、失業保険をもらっていました。
それは引っ越しによる退職でしたが、派遣会社が次の仕事をうまく紹介することができなかったとのことで会社都合にて180日受給してました。
もらったばかりでも、受給資格はありますか?
妊娠しましたが、働く意思はあります。
①2社合わせての勤務で、受給資格はあるのか
②受給資格があるとしたら、妊娠しててもすぐもらえるのか
この2点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
雇用保険被保険者期間が派遣の3ヶ月と通算して8か月あれば会社都合なら受給資格を得られます。期間さえあれば何回でも受給はできます。
ただ問題なのは、妊娠中ではハローワークが働ける能力があるかと判断するかどうかです。
普通の場合は却下が多いです。(100%だとは言い切れませんが)
ただ、家庭の事情でどうしても収入が必要であることが証明できればその限りではありませんが、普通は難しいと思います。
たまたま今は悪阻がなくて働くことができるとお考えのようですが悪阻がいつ発生するかわかりません。
雇用保険の受給資格は「いつでも働く意思があり働ける能力、体力があって職を探しているが職に就けない状況」であると言うことです。もの中で働ける能力、体力にひっかかってくるものだと思います。
ハローワークでは出産して働くことが出来るようになるまで「受給期間の延長」申請をするようにすすめると思います。
これは基本1年間+3年間の受給期間の延長が出来て、働くことが出来るようになれば受給開始が出来ると言うものです。
ハローワークに妊娠を隠して受給申請をするこは可能だと思いますが分かった時には虚偽申告になりますからその辺は覚悟して自己責任でやってください。嘘をつくのが嫌でしたら匿名でハローワークに電話して確認してみてください。
それと、産前6週間、産後8週間(医師の意見書があれば6週間)は働くことはできませんの会社は雇用ができませんので念のため。ᴙ
ただ問題なのは、妊娠中ではハローワークが働ける能力があるかと判断するかどうかです。
普通の場合は却下が多いです。(100%だとは言い切れませんが)
ただ、家庭の事情でどうしても収入が必要であることが証明できればその限りではありませんが、普通は難しいと思います。
たまたま今は悪阻がなくて働くことができるとお考えのようですが悪阻がいつ発生するかわかりません。
雇用保険の受給資格は「いつでも働く意思があり働ける能力、体力があって職を探しているが職に就けない状況」であると言うことです。もの中で働ける能力、体力にひっかかってくるものだと思います。
ハローワークでは出産して働くことが出来るようになるまで「受給期間の延長」申請をするようにすすめると思います。
これは基本1年間+3年間の受給期間の延長が出来て、働くことが出来るようになれば受給開始が出来ると言うものです。
ハローワークに妊娠を隠して受給申請をするこは可能だと思いますが分かった時には虚偽申告になりますからその辺は覚悟して自己責任でやってください。嘘をつくのが嫌でしたら匿名でハローワークに電話して確認してみてください。
それと、産前6週間、産後8週間(医師の意見書があれば6週間)は働くことはできませんの会社は雇用ができませんので念のため。ᴙ
失業保険について。受給期間延長中に住所氏名変更等・・・
家族が体調不良にて今年1月末で退職しました。
失業保険はすぐには働けないので延長してもらっています。
そろそろ再開の手続きをしようと思うのですが、
退職前は休職しており、給与はほとんどいただけていません。
派遣社員で、時給いくらの仕事でしたから基本給とかわかりません。
本来給料から引かれるべき社会保険料は、振込で払っていました。
この場合失業保険ってもらえるのでしょうか。
一度質問しましたら、教えていただけたサイトでだいたいの見積もり額を
出せるようでしたが、月収がわからなかったので試算できませんでした。
それから5月に引越し、住所や苗字が変わりました。
管轄のハローワークも変わっています。
そこで、お聞きしたいのは
①派遣で時給いくらの仕事で、休職していた場合、毎月保険料は払っていたけれど
失業保険はもらえないのでしょうか。
②引越しに伴い、住所氏名、管轄事業所が変わっております。
どちらに手続きに行ったらよいのでしょうか。
ちなみに、県内なので元の管轄のところにも行けます。
家族が体調不良にて今年1月末で退職しました。
失業保険はすぐには働けないので延長してもらっています。
そろそろ再開の手続きをしようと思うのですが、
退職前は休職しており、給与はほとんどいただけていません。
派遣社員で、時給いくらの仕事でしたから基本給とかわかりません。
本来給料から引かれるべき社会保険料は、振込で払っていました。
この場合失業保険ってもらえるのでしょうか。
一度質問しましたら、教えていただけたサイトでだいたいの見積もり額を
出せるようでしたが、月収がわからなかったので試算できませんでした。
それから5月に引越し、住所や苗字が変わりました。
管轄のハローワークも変わっています。
そこで、お聞きしたいのは
①派遣で時給いくらの仕事で、休職していた場合、毎月保険料は払っていたけれど
失業保険はもらえないのでしょうか。
②引越しに伴い、住所氏名、管轄事業所が変わっております。
どちらに手続きに行ったらよいのでしょうか。
ちなみに、県内なので元の管轄のところにも行けます。
受給期間の延長を申請したなら、離職票を貰ってあるわけですね。
離職票2には、どういった内容が記載されていますか?
離職寸前の6ヶ月分の給与支払額が記載されているはずですが、休職中は「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ことに該当しないので、休職前の6ヶ月について記載されているのではないかと思います。
現在の住所地管轄のハローワークへ求職の申し込みに行く際、住民票等の住所氏名変更確認資料 (住所氏名が変更してあれば運転免許証などでも)を見せればOKです。
離職票2には、どういった内容が記載されていますか?
離職寸前の6ヶ月分の給与支払額が記載されているはずですが、休職中は「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ことに該当しないので、休職前の6ヶ月について記載されているのではないかと思います。
現在の住所地管轄のハローワークへ求職の申し込みに行く際、住民票等の住所氏名変更確認資料 (住所氏名が変更してあれば運転免許証などでも)を見せればOKです。
関連する情報