社会保険について質問。
私は30代主婦で子供はいません。
今年3月に会社を退職し最近まで失業保険を頂いていました。
去年の年収は400万円位です。
今月から3か月間短期の派遣で働くことになりました。
時給は1400円で1日8時間労働で月20日程度働きます。+月交通費17000円を頂けます。
さて、社会保険の方は頼めば派遣会社で入れるそうですがどうしたらいいでしょう?
健康保険は夫の会社で、厚生年金は派遣会社で、、、というのは出来るのでしょうか?
厚生年金保険料を払うこと自体、意味あるのかなーと最近思いますが15年以上払い続けているしやっぱり払ったほうがいいですよね?
質問がぐだぐだになりましたが社会保険加入について些細なアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。
8時間労働というのと、月に20日勤務すると言うことは、奥さんのお勤め先で厚生年金・社会保険に加入する、となるハズです。

書いてあるように分けることはできないですね・・。

だんなさんの年収はここでは関係なく、奥さんが加入する条件を満たしている勤務なので。

3ヶ月の短期と言う事なので、辞めたらまただんなさんの扶養にしてもらったり、手続きが起きますが、現時点では加入で良いと思いますよ。
こんばんは。はじめまして。
質問です。
私は2月中旬に仕事が終わり次の仕事がみつかるまで失業保険をもらいながら仕事をさがしているのですが。

いま現在、保険に入っていなくて国保に手続きに行ったら旦那さんの扶養に入れるなら扶養に入った方がいいよ。と言われたので旦那に私も扶養に入れてと言ったら「仕事場の事務の人に失業保険をもらうなら扶養に入れない。失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れるって言われた」って言われましたが…知り合いやサイトなどでは扶養に入れない人は年間?の収入が高かったから?とか言うのですが私と一緒の日に仕事はじめて一緒の日に仕事終わった人は親の扶養に入れたので 絶対扶養にはいれるよ!って言われました。
扶養に入れる時は社会保険事務所?を通してやるみたいなので?すが会社が勝手に入れる入れないなど決めれるのでしょうか?


意味が分からない所があれば教えてください


詳しい方回答お願いいたします。
健康保険組合に勤務中の者です。

被用者健康保険の被扶養者になるためには、雇用保険の失業給付を受給中は被扶養者になることはできません。
この条件は協会けんぽも組合健保も同じ条件となります。

ほかにも年間の総収入額が130万円を超えると被扶養者になることはできません。

ですから離職後、失業給付を受ける場合には、その失業給付を受けている期間は国民健康保険へ加入することになります。

補足です。

国民健康保険には被扶養者という制度はありません。
加入している1人1人が被保険者となります。そのために加入している人数ごとに均等割という保険料が徴収されます。
基本的に国民健康保険は自営業または無職の方が加入する健康保険なので、雇用保険の失業給付を受けていても加入することができます。

その友人が被扶養者として認定された理由はわかりませんが、無職である旨しか健保側に伝えず、雇用保険の失業給付を受けている旨を申告していなかった可能性もあるかもしれません。
いずれにしろ、失業給付を受給中は社会保険の被扶養者になることはできません。
2010年4月に派遣切りにあい、その後病気になってしまい現在まで無収入です。
治療がやっと終わり、これから働こうと思っていますが今年も半年を切ってしまい税金対策をしたいのですが、わかる方いらっしゃたら
教えてください。

昨年4月末に解雇され失業保険を約半年もらいました。
その後すぐに病気がわかり、手術・治療の為ずっと無収入です。
ちなみに彼と同棲しており、家賃や生活費は彼の援助と生命保険の給付金でまかなっています。

これから働くのにフルタイムにしようかパートにしようか悩んでいます。
扶養なら103万以内で税金がかかりませんが、私は誰の扶養でもありません。

その場合、年間の収入がいくら以下なら税金はかからないのでしょうか?

ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
年間で支給額(手取りではありません)で約93万円を超えると住民税が、翌年に掛かります。
また支給額が103万円を超えると所得税が掛かります。

前述した”93万円”の住民税が掛かるか掛からないかの範囲は市町村で金額が異なる可能性があります。
いくらまでの収入だと掛からないか(非課税)は最寄の役所に問い合わせることをお勧めいたします。

所得税は全国共通なので103万円を超える支給額で所得税が掛かることは間違いありません。


なお、失業保険は税金の対象の収入ではありませんのでいくら貰われても申告の必要はありませんし、税金がかかることもありません。
現在、メーカーで営業をしておりますが、今週、人事に呼ばれ退職勧告を受けました。
説明された内容によると以下の通りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたはとてもよく頑張ってくれている。しかし会社も今期に関して利益はなく、赤字。
来期に関しても景気が上向く可能性もかなり少なく、現在多くの社員に社内の書類の仕分けをさせたり
出向など様々方法をとり、職種とはまった異なる仕事をしてもらっている。このように、会社の体力はかなり厳しい。
それにあたって、現在早期退職の募集を行っている。とはいっても、会社に残るのも残らないのも君の自由。
もし、この早期退職に賛同頂ける様だったら以下の点について保証するという内容でした。

1.4月から会社に出社しなくても可(有給込み)。給料は6月末まで保証で6末まで会社にいたことにする。
2、来期上半期の社員ボーナスがない予定の中、ボーナス1ヶ月分支給。
3、もし、転職先が7月になっても決まってなかったら失業保険について早急に対応。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という内容でした。(3月末までに人事に回答)

