失業保険に関する質問です。
11ヶ月間自動車メーカーの期間工として勤務し、
平成21年3月中頃に不況による期間工切りに遇い退職いたしました。
雇用保険の給付対象にはなりますでしょうか?
詳細を書きますと、

・平成20年4月~平成21年3月中旬まで勤務。
・当方としては期間工切りに遇わなければ継続勤務の意思はあった。
・半年ごとの契約更新であり、ちょうと退職した3月中旬に2度目の契約が満了になり、更新してもらえなかった(いわゆる「期間工切り」ですが、契約期間中に切られたわけではない)

平成21年3月31日以降の退職であれば、半年以上働いているので問答無用で給付対象なのでしょうが、それ以前の退職につき、上記理由を「自己都合」扱いにされたら、給付対象にはならないのかなと・・・

ご指導のほど宜しくお願いいたします。
質問者さんの雇用契約方法は?
雇用保険に加入され連続して、半年以上の掛け金を支払っていれば
雇用保険失業給付受給対象者です。

退職理由が企業によるものなら、手続き完了後1週間待機期間後22日(21日)
一回目の給付金受給できます。(2回目からは、28日後)

退職理由が本人都合ならば、手続き完了後1週間待機期間後3ヵ月後に対象となります。

離職票は、貰いましたか?そこに、理由が書いてあるはずです。
離職票を貰っていれば、何故手続きに行ってないのですか?

離職票もって、直ちにハローワークに行ってください。
何の為に・・・
生きてきたのか分からなくなりました。
後悔と罪悪感で一杯です。。
1年前、夫が若い頃の暴行が原因のテンカン発作が再発し仕事をやめました。
正確に言えば働くのは危険という理由でクビになりました。
2年前から誰も面倒見てなく行き場のない祖父母を引き取り同居しまして。。。生活は大変だったけど何とかやってきてました。
夫婦共働きでやってきてました。
当方子どもは5人居ます。
夫は1年の間ハローワーク行ったり、失業保険?受けたり色々バイトして頑張ってましたが
病気のことも隠せないので、なかなかバイトから昇格出来ません
ついに私だけの収入では無理になり、生活保護を受ける事になりました。
生活保護受けるにも悩んで悩んで他に金銭的な努力出来ることがあるんじゃないかと考え仕事を掛け持ちしたり
結婚指輪、テレビ、PC、祖父母の絵画、宝石、売れる物は売りました(この書き込みは会社の個人単位で支給されているPCからしてます。)
それでも無理だったので・・・
一番の理由が家族の医療費と栄養状態でした。。。
最近は祖父は在宅看護、祖母が痴呆気味になりました・・・
祖父母は年金記録が出て来なかった為脱退扱いにされてしまい、年金受給できてませんでした。
私は祖父母のことがあり、3つのうち1箇所でしか働けなくなりました。。
ですが、1箇所は仕事の面で子どもや介護しながらという事情を汲んで頂き
来月から雇用時間延長と社会保険や雇用保険に加入して頂ける事なりました。
ここからが問題です。
先月結婚記念日と言うのもあり久々に夫婦生活がありました。
その時はしっかりゴムで避妊してましたが、今月に入り生理が来ないので病院へ行った所
妊娠しているというお話しでした。
中傷覚悟ですが、中絶は考えてません・・・
今までどんなに貧乏でも、自分の食べる分を我慢し、子どもや夫、祖父母の為にやってきました。
子どもを今まで生んできたけど、夫婦だけで乗り切り、5人目は自宅出産しました(産婆さん呼んで)
生活保護については祖父母が厚生年金を受給できたら受けなくていけた・・・
祖父母のせいでないのに、責任取れない嫌悪感、生活保護を受けて妊娠で罪悪感で一杯です。
自立の力のないだらしない自分が愚か
昨日夫の首を絞めました。
祖父が止めに入りお祖父ちゃんお祖母ちゃん死ぬからと・・・
そんなこと希望してません。
自分が情けない。守ると誓ったのに。
保護を受け生活自立のつもりが不安定になってます。
誰にも指を指されず自立生活したい。
何故これ以上努力出来ないんだろう。
現状を考えたら、出産は諦めた方がいいと思います。
授かった命ですが、まだ見ぬ新しい家族よりも、今目の前にいる家族が優先ではないですか?

