失業保険の日数について。
3月に会社都合で退職します。自分は32歳です。18歳の平成7年に会社勤めです。
今まで転職していますが辞める前に決まったりしていたので職安の手続きは無がありました。
雇用保険は払っていましたが2003年3月末に会社を辞めた時は見つからないので雇用保険の手続きしました。
この時の給付日数は120日でした。
2003年5月に仕事が見つかりましたので再就職手当をもらいました。
この場合は就職手当を貰っているので3月に辞める時の給付日数は2003年からの年数になるんでしょうか?
それとも平成7年からの年数で計算されるんでしょうか?
3月に会社都合で退職します。自分は32歳です。18歳の平成7年に会社勤めです。
今まで転職していますが辞める前に決まったりしていたので職安の手続きは無がありました。
雇用保険は払っていましたが2003年3月末に会社を辞めた時は見つからないので雇用保険の手続きしました。
この時の給付日数は120日でした。
2003年5月に仕事が見つかりましたので再就職手当をもらいました。
この場合は就職手当を貰っているので3月に辞める時の給付日数は2003年からの年数になるんでしょうか?
それとも平成7年からの年数で計算されるんでしょうか?
貴方の場合は2003年5月に再就職手当をもらってますから
このときの基本手当ての受給の時点でそれ以前の
被保険者期間はリセットされますから
2003年5月に再就職したさきで雇用保険に加入していれば
そこから数えることになります
このときの基本手当ての受給の時点でそれ以前の
被保険者期間はリセットされますから
2003年5月に再就職したさきで雇用保険に加入していれば
そこから数えることになります
こんにちは。
質問させていただきます。
現在妊娠中で失業保険受給を延長しています。
副収入を得ようとライブチャット等に登録しようかと考え中です。
しかし内職でも確定申告が必要だと知
り、もし入金があれば失業保険受給の延長の取り消しどころか、受給さえ出来ないのではと思いました。
どなたか詳しくご存知の方教えていただけないでしょうか。
今考えているサイトはイーショットです。
こちらに登録して副収入を得たことを申告しなければ、不正受給ということになるのでしょうか。
もしくは延長の取り消しということになるのでしょうか。
わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。
質問させていただきます。
現在妊娠中で失業保険受給を延長しています。
副収入を得ようとライブチャット等に登録しようかと考え中です。
しかし内職でも確定申告が必要だと知
り、もし入金があれば失業保険受給の延長の取り消しどころか、受給さえ出来ないのではと思いました。
どなたか詳しくご存知の方教えていただけないでしょうか。
今考えているサイトはイーショットです。
こちらに登録して副収入を得たことを申告しなければ、不正受給ということになるのでしょうか。
もしくは延長の取り消しということになるのでしょうか。
わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。
ライブチャットでお仕事してるOLです。
わたしはライブチャットでの収入が年間200万を超えるので確定申告してます。
会社には副業のことはバレていません。
ライブチャットのお仕事は業務委託になるので、ほかの内職・在宅ワークと同じく失業保険はもらえなくなると思います。
業務委託は雇用契約が無いため、就労とは違いますが、収入を得ていることに対して受給できないかと思います。
わたしは昼間の仕事が終わって帰宅してからの週末を除いて平日の2,3時間で月18万ぐらいになっているので主さんなら失業保険が打ち切りになっても、それ以上の収入にはなるかと思いますよ。
ほかの内職だとせいぜい3万から5万程度なので失業保険のほうが良いかもしれませんが。。。
ちなみにイーショットは以前に登録してましたが全然でした。
最低金額に達しないと報酬が受け取れないですし、会うのが前提みたいなお客さんばっかりだったので話が続かないため月8万が精一杯でした。
いま登録しているところはわたしのプロフィールに書いてあるので参考にしてみてください。
はじめて2年以上ですが毎月安定してるし、スタッフさんも何でも相談にのってくれるので、安心して続けてます。
失業保険に関してもスタッフさんに質問してみてください!
きっときちんと答えてくれるかと思いますよ。
主さんも頑張ってくださいね!
わたしはライブチャットでの収入が年間200万を超えるので確定申告してます。
会社には副業のことはバレていません。
ライブチャットのお仕事は業務委託になるので、ほかの内職・在宅ワークと同じく失業保険はもらえなくなると思います。
業務委託は雇用契約が無いため、就労とは違いますが、収入を得ていることに対して受給できないかと思います。
わたしは昼間の仕事が終わって帰宅してからの週末を除いて平日の2,3時間で月18万ぐらいになっているので主さんなら失業保険が打ち切りになっても、それ以上の収入にはなるかと思いますよ。
ほかの内職だとせいぜい3万から5万程度なので失業保険のほうが良いかもしれませんが。。。
ちなみにイーショットは以前に登録してましたが全然でした。
最低金額に達しないと報酬が受け取れないですし、会うのが前提みたいなお客さんばっかりだったので話が続かないため月8万が精一杯でした。
いま登録しているところはわたしのプロフィールに書いてあるので参考にしてみてください。
はじめて2年以上ですが毎月安定してるし、スタッフさんも何でも相談にのってくれるので、安心して続けてます。
失業保険に関してもスタッフさんに質問してみてください!