自分は2008年の新入社員で、売り上げなどについても確かに会社にまったく貢献は出来ていない状況にはなります。
しかし、勤怠や仕事面に関しては成果が上がったない中で真面目に取り組んだ自信はあります。
今の会社に未練はないですが、この保証内容は恵まれているのでしょうか。

このような件についてはじめてのことですのでどのように対処すればよいのかまったく分かりません。
今週金曜に言われ、3月末までに回答して欲しいと言われましたがこれもいい加減期間が短すぎます。

会社を辞めるににしも、残るにしても、どのように対処していけばいいのでしょうか。
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
この内容を見る限りでは、とても恵まれた保障内容だと思います。

自分も退職奨励というか整理解雇の対象になる日も近いのですが、こんな好条件ではありません。2ヶ月間無給の休職扱いとなり、それで仕事がなければ、1ヶ月の基本賃金から控除分を差引いた分の退職一時金みたいなものを貰って整理解雇になるだけです。ボーナスの積立や退職金の積立があるのにもかかわらず、規定外という理由で支給されません。正直な話、馬車馬のように働かせておきながら酷い仕打ちをするものだと、怒りしかありません。そんな自分と比較したら、かなりの好条件だと思います。

会社に残る、残らないは本人次第だと思います。もし、質問されている方が若いのであれば、退職奨励に応じて会社を去ることをお勧めします。多分、去るも残るも地獄だと思います。会社残れば、業績悪化で苦しむだろうし、会社を去れば、この不況なので新しい職場を探すのに苦労するでしょう。どちらにしろ辛い思いをするのは確かだと思います。それなら、一度会社を辞めて、時間的な余裕を作り、自分のスキルを上げることを考えたほうが将来のためになると思います。不況を負い目に感じるのではなく、不況をチャンスと捉えて、将来への投資を行うべきだと思います。

急に人事に呼ばれ、退職を奨励され、気が動転したか、怒りが出てきたかもしれませんが、会社なんていうのは重要なことはひたかくしにして、突然発表するものです。自分も会社のリストラを知ったのは、発表翌日の出勤途中のエレベータの中で、そのニュースが情報表示のディスプレイに表示されているのを見て、知ったぐらいですからね。対したアドバイスは出来ませんでしたが、また、短い時間で結論を出すのは大変かもしれませんが、よく考えて結論を出してください。そして、この先、大変かもしれませんが頑張って下さい。
失業保険について教えてください。
知り合いの事ですが質問させて下さい。
派遣社員として働く看護師ですが、先日病気のため仕事を長期休暇することになりました。
派遣会社に社会保険をかけてもらっていましたが、実働時間が全くない為社会保険を会社側が半分負担することはできないため、社会保険をかけれないといわれました。
この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。
そうすると失業手当が自己都合での退職となるため不利と聞きましたが、何分こういった事に関して全く知識もなく、
労基やハローワークの職員の方に質問してもあまり親切に教えてもらえないためこちらで質問させて頂きました。

よろしければわかり易く教えていただけないでしょうか。
補足等必要ありましたらさせて頂きます。
>派遣会社に社会保険をかけてもらっていましたが、実働時間が全くない為社会保険を会社側が半分負担することはできないため、社会保険をかけれないといわれました。

これはどういう事でしょうか。あなたは派遣社員として看護師として働いてはいないのですか。
要するに働き始める前に病気になったのでしょうか。

>この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。

別にそういうわけではないのですが、社会保険を掛けることはできないという話はおかしいと思いますよ。
働き始めた時点で掛けていないとおかしいからです。
本当にいきなり病気になったというのならあるいは会社側の言い分もある程度はわかるのですが。

>この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。そうすると失業手当が自己都合での退職となるため不利と聞きましたが

もし本当に働いていないのでしたら、自己都合であろうと、会社都合であろうと、これは雇用保険の受給資格はないですよ。

>労基やハローワークの職員の方に質問してもあまり親切に教えてもらえないため

しかしこれだと本当に全く働いていないのでしたらやむを得ませんよ。
ずっと働いてきて病気になったというのとは違うのですか。
もう少し詳しい状況を補足してください。
失業保険について教えてください。

失業保険を受けるには条件資格があるようですが、退職し専門学校に入学した場合
①専門学校に通学しながら、職(アルバイト)を探しているという事であれば失業保険を受給できますか?
②もし受給できないという事ならば、職を探していて仕事をしない人が受給できて、専門学校に通学する人が受給出来ないというのは、同じく生活にはお金がかかる訳だし、いずれ就職するための就職活動の一環ですし憲法で保障された法の下の平等にも反しますよね?
③職を探している無職状態とか一定の勤務時間収入以外でないと、いかなる場合も受給は出来ないのですか? 例外とかはないのでしょうか?
雇用保険(旧の失業保険)の支給目的は、すぐにでも就職したくて職を探しているが職に就けない場合の求職期間中の生活支援のために支給されるものです。
学校に行く場合は求職活動ができるかどうかということをハローワークでは判断します。普通の学校のように昼間に6~7時間も学校に行っている人は求職活動はできないと判断されます。(夜間学生は大丈夫と思いますが)
夜に求職活動をすると言っても認めてくれません。
ただし、昼間の学校でも3時間程度ならその他の時間で求職活動はできると判断されて受給可能な場合はあります。
目安としては週20時間未満の学業ならいいと判断されるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム