期間従業員の失業保険について
以下の三つの退職状況においての失業保険の違いについて教えて下さい。
①期間満了での退社
②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社
③契約期間途中での退社
以下の三つの退職状況においての失業保険の違いについて教えて下さい。
①期間満了での退社
②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社
③契約期間途中での退社
カテマスさん同様で、3年未満で回答しましょう。
①直契約か、派遣契約か、また派遣契約においても、特定派遣か一般派遣でも違います。
給付制限が確実にないのは、直契約者と特定派遣者です。
②労働契約書の内容で、相当な差があります。
更新の確約があるなら、特定受給資格、更新の可能性有なら特定理由資格、更新について書かれてないのなら、①と同様です。
また特定理由離職者1などの言葉はありません、「特定理由離職者の範囲」Ⅰと言います。(Ⅰの範囲は有期雇用契約労働者)
③どちらから契約不履行にしたか不明ですが、事業主側からなら、特定受給資格、労働者側からなら、自己都合退職です。
但し、もめる事が通常です。
①直契約か、派遣契約か、また派遣契約においても、特定派遣か一般派遣でも違います。
給付制限が確実にないのは、直契約者と特定派遣者です。
②労働契約書の内容で、相当な差があります。
更新の確約があるなら、特定受給資格、更新の可能性有なら特定理由資格、更新について書かれてないのなら、①と同様です。
また特定理由離職者1などの言葉はありません、「特定理由離職者の範囲」Ⅰと言います。(Ⅰの範囲は有期雇用契約労働者)
③どちらから契約不履行にしたか不明ですが、事業主側からなら、特定受給資格、労働者側からなら、自己都合退職です。
但し、もめる事が通常です。
失業保険について質問です
①失業給付期間中に長期のアルバイト(週5日、1日あたり7~8時間労働)が決まったら、再就職と同じ扱いですか?
②その場合失業認定申告書に書くときは
ハローワークの紹介には「応じられない」
に○して
就職予定の会社名を書く欄にはバイト先の会社名でいいのでしょうか?
③
また「受給資格者のしおり」の後ろについている『採用証明書』はこれは事業主に書いてもらうのですか?
私も失業給付期間中ですがまだ日が浅く、
友達が知りたがっていたので質問しました
わかる方いたらお願いします
①失業給付期間中に長期のアルバイト(週5日、1日あたり7~8時間労働)が決まったら、再就職と同じ扱いですか?
②その場合失業認定申告書に書くときは
ハローワークの紹介には「応じられない」
に○して
就職予定の会社名を書く欄にはバイト先の会社名でいいのでしょうか?
③
また「受給資格者のしおり」の後ろについている『採用証明書』はこれは事業主に書いてもらうのですか?
私も失業給付期間中ですがまだ日が浅く、
友達が知りたがっていたので質問しました
わかる方いたらお願いします
ご承知の通り失業給付金は失業してから次の就職が決まるまでの生活保障が目的ですからバイトとは言ってもご質問の期間の仕事に就ければハローワークに申し出て受給を停止しましょう。書類での対応は就職による停止と申し出れば面倒な手続きはないです。ハローワークでも再就職がその目的です。
再就職一時金も期間内なら出るはずです。
再就職一時金も期間内なら出るはずです。
失業保険期間中のアルバイトについて
既に2ヶ月ほど前に退職したのですが、有給休暇を消費した関係で、
今月に退職した者です。
早速、来週よりハローワークにて失業手当の申請をしようとしています。
そこで幾つか質問があるので、よろしくお願いします。
・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?
・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?
・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?これは、アルバイトの場合20時間以上働くと新しく雇用保険が
自動的にかけられるということなのでしょうか?どこの職場のアルバイトでも週20時間以上働くと
新たに雇用保険に強制加入になってしまうのでしょうか?
・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?
以上、多数になりますがよろしくお願いします。
既に2ヶ月ほど前に退職したのですが、有給休暇を消費した関係で、
今月に退職した者です。
早速、来週よりハローワークにて失業手当の申請をしようとしています。
そこで幾つか質問があるので、よろしくお願いします。
・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?
・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?
・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?これは、アルバイトの場合20時間以上働くと新しく雇用保険が
自動的にかけられるということなのでしょうか?どこの職場のアルバイトでも週20時間以上働くと
新たに雇用保険に強制加入になってしまうのでしょうか?
・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?
以上、多数になりますがよろしくお願いします。
まず住民票は変えたほうが分かりやすいです。
ハローワークで離職票をだして一週間待機期間があります。
そこから自己都合退職なら3ヶ月後からもらえます。
その間に週20時間働くこともできます。でもいったん就職した事になります。すぐやめた場合、また雇用保険が復活するのです。
でも期間がまた伸びるだけだから意味はないですよ。
普通に就職活動したほうが偉いです。3ヶ月たつ前に就職が決まれば再就職手当ても条件があえばもらえます。
週20時間以上働いたら雇用保険加入は国のルールです。やぶってる所はいくらでもあります。
でも失業保険をもらうなら自己申告をしないといけないからバレて悪質と判断されたら二倍返しとかありますよ。
ハローワークで離職票をだして一週間待機期間があります。
そこから自己都合退職なら3ヶ月後からもらえます。
その間に週20時間働くこともできます。でもいったん就職した事になります。すぐやめた場合、また雇用保険が復活するのです。
でも期間がまた伸びるだけだから意味はないですよ。
普通に就職活動したほうが偉いです。3ヶ月たつ前に就職が決まれば再就職手当ても条件があえばもらえます。
週20時間以上働いたら雇用保険加入は国のルールです。やぶってる所はいくらでもあります。
でも失業保険をもらうなら自己申告をしないといけないからバレて悪質と判断されたら二倍返しとかありますよ。
関連する情報