今の状態での出産は、無責任極まりないと思います。


生活保護は、恥ずかしい制度ではないですよ。
5/20退職しました。
今までは社保、厚生年金、雇用保険の支払いをしていました。
現在、東京暮らし2年目ですが、住民票は実家の北海道にあるままです。
各種保険等の手続きはまだ行っており
ません。

乱雑な文ではありますが、質問させていただきます。

1.免許証、パスポート等が北海道の住所のままですが、いまからでも国保加入のために住民票を移した方が良いのか

2.住民票の転入届提出と共に、その日のうちに国保加入を同時に出来るか否か

3.失業保険の受給申請、国民年金の加入or免除申請、国民健康保険の加入にあたり、退職後いつまでに手続きをするべきか


お手数ですが、どなたか御回答お待ちしております。
1.そもそもの話なのですが、居住地が変わったら2週間以内に住民票の異動をしないといけません。
「北海道に住民票をおきっぱなしにしたまま1年以上東京で働いてた」自体がちょっと困った状況です。
国保の加入は「住民票のある自治体」でしか行えない、ということもあるので
現在お住まいの東京で国保に加入したいのならば、住民票の移動は必須となります。

2.住民票の移動をしたその日その場で国保の加入手続きは可能です。
転入の手続きをお済ませになったら、そのままその足で国保の窓口においでください。
(たいていは、転出入の窓口のお隣とかに国保の窓口があります)

3.国民年金、国保の加入などは「社会保険や厚生年金を脱退したら14日以内」
失業保険の手続きは「必要書類が揃ったらできるだけすみやかに」が原則です。
退職からまだ間もないと、まだ前の職場から「社保を抜けました」という証明の書類や「離職票」などがお手もとに来てないかもしれませんが
国保がらみの規定は上記のとおりなので、職場からは14日以内に証明書類が届くはずですし
失業保険の申請は「ダラダラ日延べして申請しなければ、その分失業保険の支給開始が遅くなるだけ」なので
書類が手もとにきたら、はやいとこ役場やハロワに行ったほうがいいですよ。
失業保険について教えてください。独身時代会社員できちんとお給料から雇用保険など引き落とされていました。その後退職しすぐに転職(無職の期間3日)、1年後に結婚し15年たちます。今はパートをしてますが先日
同僚と失業保険の話をしてたときに今のパート先が倒産しても失業保険が確実に出るからいいよね(雇用保険を払ってます)となりました。私の話になり独身時代に雇用保険に入っていたが一度も使用せず、もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。しかし私は独身時代に勤めていた会社からいただいたこれらの資料や手続きに関するものを一切処分していたのです。このような場合どうすればいいのでしょうか?今の会社の経営もあまりよくないのでいつ倒産するか不安です。出来れば独身時代の会社を通さずに資料等などの必要なものを取り寄せる方法はありますか?
>その後退職しすぐに転職(無職の期間3日)、
この転職先が、今のパート先のこと?


>もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。
今はパートだけど、結婚する前は正社員だったとか?


「1年後に結婚」したこととか、「結婚して15年経つ」とかって情報は無意味で、
肝心の質問者様の雇用保険の加入状況が質問文からでは分らない。

結婚しても仕事を続けていたの?辞めたの?
結婚で仕事は辞めて、15年のブランクがあり、今のパート(雇用保険に加入)したのであれば、
結婚前(独身時代)の加入はもう無意味になってます。

結婚をしても、仕事は続けており、引き続き雇用保険に加入し続けていて、
雇用保険被保険者番号が同一であるなら、可能性はあります。
失業保険について。
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣スタッフの働いていた期間にもよります。

長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。

短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。

補足
あなたは、派遣先の方ですか?

スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?

派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。

派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。

毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。

もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。

保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。

いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
関連する情報

一覧

ホーム