妻の育児休業後の退職と失業保険、夫の扶養について。



妻が育児休業が今月で切れます。

復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。

今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。


私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。

①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?

②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)

③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?


非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。

①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
① 自己都合退職ですが、出産のための延長をされていますので、給付制限である3ヶ月はその延長期間に含まれるとされますので、手続きをすればすぐに失業手当の給付対象となります。なので、手当ての支給がおわるまでは扶養にはなれませんのでご自身で国保と年金に加入することになります。

② 産休に入る前の6ヶ月の平均で算定されます。

③ 社保、年金の扶養とになれば保険料や年金が免除され、あなたの保険料負担も変わりません。それが一番のメリットです。扶養にしなければ年金が月額15020円、国保もおそらく世帯年収も関わりますので万という単位の支出になる可能性もあります。
恐れ入ります。29歳でパートをしながら就職活動をしておりました。就職先が決まり、パートの契約が二月二十日で切れます。
ハローワークには行ったことがないのですが、失業保険は受け取ることはできるのでしょうか?就職活動に時間を費やし、パートの収入では少なく、お金が必要なんですがよろしくお願いいたします。
失業給付は不幸にして失業して仕事を探している人が探す間の当面の生活支援のために支給されるものです。
ですから、職が決まっている人には支給されません。
雇用保険は普通の積立保険とは全く違う国が行う失業対策です。
いくら雇用保険を払っていても要件に該当しなければ支給されません。
失業保険のことです。
2月末に自己都合で退職します。

退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?

よろしくお願いします。
質問への回答は、2番目の方と同じことしか書けないので割愛しますが、最初の方の回答に補足してみます。

自己都合退職であっても失業保険は貰えます。
ただ、やむを得ない理由(例:転居を伴う結婚のため)の無い自己都合退職の場合、待機期間が3ヶ月付きます。
『離職票を持ってハローワークに行ってから』3ヶ月はお金は貰えません(退職してから、ではありませんので注意)。
自己都合退職であってもやむを得ない理由がある場合は待機期間はありません。
手続き直後から保険が支給されます。

詳細はネットで調べるか、ハローワークにてお問い合わせください。
ただし、ハローワークの職員の方でも稀に詳しくない方がいらっしゃるので、一応ネットで下調べをしてから行くことをおすすめします。
(昔、『やむを得ない理由の自己都合退職』だったのに、通常の自己都合退職扱いにされそうになったことがあります・・・)
失業保険について質問なのですが、出産が9月の終わりなのですが今月で仕事を退職します。一応会社から源泉徴収をもらうのですが、出産のために退職する場合、失業保険は出るのでしょうか?経験ある方教えて下さい。
今月末で退社をするのであれば、7月中にハローワークで『受給期間延長』の申請をしてください(離職票と印鑑持参)。
その手続きをしてあれば、退職から4年以内に求職活動を始めれば、その時点で失業保険を貰うことができます。
詳しいことは、延長申請の時に職員が説明してくれます。
あくまでも、働く意思のある人がもらえる保険なので、出産退職の場合は退職してすぐにもらえるわけではありません。

↑延長申請しても、産後すぐにはもらえませんよね?
ハローワークでは、仕事を探し始めた時点でもらえると説明を受けましたが。
まぁ、産後8週間過ぎれば仕事ができるので、8週間後すぐに求職活動を始めればもらえますけど・・・。
関連する情報

一覧

ホーム