失業保険は最低でも幾らいただけるのでしょうか?
三ヶ月合計でいくらになりますか?
過去6ヶ月の総支給額÷180日=平均日額
この平均日額の50%~80%が失業給付の基本日額になります。
平均日額が高いほど50%に近く、低いほど80%に近くなります。
あなたの過去6ヶ月の給与額がわからなければ給付額もわかりません。




30万×6÷180=10,000円
平均日額が10,000円の場合、基本日額は60~65%の範囲だと思います。

給付はまず失業の手続きをして振込口座を登録し、28日周期で給付金が振り込まれることになります。
育児休業復帰で正社員からパートに。退職届は自己都合?会社都合?
3月に育児休業を終えて仕事復帰予定です。

先日、会社より復帰は正社員ではなくパート扱いなら許可すると言われてしまいました。
労働局などにも相談しましたが、経営状況が理由なら仕方ないとのことで、これ以上の話し合いも平行線なので不満でしたが承諾しました。

今日、会社より退職届のフォーマットとパート雇用の契約書が郵送されてきたのですが、内容が「今般自己都合のため~、退職致したくご許可願います」などと、なんで私がお願いしないといけないのかというような文面でした。
退職してパートとなることは仕方ないとは思っていますが、会社の都合でこうなるのに自己都合で退職?!となんだか納得いきません。
こういう状況で会社都合としてもらうのは間違っているのでしょうか?

ちなみに、退職の翌日からパート勤務開始の予定なので、失業保険は受け取りません。
退職金は、会社都合だと自己都合より何割か多いみたいですが・・・
そこは会社都合だと思いますよ。知人の会社では 自己都合の退職金は満額の50%で会社都合の場合の退職金は100%で支給という計算をしていました。そこは きちんと話し合いをして確認とってください。これから 子供関係のことで早退したり、休んだりすることもあるかもしれないのでパートのほうが、都合がいいかもしれませんが・・・ 退職金云々については譲ってはいけないところだと思います。
失業保険についての質問です。失業保険についてまったくの無知者ですので、サイトを調べ回っていたら、「得する方法」があることを知りました。もし本当にそういう方法があるのなら、知っている方、是非教えてもらえ
ないでしょうか?そんなことハローワーク等で聞いても教えてはもらえないそうですが、やはり本当なんでしょうか?
また、失業保険をもらっている期間中にバイトはどのくらいならやってもいいものなのでしょうか?
質問が多くてすみませんが、教えていただけると助かります。
ネットオークションで売られていそうな内容ですね。くだらない内容ですよ。
① 離職日の前6ヶ月間の給与が「雇用保険の給付基礎日額」を計算する対象になります。まず給付基礎日額を上げるために、残業でも休日出勤でも何でもいいからする。ただし、思ったよりメリットは低いです。(年齢に依る上限と掛け率により、平らにならされてしまいます。掛け率は所得が多い人ほど不利に少ない人ほど有利になるように逓減されます。)

② 「離職の理由」を出来るだけ、自己都合にしない。(離職の理由により、給付日数が異なるため。)事実が、パワハラ・セクハラ・懲戒以外の解雇など、本人に責任がない場合は、「給付日数」が多くなるためです。身近な例でも遠隔地に配属された場合も対象になる場合があります。

③ 給付日数を増やす方法の絶大な威力があるのは、「職業訓練」を受講する事です。給付日数に関わらず、2年などと受講が終了まで給付され「通所手当て」も別に支給されます。とくに、この不況下で再就職が難しいので、職業訓練は人気があります。年齢が若い人ほど選考に通り易いといわれています。

④ アルバイトや手伝いをあまりやり、専念してしまうと、「職業に就いた」とされてしまいますので、気をつけて下さい。

⑤ 酷い情報だと「障害者」の認定を受ければ「給付日数」が増えるという情報もあるかも知れません。

ところで、ハローワークでもキーワード(かぎカッコ内)を言えば説明を丁寧にしてくれます。

分からなければ補足などでまた聞いてください。
失業保険の事なんですけど。。
失業保険をもらいながら毎月いくらか制限付きで働いたりする事はできますか?
働いた日の分の失業給付の日額は、先送りになってしまいます。

昔は単に日額をカットされたことを思えば、随分良くなりましたけどね。
失業保険について質問です。今の会社には1年、その前の会社には約20年勤めていました。そういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
雇用保険ですね。20年と1年の間が1年以上あいていなければ約21年くらいの雇用保険加入期間として計算されます。
で なんでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム