失業保険について
失業保険について教えてください。
私はH23.12.31で8年働いていた所(A)を退職しました。
そして次の職場が決まっていて、H24.1.4(B)から働きはじめました。しかし、雇用条件や面接時の仕事内容がちがい、4日だけ出勤した後すぐに退職しました。
そしてAから退職のときの諸々の書類(離職証明書等々)が送られてきので、1月16日にハローワークに行って手続きしました。
そして、B働いた職場からも給料が発生し、雇用保険に加入していたので、また『離職証明書』が発行
される事になります。
そして今日が認定日で、Bで働いていた所の退職日が1月20日だったため、
『支給番号』『求職申込日』『認定日』が変わり、1週間先に認定日の型が変更になりました。
その認定日の時に、『Bの職場の離職票』を持ってくるように言われました。
皆様に教えて頂きたいのですが、この場合『基本手当日給』はかわりますか??
今日ハローワークの人に『変わるのは番号と申し込み日と認定日だけですか??』と聞いたら『そうです』と言われました。
ちなみにBの会社は出勤した日は4日・労働時間は24時間・給与は22000円です。
ご回答の方よろしくお願い致します。
失業保険について教えてください。
私はH23.12.31で8年働いていた所(A)を退職しました。
そして次の職場が決まっていて、H24.1.4(B)から働きはじめました。しかし、雇用条件や面接時の仕事内容がちがい、4日だけ出勤した後すぐに退職しました。
そしてAから退職のときの諸々の書類(離職証明書等々)が送られてきので、1月16日にハローワークに行って手続きしました。
そして、B働いた職場からも給料が発生し、雇用保険に加入していたので、また『離職証明書』が発行
される事になります。
そして今日が認定日で、Bで働いていた所の退職日が1月20日だったため、
『支給番号』『求職申込日』『認定日』が変わり、1週間先に認定日の型が変更になりました。
その認定日の時に、『Bの職場の離職票』を持ってくるように言われました。
皆様に教えて頂きたいのですが、この場合『基本手当日給』はかわりますか??
今日ハローワークの人に『変わるのは番号と申し込み日と認定日だけですか??』と聞いたら『そうです』と言われました。
ちなみにBの会社は出勤した日は4日・労働時間は24時間・給与は22000円です。
ご回答の方よろしくお願い致します。
1か月に満たない場合は日額の算定には入れませんので手当の額そのものには影響がありません。もし1か月以上(給与の締め日を超えて)働いていた場合にはその月に賃金は算定にはいりますが。
雇用形態の改善の無い会社について
初めまして。現在アルバイトにて働いています30代の独身男性です。
現在の勤務先は正規雇用が3割、残り7割がアルバイトかパートの雇用です。
尚社会保険、厚生年金、失業保険は加入しておりますし退社後の一時金として毎月自分と会社で積立しております。
務めて2年程、何度も雇用形態について所属長に交渉しましたが現状のままきました。
有給はありますが今年度は消化してしまいました。
4月から2年以上勤務なるので14日なると思いますが今年6月末で退社を考えています。
会社からは1か月前にの退社と言うことなので5月の連休明けに話す予定ですのでそれまでにある程度有給消化するつもりです。
雇用形態の改善の無しでの退社は有りでしょうか?
退社後知り合いの会社に契約社員から入社出来る会社があるのでそちらに行こうと思います。
今の会社の仕事、職場環境に不満は有りません。
ただ時給での生活に疲れました。結婚も視野に入れていますので(今の彼女に雇用形態は話してません)
せめて月給制でないと生活が困ります。
いくら福利厚生が充実しても30代の男性が時給では困りますので・・・・。
退社の理由になるのか伺いたく質問しました。
宜しくお願いします。
初めまして。現在アルバイトにて働いています30代の独身男性です。
現在の勤務先は正規雇用が3割、残り7割がアルバイトかパートの雇用です。
尚社会保険、厚生年金、失業保険は加入しておりますし退社後の一時金として毎月自分と会社で積立しております。
務めて2年程、何度も雇用形態について所属長に交渉しましたが現状のままきました。
有給はありますが今年度は消化してしまいました。
4月から2年以上勤務なるので14日なると思いますが今年6月末で退社を考えています。
会社からは1か月前にの退社と言うことなので5月の連休明けに話す予定ですのでそれまでにある程度有給消化するつもりです。
雇用形態の改善の無しでの退社は有りでしょうか?
退社後知り合いの会社に契約社員から入社出来る会社があるのでそちらに行こうと思います。
今の会社の仕事、職場環境に不満は有りません。
ただ時給での生活に疲れました。結婚も視野に入れていますので(今の彼女に雇用形態は話してません)
せめて月給制でないと生活が困ります。
いくら福利厚生が充実しても30代の男性が時給では困りますので・・・・。
退社の理由になるのか伺いたく質問しました。
宜しくお願いします。
収入が少ないから転職
十分な理由です。
辞める時に理由を言うは必要はないです。
気兼ねも要りません。
何をお悩みなのですか?
十分な理由です。
辞める時に理由を言うは必要はないです。
気兼ねも要りません。
何をお悩みなのですか?
失業保険について質問です!!
5月25日(金)に失業保険の手続きをしました。25日から一週間の待機期間にはいります。25日の夜、友達の紹介で面接を受け、即採用になりました。26日28日29日30
日勤務しました。
待機期間中に就職したら、再就職手当ては一切もらえないんですよね?
もらえない場合、例えば今の就職先で1年以上働いて離職した場合、
次はもらえるんですか?
まだ申告に行けていないんですが、
事後報告でも大丈夫なんでしょうか?
難しくてよくわからないので、
わかる方よろしくお願いいたします★
5月25日(金)に失業保険の手続きをしました。25日から一週間の待機期間にはいります。25日の夜、友達の紹介で面接を受け、即採用になりました。26日28日29日30
日勤務しました。
待機期間中に就職したら、再就職手当ては一切もらえないんですよね?
もらえない場合、例えば今の就職先で1年以上働いて離職した場合、
次はもらえるんですか?
まだ申告に行けていないんですが、
事後報告でも大丈夫なんでしょうか?
難しくてよくわからないので、
わかる方よろしくお願いいたします★
再就職手当の基準は
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、
ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないこと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
と規定されており ③の項目がOUTだと思います。
仮に1年以上働いて何らかの都合で退職され 次回貰えるかは1~9までを満たしていればOKです。
就職が決まりました という報告は次回の認定日に言えばOKです。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、
ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないこと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
と規定されており ③の項目がOUTだと思います。
仮に1年以上働いて何らかの都合で退職され 次回貰えるかは1~9までを満たしていればOKです。
就職が決まりました という報告は次回の認定日に言えばOKです。
年金免除申請の際の住民票について
数ヶ月前に会社を解雇になり、国民年金に加入したのですが、免除申請をしようと思っています。
私は一人暮らしなのですが、住民票は同県内の他市に住む実家から動かしていません。
世帯主の父はまだ働いているためそれなりの稼ぎがあります。
失業手当も国保の申請もそれで問題はなかったのですが、年金免除の申請にあたり、世帯主に稼ぎあると免除にならないと聞きました。死活問題なので、今更ながら住民票を現在一人暮らししている市に移そうかと思っています。
そこで質問です。
1)国保は住民票のある実家の市で手続きし、すでに発行済なのですが、保険料はまだ未納です。
住民票を移した場合、手続きから転出までの保険料は、やはり世帯主の父宛で追徴されますか?
2)失業保険の支給終了後(来年2月末)までに仕事が見つからない場合は、父の扶養に入る予定です。
父の会社のルールで、扶養に入るには世帯が同一でないといけないのですが、今住民票を移し、2月にまた実家に住民票を戻す、ということをしても問題ないですか?
(好ましくないのは理解していますが、転出転入を繰り返して怪しまれないか、という意味においてです。すみません)。
よろしくお願いいたします。
数ヶ月前に会社を解雇になり、国民年金に加入したのですが、免除申請をしようと思っています。
私は一人暮らしなのですが、住民票は同県内の他市に住む実家から動かしていません。
世帯主の父はまだ働いているためそれなりの稼ぎがあります。
失業手当も国保の申請もそれで問題はなかったのですが、年金免除の申請にあたり、世帯主に稼ぎあると免除にならないと聞きました。死活問題なので、今更ながら住民票を現在一人暮らししている市に移そうかと思っています。
そこで質問です。
1)国保は住民票のある実家の市で手続きし、すでに発行済なのですが、保険料はまだ未納です。
住民票を移した場合、手続きから転出までの保険料は、やはり世帯主の父宛で追徴されますか?
2)失業保険の支給終了後(来年2月末)までに仕事が見つからない場合は、父の扶養に入る予定です。
父の会社のルールで、扶養に入るには世帯が同一でないといけないのですが、今住民票を移し、2月にまた実家に住民票を戻す、ということをしても問題ないですか?
(好ましくないのは理解していますが、転出転入を繰り返して怪しまれないか、という意味においてです。すみません)。
よろしくお願いいたします。
年金の免除申請は「前年度所得」で審査が入りますので、今から住民票を移動しても無駄です。
『前年度に世帯主であった人(お父様)』の所得での審査となります。
ただ、お父様の所得次第で一部免除(半額・1/4・3/4納付)の可能性が全くないわけではないかと思います。
減額の方向で役所担当課で相談されてはいかがですか?
申請書は『住民票のある役所』または『年金事務所』に提出となりますので、ご注意を。
国保は世帯ごとなので、お父様宛てに納付書が届きます。
社保の扶養に入るのに『同一世帯』が絶対条件とのことですが、あなたが今後ご実家に戻らないのに住民票を戻すのは違法です。
(住民票は実際の住所に置くことになっています)
『前年度に世帯主であった人(お父様)』の所得での審査となります。
ただ、お父様の所得次第で一部免除(半額・1/4・3/4納付)の可能性が全くないわけではないかと思います。
減額の方向で役所担当課で相談されてはいかがですか?
申請書は『住民票のある役所』または『年金事務所』に提出となりますので、ご注意を。
国保は世帯ごとなので、お父様宛てに納付書が届きます。
社保の扶養に入るのに『同一世帯』が絶対条件とのことですが、あなたが今後ご実家に戻らないのに住民票を戻すのは違法です。
(住民票は実際の住所に置くことになっています)
失業保険受給中に資格の学校に通ってもいいのでしょうか?
ハローワークの職業訓練以外です。
介護の学校や医療事務、薬剤事務?等の学校です。
ハローワークの職業訓練以外です。
介護の学校や医療事務、薬剤事務?等の学校です。
可能です。
以下が必須になります。
①雇用保険受給説明会や、失業認定日には、必ず指定の日時に、管轄のハローワークへ出向く。日程の変更は不可(やむを得ない事情がある場合を除く)。
(やむを得ない事情とは)
いずれも、ハローワークに来れなかった理由を証明する書類が必要です。
●再就職の為の、選考試験日
●資格試験日
本人又は家族の看護や介護(急病や急なケガ)
●本人、又は家族の急な弔事
②求職活動の実績を作る。
ハローワークへ出向いて求職活動をする場合は、検索機で探し、スタンプを貰う。
ハローワーク以外の求職活動は、実際に応募し、選考試験・面接試験を受ける。
試験の日時や連絡先を控え、失業認定日に申告する。
以下が必須になります。
①雇用保険受給説明会や、失業認定日には、必ず指定の日時に、管轄のハローワークへ出向く。日程の変更は不可(やむを得ない事情がある場合を除く)。
(やむを得ない事情とは)
いずれも、ハローワークに来れなかった理由を証明する書類が必要です。
●再就職の為の、選考試験日
●資格試験日
本人又は家族の看護や介護(急病や急なケガ)
●本人、又は家族の急な弔事
②求職活動の実績を作る。
ハローワークへ出向いて求職活動をする場合は、検索機で探し、スタンプを貰う。
ハローワーク以外の求職活動は、実際に応募し、選考試験・面接試験を受ける。
試験の日時や連絡先を控え、失業認定日に申告する。
失業保険のことで教えてください。
7月に出産予定の妻がいます。
現在、派遣社員でとある工場で働いています。
去年の12月くらいの話では4月まで働く予定だったんですが、工場側から「4月までには新人を入れたいから3月で辞めてくれ」と言われました。
それからしばらくして…
昨日、確認の意味で3月で有給を使ってやめる旨を工場側に話したら、早く新人が欲しくなったから2月で辞めてくれと言われました。
これはアリなんでしょうか?
また、この場合失業保険の手続きはどうなるんでしょうか?会社都合の退職ということになるんでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
7月に出産予定の妻がいます。
現在、派遣社員でとある工場で働いています。
去年の12月くらいの話では4月まで働く予定だったんですが、工場側から「4月までには新人を入れたいから3月で辞めてくれ」と言われました。
それからしばらくして…
昨日、確認の意味で3月で有給を使ってやめる旨を工場側に話したら、早く新人が欲しくなったから2月で辞めてくれと言われました。
これはアリなんでしょうか?
また、この場合失業保険の手続きはどうなるんでしょうか?会社都合の退職ということになるんでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
派遣社員という事でしたら雇用契約は工場とではなく派遣会社とではないでしょうか。もしそうであればあなたと工場側の話ではなく、あなたの所属している派遣会社と工場との話になると思いますが?
関連する情報