自分が『配偶者控除』か、『配偶者特別控除』に該当するのか、該当しないのかが分かりません。

自分は今年4月末で退職をしました。
今年の給与支払額は、およそ150万円、退職金は、140万円です。
現在は失業保険を頂いています。

もしも、どちらかに該当する場合は、
今年の年末に主人の会社から配布される、
「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」にて手続きをするだけで良いのでしょうか?

該当しない場合は、来年の年末まで何もしなくて良いのでしょうか?

税金に関する知識がまったく無く、申し訳ありません。
どなたか、分かりやすく教えて頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。
配偶者控除は、年間103万円以下、配偶者特別控除も年間103万円超~141万円未満となっていますので、今年の分はどちらも該当しません。
年末に旦那さんの会社から配付される、来年分(平成22年)の給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の、配偶者欄にあなたの氏名.生年月日を記入して提出してください。
来年の1月分から、旦那さんの源泉所得税が少なくなります。
現在62歳です。
来月で今まで働いていた職場を退職します。
退職というより解雇です。
30年以上務めたのですが解雇です。

社長が解雇予告してきたのは、2ヶ月前です。
一度、会社を辞めてくれと言われました。

理由は、君がこのまま65歳まで働くと雇用保険もちょっとしかもらえないでしょ!
今、解雇になれば失業保険もまともにもらえるから!と言うんです。
意味が良くわかりませんが解雇になることになりました。

また、社長から呼ばれました失業保険を全部もらったら、また、雇ってくれるとの事ですが今度は、季節的な雇用で雇うということです。
会社も景気が悪く冬期間は営業を休止する予定だしとの事!

これってどういうことですか?

つまり今月で解雇になり、失業保険の手続きをします。
会社都合による解雇だから失業保険は、通常より早い時期にもらえるし(自主退職は3ヶ月放置)、もらえる日数も長くなるらしいのです。
そして、失業保険を貰い終わったらまた、会社で雇ってくれる、ただし、期間が決められて年間9ヶ月程度就労し、また、失業保険を貰う(季節労働なので今だと40日分が一時金でもらえる)らしい。

よくわかんないけれどそれって得なんですか?
いずれにしても65歳になれば失業保険ももらえないのと同じ感じらしい。

これって、何がメリットなの…?

私は月給20万位でボーナスは、30万位で、年収300万位です。

このまま会社の言うようにした方がいいのでしょうか?

それとも、会社の定年が65歳なのでそこまで働かせてくれとお願いして居座るべきでしょうか?

社長は、俺の言うとおりにしてれば損は無いぞ!
それに季節でだったら75歳位まで毎年雇ってくれるとのことなんです。
どうせ65歳で退職したら、もう仕事になんて着けないだろうし、迷ってます。
うちの会社は、社会保険にも加入していませんから、年金だってわずかしかもらえないと思います。


どなたかアドバイスお願いします。
失業保険は自己都合で退職したり解雇された人間を遊んで食わせる為のものではありません。あくまでも次の仕事を探している失業者の為の生活費です。職探しもしないで求職中のように申告書を偽装して失業保険を受け取る人がいますが、これは犯罪です。

日本では65歳までは高齢者とは呼びません。失業保険など当てにしないでさっさと次の仕事を見つけるべきです。働かざる者食うべからずです。
現在、妊娠3ケ月で任意継続保険に加入、また、失業保険の給付を受けています。

失業保険は8月中旬までなのと妊娠を機に入籍する予定なので
だんなの扶養に入ろうと思うのですが、
保険証の氏名変更等もありどういうタイミングが一番良いのか悩んでいます。
任意継続の喪失するタイミングや扶養に入るタイミングなど何かいい方法があれば教えてください。

ちなみに切り替え中は病院のお金を全額負担しなければいけないのは覚悟しています。
任意継続保険に加入→健康保険を任意継続

〉任意継続の喪失するタイミング
2年間止められません。
最近、裏技も認めないようになってきたしね。

そもそも、条件を満たせるのかどうかを確認する方が先でしょ?
年金と失業保険額について
知りたいこと
失業保険受給額(月額と総額)
現状
60歳定年退職後、短時間勤務(30時間未満/週 で20万/月 にて再就職
高年齢継続給付金を3万円/月 受給中
年金(13万円/月)は100%受給中
年金満額は64歳より
62歳で退職をした場合
失業保険を頂くべきか?辞退すべきか?
制度本来の趣旨からすると、
老齢厚生年金…職業生活から退いた人(リタイア・隠居ということ。今の時代62歳で隠居と呼ぶのは違和感が大きくまた失礼かとも思いますが)。
失業給付…まだまだ働くつもりで仕事を探す人(失業者)。
ということですが、実際はどちらが得か?で判断することがほとんどですよね。

20万/月 というのが月給だとして手元で計算したところ基本手当日額は4,379円になりました(通勤手当等があればそれも足しますが記載がなく不明なので無視します。また、日給・時給の場合、計算方法がことなる場合がありますがこれも無視します。)。
正確な計算は、離職票を持ち込めば職安でやってくれます。その結果失業給付の申請をしない、ということももちろん可能です。

さて、失業給付は月単位で出る年金と違い1日あたりいくら…で出ますから、上記の4,379円を年金と比較するために30倍してみると、131,370円になりました。
年金は月当たり130,000円ということですから、ほとんど変わらない額ということですね。

ここで考えなければいけないことがあります。

①年金は課税対象、失業給付は非課税であること。
②年金は何もせずとも入ってきますが、失業給付は4週毎の失業認定日に職安に行かなければならず、そのための時間や交通費等がかかる。もちろん求職活動をすることも求められる。
③最初から年金にしていれば、「失業給付の申請をしない」だけで済むが、もし失業給付を選ぶとなると、
1,失業給付の申請
2.年金の停止
3.失業給付終了後、年金の再開
と、結構面倒である。また、再開後の年金が入り始めるまで相当な期間がかかることがある。

①は失業給付を選んだ場合のプラス要因、②・③は年金を選んだ場合のプラス要因ですね。

あとはお考えしだいですが、わたしなら年金ですかね…
地方公務員の扶養手当について
昨年11月に結婚し、その後今年1月から失業保険給付金を3ヶ月間もらって、今年3月末から主人の扶養に入りました。
今は妊娠中で無職です。今年は失業保険給付金しか収入がないです。
そこで質問なのですが、主人の扶養に入って共済組合の被扶養者になるのと扶養手当をもらうのとは別の手続きがいるのでしょうか?
健康保険と国民年金3号の手続きはきちんと終わっているのですが、扶養手当はいただいていないです。

素人の考えからいくと組合員の被扶養者になった段階でその後の収入がないということで手当が出るような気がするのですが、失業給付金をもらったので恒常的な収入があるということになり扶養手当がもらえないのでしょうか?

どなたか助けていただける方いらしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
共済組合の扶養認定手続きと勤務先の扶養手当の手続きは、別物です。
現在、無職無収入であれば扶養手当の要件は満たしていると思います。
手続きをしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム