もらえるお金についてお聞きしたいのですが…

今の会社で正社員として今年の9月で3年働いています。
雇用保険も払っていて手取り約25万です。
現在妊娠8ヶ月で8月17日に予定帝王切開で赤ち
ゃんを産みます。
会社は7月20日まで働いて、産休がない会社なのと、帝王切開で産むためいつごろ復帰できるか不明のため会社は辞めることにしました。
やめたら旦那の扶養に入るつもりです。
いろんなサイトを見て、もらえるお金について書いてあったのですが、言葉が難しかったり、みなさん言っていることがちがうためよくわかりません。
できれば簡単に、もらえるお金について教えていただけないでしょうか。またいつ、どこにどのように申請をしないといけないのかも教えていただきたいです。
●雇用保険?失業保険?はいつごろ申請して、いつごろいくらもらえるのか。
●医療保険は入院1日1万円と、どんな手術も20万おりてくるのに入ってます。
●他にもらえるお金と申請の仕方はあるのでしょうか?
すみませんが簡単にわかりやすく説明をしていただけたらうれしいです。
地区によって違うかもしれませんが、参考までに。
○失業保険
出産退職すると、ハローワークでは、働けない人と位置付けられてしまいます。その為、すぐには支給してもらえません。
普通、退職して一年以内が受給できる期間ですが、妊娠の場合、退職してすぐに、申請しに行けば、四年間に期間を延長する事ができます。確か、産後2ヶ月後(何ヵ月後かは、確実ではないです)から、受給申請できたと思います。なので、産後2ヶ月から貰える事になります。金額は、計算方法がありますので、延長申請した時に、聞いて下さい。
○医療保険についても、保険会社によって違いますが、私の場合は、手術後(帝王切開の手術ではないです)、保険会社から書類を貰い、それに医師の診断書を書いてもらって、保険会社に提出したら、一週間くらいで振り込まれました。
○扶養に入るのなら、旦那さんの保険会社からも高額医療費として、支払われると思います。これも、保険会社によって違うのか分かりませんが、私の場合、八万円以上の自己負担があれば、(出産の一時金42万除く)支払われました。
私の手術は24万円の自己負担がありましたが、半分は医療保険から、半分は、旦那の扶養で入っていた保険から出たので、結果プラスで返ってきました。
失業保険受給中のアルバイトに関して・・・・

8月から職業訓練校に通っています。基本手当は私の場合、4794円で単純計算すると月14万ぐらい(訓練校の通所手当なども加味して)失業手当が頂けると考えています。
しかし、国民保険・国民年金・住民税・奨学金(育英会)などのもろもろを月10万ぐらい引かれる為、手元に残る金額は3~4万程度。その中から携帯代などを差し引くとなかなか厳しい生活になりそうです。
そこでアルバイトをしようと考えているのですが、この場合、アルバイトをしながらも失業手当を満額いただく為には4794円の半分=2397円の範囲内であればアルバイトをしても、アルバイトしたその日の日額手当4794円もまるまる頂けるのでしょうか?
平成15年5月からアルバイトをしたら「就業手当」として日額を引かれる、との記載もありますし、一体どうしたらいいのでしょう?!
また、国民保険が月2万2千ぐらいなので、失業ということで減額してもらえるのでしょうか?
沢山の質問で申し訳ないですが、誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか(゜_゜>)
とりあえずアルバイトすればその分日当から差っぴかれるので意味がないです。
バイトをつきに10日すればその10日間全部、バイト代分ひかれます。日当が多ければその分はもらえます。バイト代が高ければ出ません。
いっそ、土日の分の手当てをあきらめて高額なバイトをするくらいがいいですよ。申請すれば問題はありませんので。
国民年金は微妙です。
とりあえず一人ぐらしであれば少しは対応してくれるかもしれませんが、家族と同居であれば多分、減額はほとんどないと思います。
失業保険について質問です。
今月末(11月末)で退職します。
去年の3月から今年の9月まで休職していましたので、その間は無給(傷病手当給付金はもらっていました)でした。
過去6ヶ月間の総支給額(賞与は除く)を180で割った金額が賃金日額になるようですが、
この場合の過去6カ月に、休職していた期間は含まれるのでしょうか。
休職期間中は計算には含まれません。
1ヶ月の内、11日以上働いた月の6ヶ月間合計になります。
なので11月末に退職されるのであれば、10月・11月の2ヶ月と3月以前の4ヶ月の4ヶ月の賃金合計と言う事になります。
関連する情報

一覧

ホーム