失業保険に資格と受給について
現在、会社員として勤めておりますが5月末で退職予定です。

前職で2年半勤務した後に、1ヶ月の無職の期間を経て、現職では5月末の退職で1年1ヶ月の勤務期間となります。
前職の退職後には失業保険の手続きはしておらず貰っていませんでした。

失業保険の受給については90日だと思いますが、気になるのは上記の場合、勤務期間はどのように判定されるのでしょうか?
現職の1年1ヶ月で判定されるのか、前職との合算で判定されるのかです。

また、今回5月末で退職した後に受給した場合、失業保険の受給資格はまた0からスタートになるのでしょうか?

ご回答宜しくお願いいたします。
会社を離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前の会社の期間を通算できます。
あなたのケースでは十分資格はあります。通算しても5年以内なら、自己都合でも会社都合でも90日の支給になります。
また、今回5月で退職した場合で受給すると期間はリセットされて「ゼロ」からのスタートになります。
7年程勤めている今の会社を退職しようと思ってます。自己都合ではありますが月45時間以上の残業が多々ありました。
この様な場合辞表を提出してよいものか、どういう手続きをするべきか、失業保険はすぐ受け取れるのかなど、どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
会社が「辞めろ」と言わないのであれば、「自己都合」ですので、退職届は必要になるでしょう。
45時間以上の時間外が3ヶ月以上続いたことで、退職をするのであれば、「正当な理由のある自己都合」となります(会社都合ではありません)。

その場合、退職届は「一身上」で提出し、時間外45時間以上というのが証明できるものを持参し、職安で受給申請時に訴えてください。「私の本当の退職理由はコレなんです!」って。退職届に「時間外が多いので」と書いて受理させるのであれば、そのように記載すればいいでしょう。

「正当な理由のある自己都合退職」は受給制限がないので、待機期間後すぐに受給できます。
事業所移転のための退職
 今の職場で働き始めて6ヶ月のパートのものです。
先日、上司から事業所が移転するので移転しても
そちらの事業所で働いてほしいと打診されました。
うれしい限りの話ですが、お断りしようと思っています。

理由としては通勤時間なのです。
今までは自転車で15分。
でも移転先にはバスと電車と徒歩で一時間強かかるのです。
そこまでしてパートを続けるのはメリットもないですし。
(時給のことも含めて)

ただこの場合、断ったら自己都合の退職になってしまうのですか?
会社都合にはならないのですか?
失業保険をもらえるまでの期間がだいぶ違うので知りたいのですが、
どうなんでしょうか?


 
パートって失業保険貰えましたっけ?

貰えたと仮定して、

判断する担当者のさじ加減による部分があります。
ただ、移転先が交通機関を駆使して1時間以上かかるのならば

会社都合として扱ってもらうべきです。
関連する情報

一覧

ホーム