きっときちんと答えてくれるかと思いますよ。
主さんも頑張ってくださいね!
社会保険と雇用保険について
社会保険と雇用保険の退職時の手続きは基本的に会社が行うものですか?
自分は解雇されましたが、手続きはやっているので社会保険のカードを協会けんぽに持って行ってと言われました。
失業保険をもらいたいのに雇用被保険者証もまだです。
社会保険と雇用保険の退職時の手続きは基本的に会社が行うものですか?
自分は解雇されましたが、手続きはやっているので社会保険のカードを協会けんぽに持って行ってと言われました。
失業保険をもらいたいのに雇用被保険者証もまだです。
基本は会社が行うものです。失業給付金の手続きと
国民健康保険の手続きだけは本人が行うものです。
雇用保険被保険者証はまだ・・・とありますが、何時解雇されました?
基本は遅くても1,2週間以内に貰えるものですが、貰えないのならば
催促しないと・・・・。
中には悪質な会社もあり、嫌がらせの為に、わざと発行しないケースも
あるので、その場合はハローワークに泣きつけばいいですよ。
泣きつけば、貴方の目の前でハローワークの職員が会社に発行するよう
指示してくれます。ただ、ハローワークでは強制執行力はないので、
あくまで「発行するように」と指示するだけですね。それでも発行されない場合は
労働基準監督署に相談されると良いですが、最悪はハローワークが
雇用保険被保険者証も離職票も入手したり発行してくれますから、
心配はないです。
国民健康保険の手続きだけは本人が行うものです。
雇用保険被保険者証はまだ・・・とありますが、何時解雇されました?
基本は遅くても1,2週間以内に貰えるものですが、貰えないのならば
催促しないと・・・・。
中には悪質な会社もあり、嫌がらせの為に、わざと発行しないケースも
あるので、その場合はハローワークに泣きつけばいいですよ。
泣きつけば、貴方の目の前でハローワークの職員が会社に発行するよう
指示してくれます。ただ、ハローワークでは強制執行力はないので、
あくまで「発行するように」と指示するだけですね。それでも発行されない場合は
労働基準監督署に相談されると良いですが、最悪はハローワークが
雇用保険被保険者証も離職票も入手したり発行してくれますから、
心配はないです。
失業保険と妊娠について。
自己都合で会社を退職し、失業保険を受け取る期間に妊娠がわかり、
そのまま妊娠を告げずに失業保険を受け取った場合、
出産後新たにハローワークで仕事を探す場合登録の際に過去の妊娠がばれ、
延長せずに受け取ったことを知られるということはありますか?
また、その際、返さないといけなくなりますか?
金銭面の問題で延長せずにできれば受け取りたいと思っています。
自己都合で会社を退職し、失業保険を受け取る期間に妊娠がわかり、
そのまま妊娠を告げずに失業保険を受け取った場合、
出産後新たにハローワークで仕事を探す場合登録の際に過去の妊娠がばれ、
延長せずに受け取ったことを知られるということはありますか?
また、その際、返さないといけなくなりますか?
金銭面の問題で延長せずにできれば受け取りたいと思っています。
ハローワークに妊娠を言っても保険は貰えますよ。
要は、今働けるか?と言う事ですから。
生む直前に保険の受け取りを延期してもらって、生まれて働ける状態になったらまた申請して保険を貰えばいいだけです。
もし言わなくても、毎月就職活動を2回やれば保険は支給されます。
出産予定日の前後に、就職活動を2回するのは大変だと思いますので、言った方が良いのではないでしょうか?
要は、今働けるか?と言う事ですから。
生む直前に保険の受け取りを延期してもらって、生まれて働ける状態になったらまた申請して保険を貰えばいいだけです。
もし言わなくても、毎月就職活動を2回やれば保険は支給されます。
出産予定日の前後に、就職活動を2回するのは大変だと思いますので、言った方が良いのではないでしょうか?
失業保険についてお聞きしたいです。先月末で相談の上で職場を解雇とされました。離職票の発行や手続きの為、
実際に失業保険の手当てが頂けるのは約一ヶ月後だと聞きました。
その間にアルバイトや派遣会社の登録等で収入があった場合、失業保険手当ての廃止や減額はあるのでしょうか?
実際に失業保険の手当てが頂けるのは約一ヶ月後だと聞きました。
その間にアルバイトや派遣会社の登録等で収入があった場合、失業保険手当ての廃止や減額はあるのでしょうか?
求職登録前なら関係ありません。
登録後は、7日間働いていない日(待期)があって、初めて手当の受給資格ができます。
給付対象の期間になってからは、限度内で働かないといけません。しかも、その日の収入によっては基本手当ではなく就業手当になったり、その日は支給対象でなくなって、その日数分の手当が後日回しになったりします。
登録後は、7日間働いていない日(待期)があって、初めて手当の受給資格ができます。
給付対象の期間になってからは、限度内で働かないといけません。しかも、その日の収入によっては基本手当ではなく就業手当になったり、その日は支給対象でなくなって、その日数分の手当が後日回しになったりします。
育児休業をもう1年延長したいと申し出たにも関わらず勝手に退社すると事務員に伝えられていました。
そして上司からは何も連絡もなく事務員との間で話がどんどん進み結局退社することに。。。
ですが自主退社だと失業保険が3ヶ月後の受給になってしまうのでどうにか解雇にしてくれと会社に伝えましたが
会社の規定で育児休業後の辞職は自主退社以外は認められないと回答されました。
ですがすぐにでも失業保険をもらわないと生活ができないのでどうにかすぐにでも受給したいのですが、
職業安定所で相談すればどうにかなるのでしょうか?
辞職願にはサインをしてしまいました。
だれかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
そして上司からは何も連絡もなく事務員との間で話がどんどん進み結局退社することに。。。
ですが自主退社だと失業保険が3ヶ月後の受給になってしまうのでどうにか解雇にしてくれと会社に伝えましたが
会社の規定で育児休業後の辞職は自主退社以外は認められないと回答されました。
ですがすぐにでも失業保険をもらわないと生活ができないのでどうにかすぐにでも受給したいのですが、
職業安定所で相談すればどうにかなるのでしょうか?
辞職願にはサインをしてしまいました。
だれかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
まずは、ここは法治主義であり法治国家であることを念頭に置きましょう。(これはしばしば私も自信がなくなるのですが、日本は法治国家だよと教科書に書いてありましたので、それを信じましょう。)
そして、一番に優先されるのは労働法です。労働法は最低限度の基準を定めた法規ですから、その基準を下回る如何なる契約も独自規定も無効です。
そして、
・育児介護休業法に基づく最低限度の休業(育児介護休業法第二章)
・法の基準よりも労働者有利な独自規定(労基法1条2項、他)
・解雇権濫用法理(労働契約法16条)
一年延長をする理由によりますが、子がひとりならば、法の最低基準は最大で1年半です。その間に子が生まれたのならば当然にその子に対する新たな育児休業権をGETしますので、延長できます。また、法の最低基準より労働者有利な独自規定があるのならば、それを適用させなければなりません。
これらの事情によって、当該解雇が是認されるのか否かが変わります。
辞職願を出していることですから、形式上いちおう貴方から辞めたことになっています。それをひっくり返すこともできますが、ケースバイケースです。対処の第一弾として、離職票の本人記入欄に「解雇のため」とデカデカと書いておけばよろしいかと思います。あとは、そもそも特定受給資格者に認定されるべきかの事実次第、職安次第、事業主の対応次第、貴方の交渉力と証明次第ということになるでしょう。
-補足へ-
最後の一段落をみてください。
そして、一番に優先されるのは労働法です。労働法は最低限度の基準を定めた法規ですから、その基準を下回る如何なる契約も独自規定も無効です。
そして、
・育児介護休業法に基づく最低限度の休業(育児介護休業法第二章)
・法の基準よりも労働者有利な独自規定(労基法1条2項、他)
・解雇権濫用法理(労働契約法16条)
一年延長をする理由によりますが、子がひとりならば、法の最低基準は最大で1年半です。その間に子が生まれたのならば当然にその子に対する新たな育児休業権をGETしますので、延長できます。また、法の最低基準より労働者有利な独自規定があるのならば、それを適用させなければなりません。
これらの事情によって、当該解雇が是認されるのか否かが変わります。
辞職願を出していることですから、形式上いちおう貴方から辞めたことになっています。それをひっくり返すこともできますが、ケースバイケースです。対処の第一弾として、離職票の本人記入欄に「解雇のため」とデカデカと書いておけばよろしいかと思います。あとは、そもそも特定受給資格者に認定されるべきかの事実次第、職安次第、事業主の対応次第、貴方の交渉力と証明次第ということになるでしょう。
-補足へ-
最後の一段落をみてください。
関連する情報