失業保険と言うのは、働いてた期間とか関係あるのでしょうか?最低6ヶ月以上でないと貰えないものですよね?
<働いてた期間とか関係あるのでしょうか?
関係あります。
但し、あくまで「保険」なので、ただ働いていても雇用保険に加入していなければ意味はありませんよ。
雇用保険に加入していれば「雇用保険被保険者証」があり、また毎月の給料から天引きもされています。
<最低6ヶ月以上でないと貰えないものですよね?
自己都合による退職の場合は、1年以上雇用保険に加入していないと貰えません。
但し、会社の倒産、会社都合による解雇などの場合は6ヶ月以上であれば失業給付は受けられます。
関係あります。
但し、あくまで「保険」なので、ただ働いていても雇用保険に加入していなければ意味はありませんよ。
雇用保険に加入していれば「雇用保険被保険者証」があり、また毎月の給料から天引きもされています。
<最低6ヶ月以上でないと貰えないものですよね?
自己都合による退職の場合は、1年以上雇用保険に加入していないと貰えません。
但し、会社の倒産、会社都合による解雇などの場合は6ヶ月以上であれば失業給付は受けられます。
雇用保険を払うメリット
保険に関して調べていますが、やっぱりよく分からないので、こちらで皆さんからご説明頂きたく投稿します。
現在パートとして週4日、5時間程度で働いていますが、
今月初めての給料明細で一切控除がされていませんでした。
お聞きしたいのは雇用保険なのですが、
調べてみますと、雇用保険を払う事によって、
・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
・週20時間以上の就業の場合、適用される
ということが分かったのですが、
自分は以前勤めていた会社を退職し、再就職した時(現勤め先でない)「再就職手当」を頂いております。
この雇用保険を払う事によって、失業保険をもらえるとのことですが、
「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、今回はもらえないと解釈をしておりますが、いかがなものでしょうか?
正直、金銭的に余裕があるわけではないので、特にといったメリットがないのであれば雇用保険は払いたくはないのですが、
もし、この現職をまた辞めた場合、失業保険はもらえないかもしれませんが、
その後(前回「手当」受給日から)3年間で1年ずつ務めた場合、3年後に「失業手当」の申請2度目の失業保険がもらえるということなのでしょうか?
また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、控除されなかった先月分も後から支払う事は出来るのでしょうか?
聞きたいことを文になんとかまとめてみましたが、解釈に困るかと思います。
分かる範囲でお答えいただければと思います。
保険に関して調べていますが、やっぱりよく分からないので、こちらで皆さんからご説明頂きたく投稿します。
現在パートとして週4日、5時間程度で働いていますが、
今月初めての給料明細で一切控除がされていませんでした。
お聞きしたいのは雇用保険なのですが、
調べてみますと、雇用保険を払う事によって、
・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
・週20時間以上の就業の場合、適用される
ということが分かったのですが、
自分は以前勤めていた会社を退職し、再就職した時(現勤め先でない)「再就職手当」を頂いております。
この雇用保険を払う事によって、失業保険をもらえるとのことですが、
「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、今回はもらえないと解釈をしておりますが、いかがなものでしょうか?
正直、金銭的に余裕があるわけではないので、特にといったメリットがないのであれば雇用保険は払いたくはないのですが、
もし、この現職をまた辞めた場合、失業保険はもらえないかもしれませんが、
その後(前回「手当」受給日から)3年間で1年ずつ務めた場合、3年後に「失業手当」の申請2度目の失業保険がもらえるということなのでしょうか?
また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、控除されなかった先月分も後から支払う事は出来るのでしょうか?
聞きたいことを文になんとかまとめてみましたが、解釈に困るかと思います。
分かる範囲でお答えいただければと思います。
>・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
昔はそうでしたが、今は31日の以上と変わっています。
>「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、
違います。再就職手当が3年経過していないともらえないと言うことであって、失業手当は会社都合なら6か月、自己都合なら1年で受給資格ができます。
>また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、
自己申告ではありません。最初の加入要件を満たしていれば加入させるのが事業所の義務です。本人の希望で入ったり辞めたりできる物ではありません。
昔はそうでしたが、今は31日の以上と変わっています。
>「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、
違います。再就職手当が3年経過していないともらえないと言うことであって、失業手当は会社都合なら6か月、自己都合なら1年で受給資格ができます。
>また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、
自己申告ではありません。最初の加入要件を満たしていれば加入させるのが事業所の義務です。本人の希望で入ったり辞めたりできる物ではありません。
失業保険の延長申請についてです。
昨年の3月末で雇用保険に3年加入していた会社を辞めました。
その後は雇用保険のないパートを始め、途中妊娠しましたが年明けまで問題なく続けていまし
た。しかし、妊娠後期になったため辞めざる得なくなり、1月いっぱいで辞めました。
そこで、失業保険の延長を申請できるか調べたら、申請期間は「働けなくなり30日経過後の一ヶ月間」とあるので可能かと思ったのですが、先月ハローワークに電話すると難しいようなことを言われました。
受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
説明を勘違いされたのでしょうか?
改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
昨年の3月末で雇用保険に3年加入していた会社を辞めました。
その後は雇用保険のないパートを始め、途中妊娠しましたが年明けまで問題なく続けていまし
た。しかし、妊娠後期になったため辞めざる得なくなり、1月いっぱいで辞めました。
そこで、失業保険の延長を申請できるか調べたら、申請期間は「働けなくなり30日経過後の一ヶ月間」とあるので可能かと思ったのですが、先月ハローワークに電話すると難しいようなことを言われました。
受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
説明を勘違いされたのでしょうか?
改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
>受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
端的に言えばそうです。
>説明を勘違いされたのでしょうか?
そうではないでしょう。
>改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
可能ですが殆ど意味がないということです。
受給期間は離職後1年でこれを過ぎれば無効です、ですから昨年の3月末で離職したとすれば今年の3月までで受給期間は終わります。
例えば今日3月14日に受給の手続をすると3月末日までに18日しかありません、退職理由が自己都合だと7日間の待期期間の後に3ヶ月の給付制限期間があるので当然3月末は過ぎるので受給はできません。
退職理由が会社都合だと7日間の待期期間の後から受給できますが21日からの10日間分のみでそれ以後は当然3月末は過ぎるので受給はできません。
もし受給期間の延長をしても手続するまでの期間が延びるだけで受給期間自体は延びません、受給期間はやはり手続きをしてから18日しかありません(300日以上はすでに今現在使ってしまったのですから)。
ですから会社都合であり10日分でもかまわないというなら意味がありますが、自己都合だとか10日分じゃしょうがないと思うのでしたら意味はないということです。
端的に言えばそうです。
>説明を勘違いされたのでしょうか?
そうではないでしょう。
>改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
可能ですが殆ど意味がないということです。
受給期間は離職後1年でこれを過ぎれば無効です、ですから昨年の3月末で離職したとすれば今年の3月までで受給期間は終わります。
例えば今日3月14日に受給の手続をすると3月末日までに18日しかありません、退職理由が自己都合だと7日間の待期期間の後に3ヶ月の給付制限期間があるので当然3月末は過ぎるので受給はできません。
退職理由が会社都合だと7日間の待期期間の後から受給できますが21日からの10日間分のみでそれ以後は当然3月末は過ぎるので受給はできません。
もし受給期間の延長をしても手続するまでの期間が延びるだけで受給期間自体は延びません、受給期間はやはり手続きをしてから18日しかありません(300日以上はすでに今現在使ってしまったのですから)。
ですから会社都合であり10日分でもかまわないというなら意味がありますが、自己都合だとか10日分じゃしょうがないと思うのでしたら意味はないということです。
関連する情報