雇用保険って、仕事を辞めた時、ハローワークから失業保険を受け取るための保険ですよね?パート先では、雇用保険に入っていないので辞めた時は、もらえないということですよね?ほかに雇用保険の特徴は、おるのでしょうか?
会社都合(倒産等)の場合は7日間の待機期間を過ぎてから給付。
自己都合の場合は7日間の待機期間から起算して3ヵ月後(7日+3ヶ月)より給付されます。
但し、自己都合の場合は初めの3ヶ月間に3回の就職活動認定が必要となります。それ以降は会社都合でも自己都合でも月毎の認定日(月に2回になる時もある)の期間に3回の就職活動の実績が必要になります。
失業保険について

アルバイトで一年と三ヶ月働いており自己都合で転職します
社会保険などは一切入っていません
失業保険はもらえますか?
給料明細に雇用保険○○円と書かれてて、3ヶ月以上次の仕事が見つからなければ今もらっている給与の70%くらいがもらえます
失業保険について質問です。
先月、8年勤めた会社を会社都合で解雇になりました。私自身は去年11月に結婚して旦那の扶養に入っています。
旦那は自営業なので、次の仕事が決まるまでは失業保険をもらいながら旦那の仕事のお手伝いをしようと考えているのですが、その場合、不正受給になってしまうのでしょうか?
旦那の方は私に給料を出す余裕もなく、私は完全にボランティアという形です。(会社勤めしてる時も休みの日や勤務後に裏方でボランティアをしていたのでその流れです。)
それが不正だとして、なんらかの形でバレでしまった場合私は給料をもらっていない!と言いはっても通用するものなのでしょうか?


旦那は小さなお店で雑貨や衣料の小売販売をしています。
失業給付の受給要件には「就職しようとする気持ちと、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」とあります。

失業認定申告書に記入するのは絶対なのですが、その手伝いが、積極的な就職活動の妨げになっていると指摘されてしまった場合、収入の有無に関わらず不正受給となります。

失業給付の受給要件に反するためです。

ですので、「給料をもらっていない!」と主張しても通用しません。
失業保険をもらぅ
手続きについて質問です。

1月5日に
旦那が会社をクビになりました。

それでその日のうちに
失業保険の手続きを

会社にお願いしたのですが
2月11日現在
何の連絡もありません。

離職証明書などを
出していただくのに
1ヶ月以上も
待たされるモノなのでしょうか?
会社によって違いますが1週間~2週間くらいで離職票はもらえるハズですょ。

離職票が届いたら離職票と写真1枚と印鑑とあとは銀行口座の番号をメモしてハローワークで手続きして下さい。

手続きの後1週間は待機期間になります。

質問者さんの旦那さんの場合は会社責任ですので、この待機期間の翌日から受給期間が発生します(自己都合の場合は待機期間の後、さらに3ヶ月待たないといけません)

失業手当は約3週間に1回振り込まれます♪


とにかく離職票を会社からもらわないと始まりませんので、催促して早くもらって下さいね♪
失業保険、扶養について。
去年9月に会社都合の退職をした主婦です。
現在失業保険を受給中で最後の認定日が4月末となり、計6ヶ月の支給が終わります。

その後、次の仕事が決まるまで扶養に入ろうと思うのですがどのタイミングで手続きすればよろしいでしょうか?
手元には既に22年度分の国民年金保険の納付書が届いており4月分は5月末までの入金になります。
認定日以降であればすぐに扶養手続きをしてよいのですか?
手続き後は4月分の国保は払う必要はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
最後の認定日に行くと、「受給資格者証」に受給終了日が印字されます。
受給資格者証の両面をコピーしてご主人の会社に提出すると、受給終了日の翌日に遡って扶養認定されます。
最終認定日が4月末ということは、あなたの受給終了日は4月中ですよね?
あなたが4月に扶養認定されれば、自分で4月分の社会保険料(年金&国保)を支払う必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム