『年末調整(パート)』
1人で調べていると,パニックになってきましたので,どなたか知恵をかして頂きたいのですが…


①2010年4月30日まで,社保完備の正社員で勤務してました。(この時点の源泉徴収票による所得額は,約85万)5月1日より,夫の扶養に入りました。
②6月1日~8月31日まで,失業保険受給しました。この時に,一旦扶養カラ外れました。(合計で,約52万受給)
③9月1日~再度扶養に入りました。

④10月25日~パート開始です。年内は,扶養控除を意識し,交通費や諸手当て込みで8万3千円/月までとしている勤務状況です。

上記のような状況で,パート先には年内は調整の為に残業を避けたい旨を申し上げたところ,あと1ヶ月程の話ですし,よくあるとのコトで了承して頂けたのですが,気になる発言がありました…
『年末調整ないから大丈夫!!』と。
今マデ,バイト時代カラ会社員時代まで年末調整は当然ある状況だったので,ナイというのは,私自身どうしたらイイのか,何か問題はナイのか心配になりました。

と,いうコトは2月16日~確定申告を自分で行うというコトでしょうか?

わからないコトだらけで,お恥ずかしいのですが,教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
black0125poohさん

>『年末調整ないから大丈夫!!』と。
合法的に、これが許されるのは、会社から支給される対価が「給与」ではなく「報酬」である場合です。
報酬であれば、給与ではないので、年末調整の義務はありません。
「給与」であれば、年末調整がない、と言うのは、違法行為になります。

報酬なら、確定申告することになりますが、しかし、不思議な話です。
わからないコトだらけで回答もできないです。


補足への回答
正社員であろうとパートであろうとアルバイトであろうと、給与を支給する雇い主は、年末調整をする義務を法律上負ってます。
もし仮に、年末調整をせずに、「年末調整未済」の源泉徴収票を発行してくるようであれば、あなたのとる行動は、
1.2010年4月30日までの源泉徴収票と現在の勤め先の源泉徴収票を添付して確定申告をしてください。
2.その際、「この会社は、年末調整をしてくれない。税務署から行政指導を入れてください。」と訴えてみてください。
次回の年末調整時は改善されているかもしれません。
失業保険を受給する際に、ハローワーク窓口には何て言えばいいでしょうか?

素直に、失業保険を受給したいです

と言うべきか、

ハローワーク登録をしたいですと言うべきでしょうか?
まず、直近に退職した企業から「雇用保険被保険者離職証明書」を入手します。
それと、
・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの (運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・印鑑
・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
を持って、管轄のハローワークに出向き、給付金の受給申請をしてください。
なお、退職理由によって、給付制限期間があります。
たとえば、「自己都合退職」の場合は、3か月給付制限があります。
3年間勤めた1日7時間で1週間に4日出勤していたアルバイトを雇い止めになりました。
ハロワで確認したところ会社の手続きミスで雇用保険には加入していませんでした。
アルバイトを始めた時から雇用保険料は天引きされていたのにショックです。
ハロワには雇用保険料が天引きされていたものがあれば、アルバイトを始めた3年前から加入できるかも知れないと言われました。
3年前の給与明細はもう手元にはありません。他に雇用保険料が天引きされていることが確認できるものはどのような物が考えられるでしょうか?
あと、3年間の雇い止めの場合、失業保険はどのくらいもらえるでしょうか?
現在、年齢は40歳です。
雇い止め。いわゆる解雇(法的)は法律では簡単に認められていません。
まず、すべき事は、雇用主に雇い止め理由証明書を、貰って下さい。 どんな理由で解雇するのか? 法律で請求されたら、交付しなければなりません。

一番大事なのは、雇用主と交じわした労働契約書です。3年間の有期雇用なら裁判に問えませんが、雇用は3年限度と書いてなければ、労働裁判を起こせば勝てます。
労働審判は3回の出廷で判決でます。個人で起こしても弁護し抜きでも出来ます。
費用は6000円+切手代(300円以下)。

