失業保険について質問です。
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?
最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?
最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
平成24年3月31日まで有期契約の雇止めの暫定措置として離職日が上記にある者が契約期間満了後に契約の更新を希望したのに合意に至らなかった場合は、特定理由離職者として6ヶ月の雇用保険の被保険者であれば、受給資格は得られます。だから契約終了後更新の希望がなければいけません。
受給日数の延長もできる場合があるので、詳しくはハローワークに聞いてから話を進めて下さい。
受給日数の延長もできる場合があるので、詳しくはハローワークに聞いてから話を進めて下さい。
退職後の社会保険などについて・・・
来月の2月で、出産のため退職をするのですが社会保険のことがイマイチよく分かっていません・・・。
以前にも相談させて頂いたのですが、産休と育児休暇はとれませんでした。
出産手当金と失業保険(家計の為、産後できれば仕事を探したいと思っています)をすぐにもらう予定なので、
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。)
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
次の仕事は、しばらくはパートで短時間で働きたいと思っています。(主人の扶養に入りたいと思っています。)
また所得税控除などはどうなるのでしょうか?ちなみに、月給は総額で19万程度です。
よろしくお願いします!!
来月の2月で、出産のため退職をするのですが社会保険のことがイマイチよく分かっていません・・・。
以前にも相談させて頂いたのですが、産休と育児休暇はとれませんでした。
出産手当金と失業保険(家計の為、産後できれば仕事を探したいと思っています)をすぐにもらう予定なので、
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。)
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
次の仕事は、しばらくはパートで短時間で働きたいと思っています。(主人の扶養に入りたいと思っています。)
また所得税控除などはどうなるのでしょうか?ちなみに、月給は総額で19万程度です。
よろしくお願いします!!
扶養には、所得税の扶養と社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の2種類があります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
失業保険について。退職後、海外留学に行きます。失業保険の受給についてアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)
その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。
失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。
聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。
私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)
その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。
失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。
聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。
私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
3月末で退職しても雇用保険(失業保険)手続きはできません。
4月はじめにハローワークに離職票を持っていっても受け付けてもらえません。
理由は海外に行くために日本での求職活動が出来ないかからです。加えてその間は就職する気持ちもありませんよね。
それでは手続きはできません。(7月に一時帰国してもそれは特に関係ありません)
どなたかがおっしゃるように海外留学では受給期間延長も認めてもらえません。
ですから11月に帰ってきてから手続きをすることになります。
問題は期限です。
受給期間は退職から1年間ですから10月までで7ヶ月経過しています。11月に手続きしても受給日数が90日とすれば給付制限3ヶ月がありますから(自己都合退職として)受給完了までに7ヶ月くらいかかります。
ですから、期間が14ヶ月かかってしまいますので90日のうち30日しか受給できない可能性があります。
4月はじめにハローワークに離職票を持っていっても受け付けてもらえません。
理由は海外に行くために日本での求職活動が出来ないかからです。加えてその間は就職する気持ちもありませんよね。
それでは手続きはできません。(7月に一時帰国してもそれは特に関係ありません)
どなたかがおっしゃるように海外留学では受給期間延長も認めてもらえません。
ですから11月に帰ってきてから手続きをすることになります。
問題は期限です。
受給期間は退職から1年間ですから10月までで7ヶ月経過しています。11月に手続きしても受給日数が90日とすれば給付制限3ヶ月がありますから(自己都合退職として)受給完了までに7ヶ月くらいかかります。
ですから、期間が14ヶ月かかってしまいますので90日のうち30日しか受給できない可能性があります。
失業保険の認定日前に内定の連絡が来ました(ハロワから紹介された企業です)。
しかし、初出勤日まで約1カ月あるので、可能な限りの期間失業保険をもらいたいのと、正直内定は受諾したものの雇用条件に少々気になることがあるので本当に決めてしまっていいのか迷っています(内定をくれた企業にはとても失礼ですが・・)
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
しかし、初出勤日まで約1カ月あるので、可能な限りの期間失業保険をもらいたいのと、正直内定は受諾したものの雇用条件に少々気になることがあるので本当に決めてしまっていいのか迷っています(内定をくれた企業にはとても失礼ですが・・)
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
その通りです。
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
その通りです。
その通りです。
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
その通りです。
失業保険について、詳しい方教えてください><
この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。
そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??
離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。
ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。
そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??
離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。
ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
産後8週間経過していたら、雇用保険の失業給付の手続きはできますね。
離職票と3×2.5cmの写真2枚と運転免許証等をハロワに持参してください。
出産で退職されたなら出産日が確認できる母子手帳等をハロワで確認されることもあります。
ただし、質問から察するに「受給期間の延長」の手続きをされていないと思いますので、給付制限3ヶ月間は発生します。
離職票と3×2.5cmの写真2枚と運転免許証等をハロワに持参してください。
出産で退職されたなら出産日が確認できる母子手帳等をハロワで確認されることもあります。
ただし、質問から察するに「受給期間の延長」の手続きをされていないと思いますので、給付制限3ヶ月間は発生します。
関連する情報