現在仕事を辞め失業保険の給付が来月から始まります。保険と年金は主人の扶養で社会保険、厚生年金となっています。失業保険の受給中は扶養に入れないと聞きましたが本当ですか?もし国民健康保険、国民年金に変更しないといけないならすぐに手続きした方がいいですか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、
給付日額が3611円以下=扶養に入れます。
給付日額が3611円以上=扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません・・・
ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、
給付日額が3611円以下=扶養に入れます。
給付日額が3611円以上=扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません・・・
ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
育児休暇後復帰予定でしたが、退職することになりました。そこで主人の扶養に入る手続きをしてほしいと先月から主人には度々お願いしていたのですが忘れていたようで
やっと退職する当日になってから事務所に行ってくれたました。そして先程電話で失業保険をもらうなら扶養には入れないから国民健康保険に入りなさいと言われました。
そこで
●何故、失業保険をもらうと扶養に入れないのでしょう
●失業保険の延長を考えていたので.上記の場合は延長の間、何年も扶養に入れないとゆう事になるのでしょうか
●失業保険のもらえる金額はいつの給料を計算されるのですか?
育休終了後の2010年11月15日から本日14日まで有給休暇で本日付けで退職となります。
短大卒業後から29歳になる今まで同じ会社に勤めてきましたので、離職後の手続をどのようにすればいいのか無知でわからない事だらけで戸惑っています。
長文、乱文でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
やっと退職する当日になってから事務所に行ってくれたました。そして先程電話で失業保険をもらうなら扶養には入れないから国民健康保険に入りなさいと言われました。
そこで
●何故、失業保険をもらうと扶養に入れないのでしょう
●失業保険の延長を考えていたので.上記の場合は延長の間、何年も扶養に入れないとゆう事になるのでしょうか
●失業保険のもらえる金額はいつの給料を計算されるのですか?
育休終了後の2010年11月15日から本日14日まで有給休暇で本日付けで退職となります。
短大卒業後から29歳になる今まで同じ会社に勤めてきましたので、離職後の手続をどのようにすればいいのか無知でわからない事だらけで戸惑っています。
長文、乱文でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
なぜ扶養に入れないか
→失業期間(手当をもらう)ということは、イコール「今は仕事がないけど就職活動をしている」イコール、「また会社員として働く可能性がある」からです。
扶養に入りたければ手当をもらわないこと。しかし私的にはもらい終わってから扶養に入ればいいと思います。
金額の計算は?
→退職する半年間の給料の平均した額の何%。という計算です。何%というのは勤続年数などによって様々です。
→失業期間(手当をもらう)ということは、イコール「今は仕事がないけど就職活動をしている」イコール、「また会社員として働く可能性がある」からです。
扶養に入りたければ手当をもらわないこと。しかし私的にはもらい終わってから扶養に入ればいいと思います。
金額の計算は?
→退職する半年間の給料の平均した額の何%。という計算です。何%というのは勤続年数などによって様々です。
失業保険給付について、色々調べても良くわからなかったり、職安の方に聞きづらい事もあるので細かい事をご存知の方、知恵を下さい。
現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。
給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。
そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?
(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)
勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!
宜しくお願い致します!
現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。
給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。
そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?
(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)
勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!
宜しくお願い致します!
先の方の回答と同じくになりますが。
最寄りのハローワークの判断になりますので、ハローワークに相談した方が良いと思います。
我々のは知識レベルで専門ではありませんので、言ってる事も保証が出来ないのです。
(1)に関してはハローワークに労働した日
って事で申告していれば問題ないです。
(2)一応可能とは思いますけど。
不正受給と受け取られる事もあるので気をつける事です。
申告して、不正がない事をアピールする事が大事だと思います。
その辺がクリア出来れば後で問題になる事もないです。
満額ねぇ そういう事ではなくチャンスと言う物は時になくなる物なんですよ
目先の数十万の金に目が眩んでるうちにバイト先はフルタイムの人を
雇ってしまうって事もあるのです。それなら、しっかりフルタイム
で途中で決めて、再就職手当を貰えば良いかと思います。
貰える物なら貰いたい そういう気持ちもわかりますけど
両立は難しいのです。 ご判断はお任せします。
最寄りのハローワークの判断になりますので、ハローワークに相談した方が良いと思います。
我々のは知識レベルで専門ではありませんので、言ってる事も保証が出来ないのです。
(1)に関してはハローワークに労働した日
って事で申告していれば問題ないです。
(2)一応可能とは思いますけど。
不正受給と受け取られる事もあるので気をつける事です。
申告して、不正がない事をアピールする事が大事だと思います。
その辺がクリア出来れば後で問題になる事もないです。
満額ねぇ そういう事ではなくチャンスと言う物は時になくなる物なんですよ
目先の数十万の金に目が眩んでるうちにバイト先はフルタイムの人を
雇ってしまうって事もあるのです。それなら、しっかりフルタイム
で途中で決めて、再就職手当を貰えば良いかと思います。
貰える物なら貰いたい そういう気持ちもわかりますけど
両立は難しいのです。 ご判断はお任せします。
年末調整についてです。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まずご自身についてですが、現在のパート先で年末調整は可能ですか?それでしたら、前の会社で源泉徴収票をもらい、年末調整すれば確定申告は必要ありません。もしできなければ、来年確定申告して下さい。その際は失業保険受給中に払った年金、健康保険の保険料も控除対象になりますので社会保険控除欄に記入して提出して下さい。失業保険の給付金は非課税ですので申告額に入れなくてかまいません。扶養控除にする場合、ご主人が会社に提出する「扶養控除等異動申告書」には配偶者欄にご自身の名前を記入するだけです。
関連する情報