8~9割が労働者の勝ち。残り1~2割が金額不満で本訴です。
法律では、簡単に解雇は認められていません。解雇は重大な法違反でなければ、雇用主の負けで、違約金の支払いになります。

法では、あなたは被害者で、雇用主は加害者。加害者に裁判官から、矛盾なく、全ての質問に答えなければアウト。今の法律は労働者優位に作られていますから、雇用主に不利です。

まず、一人でも入れる労働組合(毎月額1000円)に加入して、雇用主と労組で団体交渉して下さい。(団交は法で義務付けされています)。ダメなら労働審判です。
労組は、労働問題の専門家です。各県に有ります(全国組織です。上部組織は連合)

労働審判を起こされたら、雇用主は震え上がります。これほど勝率高い裁判は有りません。雇うのは雇用主の自由ですが、解雇は厳しく制限されています。

あなたが、ぺットの犬を飼うのは自由ですが、要らなくなったら捨てるのは無責任です。
法もこれと同じ考えです。

よく世間でリストラの話でますが、裁判起こされたら、雇用主はほとんど負けています。

midnijhtrunoyajiさんの言う通りです。
退職したために旦那の扶養に入ります。2月中頃に手続きをしてもらいましたが4月の今現在、まだ保険証が届いていません。会社に確認してもらったのですが手続きは終わっているので郵送で届くはずとのことです。
「国民保険第3号被保険者資格該当通知」が今月の初めに届いたので年金の手続きは終了しているようです。失業保険の関係で11月から失業保険が終了する2月まで国保に加入しており国保の保険証が手元にありこれをどうして良いのかも迷っております。通常、手続きからどのくらいの期間で保険証は届くのでしょうか?また私は今現在は国保、社保どちらに加入していることになっているのでしょうか?
2月中旬ごろ手続きしてまだ保険証がこないのはおかしいですね。手続き後7日~10日ぐらいで会社に郵送されるはずですが・・・。
一度ご主人に社会保険事務所に電話で確認した方がよいと思いますよ。
保険証の件についてはすでに2月中旬に被扶養者の資格を取得して社保になっていますので国保を使用する事はできません。急な診察が必要ならその旨を病院に説明して3割負担にしてもらうか全額自己負担でかかり、領収書をつけて「療養費の支給」を請求し7割返還してもらいます。
教育訓練給付制度についてお尋ねします。

私は2011年4月に新卒で会社に入社したのですが病気を患ってしまい、3ヶ月ほどで休職することになりました。
その後、休職期間が満期となり退職する
ことになりました。2012年10月のことです。
退職後も治療が必要であったためハローワークに失業保険の受給を延期する手続きをしに行ったのですが、基本給をもらえていた期間が一年未満のため、失業保険はおりないということでした。

ちなみに、休職中も社会保険、厚生年金は傷病手当金から払い続けていました。
社会保険加入期間自体は一年以上あります。

現在、体調も回復しており、通信制の専門学校に二年間、アルバイトをしながら通って、資格を取りたいと考えているのですが、失業保険が適用されないということは、教育訓練給付制度を利用することも出来ないのでしょうか?

お分かりになる方、ぜひご回答お願いいたします。
教育訓練給付は受けられると解せる、と回答申し上げます。

失業のお手当そのものは、月々お給料をもらうための出勤日数11日以上の月を1月として、これを所定の月数分(自己都合退職では2年間で12か月)クリアさせることが受給の要件とされます。

一方の教育訓練給付では出勤日数に関係なく、被保険者として雇用保険料が納められていた期間を所定の年数分クリアすればよく、それ以上の制約事項はどこにも見当たらないです。

このため、これまで質問者さんに教育訓練給付制度の利用歴が皆無であれば、1年以上の被保険者期間がある前提で「利用できる」と回答できることになります・・・

※念のため、受講前にハローワークで確認を受けておかれてください。「教育訓練給付制度の支給要件期間の照会をお願いします」と申し出れば、すぐ回答が出ます。ただし、申し出にあたって質問者さん固有の被保険者番号が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム