失業保険の給付について教えてください。
7/31で、5年間正社員で働いた会社を辞めます。
8月に入ってハローワークに行き、給付の手続きと、就活をして、
9/1から3/31まで派遣で働くとすると

失業保険は正社員と派遣のどちらの分がもらえますか?
正社員の分をもらうには、どのように働くべきですか?
また、4/1から給付は始まりますか?
正社員 月給20万
派遣 月給15万
だとしたら、いくらぐらいもらえますか?

よろしくお願いします。
退職理由が会社都合か自己都合かで給付が始まる期間
が違うのでなんとも言えませんが、

会社都合なら申請から給付まで約40日
自己都合なら申請から給付まで約4か月かかります。

よって、3/31まで派遣で働いた場合、4/1から給付は
始まりません。派遣は離職票が届くまでに1か月位
かかることを加味すると、給付が始まるのは6月中旬or
9月上旬くらいです。
しかし、都合よく会社都合になるとも思えず、9月上旬
説が有力かと。

基本手当は離職される直前の6か月間に支払われた賃金
(手取りではなくて総支給額)を元に算出されるので、失
業申請が正社員離職後なら正社員給与ベース、派遣なら
派遣給与ベースです。
総支給額がいくらか分からないので、いい加減な数値な
ので、目安にだけにしてほしいのですが、

正社員離職 (20万+5万)×6か月÷180×
50%×30日⇒12.5万
派遣離職 (15万+5万)×6か月÷180×
50%×30日⇒10万

厳しめの計算なので、実際はもうちょっと貰えるような
気もします。

質問文だけでは状況把握しきれていませんが、まだ派遣
の仕事が見つかった訳では無いんですよね。
それなら、正社員離職して離職票が届いたら、すぐにハ
ロワに行って失業申請してから、就活するのが一般的
というか無難です。
退社後の保険について。
高校卒業後、三年ちょっと勤めた会社を先日退職しました。
今は資格取得中で取得できしだい就活をしようと思っております。
めどとしては年内には仕事先を見つけるつもりです。

健康保険をどうすればいいかを悩んでいます。
会社の任意継続だと大体今の倍と聞き、26000円くらいかと思います。
国保に入ると、12000円くらいだと役所の方に教えていただきました。
(家族はだれも国保じゃないです。)
あと、会社員の親の扶養(言い方はあってるでしょうか?)に入ることも考えています。
会社の方に聞いていただいたら、失業保険を受給しなければ入れるといわれたそうです。

ここで質問なのですが、
現段階で一番高くつくのは任意継続なのでそれは除外して考えて、
国保に一人で入るのと、親の扶養に入るのではどちらが安いのでしょうか?
ただでさえ退職してフリーターになって心配をかけているので親に負担をかけさせたくありません。
そうなると自分で国保に入ったほうが迷惑掛からないかな?と思うのですが・・・

130万円以上になると親の負担が増えるなどいろいろ書いてあるのですがいまいち理解できません。
(元々の収入が少なかったので今年は130万を超えないとは思いますが・・・。ボーナスも貰わないので)

どちらがお得なのか、また考え方に間違いなどがありましたらお教えください><
お父さんの扶養になるのが一番お得ですよ。質問者さんには保険料はかからないし、お父さんも負担は変わりません。130万を超えたとしても、扶養家族から抜けるということだけで(そうなると国保か任意継続)お父さんの保険料が高くなるとか、そういうことはありません。
年内に、という考えで、ちゃんと先のことも計画して考えていらっしゃるのなら、少しの期間、国保や任意継続を支払うよりは(どちらも高いので)お父さんの扶養に入れてもらうのが一番賢いと思います。
教えて下さい。
私は旦那は47才で障害手帳を持ってます。6年前に労災事故にあい、障害者になりました。肉体労働をしていたので離職し、失業保険をもらいました。給付終了後は就職活動をしまし
たが、採用されず、一年程経った頃 以前働いていた会社から 仕事がないなら 事務の仕事をするかと 声をかけてもらい 現在にいたります。4年働きましたが 退職する事になりました。 この場合 失業保険はもらえるのでしょうか?
また、再就職すれば再就職手当はもらえるのでしょうか?
自分でも調べましたが、以前働いていた会社で再度働いていたら 貰えないような事が書いてありました。
詳しい方 教えて下さい。
よろしくお願いします。
簡単な説明になりますが、現在の会社で雇用保険に加入されていれば失業手当(求職者給付)は手続きすれば支給されます。
また再就職手当は求職活動中に再就職が決まり、全ての条件にクリアすれば支給されますが、次の再就職先が前職と関連がある会社(例 子会社など)でなければ大丈夫です。
色々大変な事もあるかもしれませんが、頑張ってください。
確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。


昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。

今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
失業保険は確かに非課税なので申告の必要はありませんが、そのパートとアルバイトの収入を足すとどれくらいになるのでしょうか?
アルバイトのところでは年末調整はしてもらってないのでしょうか?
してもらってないとなると、その金額によっては確定申告が必要です。
ただ、金額によっては引かれている所得税が戻ってくることもありますので補足にて
パートとアルバイトでもらった収入。扶養家族がいるかどうか、生命保険や地震保険をいくら払っているか、
国民健康保険料や国民年金保険料をいくら払っているか
所得税は引かれているか、引かれていたらいくらか
を書いてもらうといくらかわかります。
収入が103万未満だったら、引かれている所得税は全部戻ってきますから。

補足を読んで・・・
その金額なら確実に納付が発生するように思われますが
今までパートやアルバイトで源泉徴収されてますよね?

扶養家族がないとして、又その医療保険がすべて生命保険料だとして
年間59000円なので、払っている金額と相殺になります。
個人年金だとしたら又金額は違ってきます。

ただ、賃貸で貸しているということは、家賃収入があるのですよね?
住宅ローンがあるということなので修繕費やその他もろもろ経費はあるとも思いますが
こちらも確定申告する必要があるかもしれません。

いずれにしても、これだけの材料があるのなら一度、源泉徴収票2枚と家賃収入のわかるもの
経費のわかるもの
国民年金保険料控除証明書
生命保険料控除証明書
印鑑を持って確定申告期間中に税務署に行った方がいいと思います。
国民健康保険未加入が発覚する場合とは?

前職を4月に退職し、8月に夫の健康保険の被扶養者になる予定ですが、9月に失業保険の給付が開始される予定です。
現在バイトをしていることから夫の会社の保険の扶養となれず、4月から現在まで保険未加入の状態です。
8月からは扶養になれるのですが(バイトが終了するため)、9月に失業保険を貰ったら扶養を外れて国民健康保険へ加入しようと思っています。

そこで質問なのですが、9月に国民健康保険に加入する際4月~7月まで無保険だったことが区役所に簡単に発覚してしまうでしょうか?
また、失業保険を貰っている間は扶養に入れないとありますが、それは実際に銀行口座に失業保険が振り込まれた月は入れないということでいいのでしょうか?(8月下旬には給付制限期間が終了します)

年金の方は最近1国民年金への加入手続きを終了しました。

宜しくお願いします。
〉それは実際に銀行口座に失業保険が振り込まれた月は入れないということでいいのでしょうか?

違います。
支給対象の期間の初日(給付制限最終日の翌日)から所定給付日数を消化し終わる日までです(日の単位です)。
関連する情報

一覧

ホーム