失業保険について詳しく教えて下さい
雇用保険は1年4ヶ月かけており出勤日数も月に18日でした。嘔吐症になり吐き気がひどくて食べ物を扱うパートの為、やむなく辞めました。辞めたのが平成25年9月20日で翌月に離職票が郵送されてきました。同じく同月に主治医から胃カメラの検査をするように予約をしてた為にそれが終わってからハローワークにと思い、今現在、行ってません。
今は吐き気もおさまりつつあって働く意思はあります。辞めたのは嘔吐症の為なのですが医師からはどんな内容の用紙なのか見て見ないとなんとも・・・・と言われ吐き気=働けないとも言い切れないと言われました。食べ物を扱う仕事ですし私にしたらキツクて続けられなかったのですが、この場合は自己都合ということで辞めた理由を言わない方がいいのでしょうか?
それとも所定の用紙があると聞きましたが医師に病名を書いて貰った方がいいのでしょうか?
離職票の離職理由だけでは離職理由は特定されません。従って、正当な理由がない自己都合の退職とされてしまうかどうかは今の時点ではわかりません。

今からでもいいので、ハローワークで手続きをして、退職理由の細かい経緯を口頭で職員に説明してください。
退職と健康保険と失業保険について
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、

①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする

という流れでいいのでしょうか?
はい、それが一番良いと思います。

妊婦さんが自己都合で退職した場合、ハローワークで失業保険をもらうのは、面談で引っ掛かりますので、出産後、子供を預かってもらう場所の目星をつけた上で、就職活動をした方が良いと思います。
子連れでハローワークへ行くと『失業保険目当てでしょ!』と叱られます。

よって、延長の手続きをした方が良いです。

奥様の退職日の翌日付けで、ご主人の扶養に入れてもらい、将来失業保険を受給している期間だけは、扶養を外れ国保になります。

手続き上で不明な点がありましたら、補足お願いします。
分かる範囲になりますが、回答いたします。
失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険に入っていれば大丈夫です。
雇用保険の控えと、退職理由書(名前は違うかもしれませんが、給料明細や、働いていた期間など、細かくのっているものです。なければ、会社に請求して書いてもらってください。)をもって、ハローワークにいってください。
今現在、妊娠中や入院中などでなければ(働く意志と働ける体が必要ですので。)手続き後一ヶ月~二ヶ月(場所などによって違います。)たっても仕事が見つからない場合は指定の口座に一定期間(働いていた年月によって変わります。)、一ヶ月ごとに失業給付金が振り込まれます。ただし、働く意志がないとだめです。そして、所定の日にハローワークにいけることが条件になってきます。

なんかわかりにくいですが・・・とりあえず、ハローワークへ行って相談してみてください。
旦那が仕事を自己都合で退職する予定です。
何ヶ月か経って再就職する予定ですが失業保険の他にもらえるお金はあるのでしょうか?
私は現在育休中です。
自己都合退職なら、3ヶ月の待機期間がありますから、失業手当が出るのは、職安で手続きして3ヶ月後からです。
他に貰える物は、ないと思います。(退職金が出れば良いのでは?)
あなた様の方は、育児休暇中なら手当が出てると思いますが。

失業手当は収入にカウントされませんから、当然次年度の住民税・国保などは安くなります。
自己都合以外(色々な退職理由がありますが)なら、収入を7割減で計算してくれるんですけどね。。
失業保険の受給延長更新について。

8月いっぱいで退職(正社員)しました。自己都合退職のため失業保険の受給制限が3ヶ月ありました。

その間、パートにて就業。9月から12月の3ヶ月間働きましたが、妊娠のため退職。

現在に至りますが、これから出産のため上記の失業保険の受給延長更新はいつ頃すればいいのですか?
できれば明日すぐ!受給資格者証と母子手帳、離職票(もしくは離職証明書)と印鑑を持って安定所へ行ってください。
離職票等がない場合は会社にすぐ貰ってください。
(というか、離職手続きをしに安定所には行かれていないのですよね?それであれば、まずは離職手続きが必要です。)

1月と2月は何をされていたんでしょうか?
お仕事探しをされていたのであれば、いつ頃もう仕事探しは無理だなあと思われましたか?
12月に妊娠の為に退職されたのであれば1月からはもう働けないと思っておられたのでは?
それならばもう延長手続きはできると思います。
というか既に2カ月近く経過してますから急ぎましょう。
明日手続きに行けば受給期間1年のうち半年少々は延長できるのではないかと思います。
所定給付日数が90日であれば今からの延長でもまだ特に問題はないと思いますが、早めにしておきましょう。

後は安定所の窓口の方の説明をよく聞いて、働けるようになるまで書類をなくさないように取っておきましょう。


補足の補足

1月~2月は体調がすぐれなかったのですね。
出来れば退職後すぐに行かれた方がよかったのですが・・
今からでも何とかなると思います。
早めに行くことをお勧めします。

母子ともに、お身体ご自愛くださいね。



ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム