失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。

今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。

回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。

アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。

失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。

残日数分も頂いて下さい(^^)/

他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
失業保険について(全く意味がわかりません)
いつもお世話になっております。

ネットで調べてもよく意味が分からなかったものでご相談させて頂きます。

私は今派遣社員として、9ヶ月働いています。
1年同じところで社会保険を払い続けると仕事を辞めてから失業保険を受けられると聞きました。


・失業保険は、どんな理由で辞めたとしてももらえるものなのでしょうか??又、鬱病をもっているのですが、その理由で働けない旨をお伝えした方が何かしら有利にさせてもらったりするのでしょうか??

・教育制度は、無料で受けることができ、尚且つ、給料もいただけるのでしょうか??


面倒なご質問で大変申し訳ありませんが、本日の午後からローワークへ行くのでそれまでに必要な知識を教えて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。
理由の移管は問われませんが、失業給付金を受給するための受給資格がいくつかあります。たとえば「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上」なければなりませんし「働く意思と能力」或いは「いつでも働ける状態にある」ことなどが備わっていなければなりません。ご質問にあるような「鬱」が、働く“能力”として障害になることもありますので、職安担当官にご相談なさるといいでしょう。
失業保険の給付条件について

自分で調べてもよく理解できなかったので、この場合条件を満たしているかを教えて頂ければ幸いです。

職歴が

2010/12/1~2011/6/1まで、雇用・労災・厚生年金・健康保険すべて加入のアルバイト
2011/9/8~2011/10/14まで、同じく社会保険加入の契約社員
どちらも自己都合で退職しています。現在は無職でハローワークにて求職中です。
宜しくお願い致します。
自己都合で退職した場合は1年以上の雇用保険の加入期間が必要。
失業保険の申請をした時点で加入期間はリセットされます。
申請しなければ会社が変わっても加入期間は累積されます。
但し1年間の加入期間の空白があるとリセットされます。

そういう訳で今までの働いていた期間を全部足しても1年未満なので今回は貰えませんね。
でも次の会社で雇用保険に加入すれば今までの加入期間は足されます。
但し説明した通り1年間加入できないと全てがパー。

そんな訳で次の会社は長く働きなさい。
質問!

失業保険の申請期間と受給期間は配偶者の不要にはいることはできないのですか?

失業保険も収入にみなされるのでしょうか?
失業保険は無税ですが収入として計算されます。
ですから受給中は健康保険の扶養には原則はいれません。(国保加入になる)
ただし、基本手当日額が3612円未満であればこの限りではありません。
関連する情報

一覧

ホーム