水商売での所得と失業保険の受給資格についてお尋ねします。
失業保険の申請をすると、期間中にアルバイト・日雇い・手伝い・内職などをした場合、
収入の有無に関わらず申請しなければならないという決まりがあります。
収入がある場合はその分が差し引かれ、次回以降の未支給分として繰り越されることになっており、申請をせずにまるまる受給すると不正受給として処罰されます。
私は以前(学生時代、在職中)からアルバイトで水商売をしております。
学生時代は親の扶養になっており、通常であれば年収103万円を超えると扶養から外れてしまいますが、超えても特に問題はありませんでした。
また在職中も会社にバレるようなことはなく、所得に関しても特に問題なかったと思います。
水商売は税金が一律10%となっており、一般の仕事やアルバイトと違って存在自体が闇の世界で謎だらけです。
現在は派遣で水商売のアルバイトをしており、多少の収入はあります。
やはり、今回に関しては申請をせずに受給をするとバレるのでしょうか?
減算されるという問題より、水商売という点でマイナスにならないか不安なので、できれば書かずに済んだらと思います。
失業保険の申請は今回が初めてで、アルバイトをすると影響があるということは全く知りませんでした。
水商売の経営者や実際に経験された方、公共機関に勤めている方など、どうか知恵をお貸し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
不正受給をする方法を聞いても、誰も教えてくれませんよ

この世の中はハイリスク、ハイリターンです

やばいことをしながら安全に稼ぐ方法なんてありません

堅く稼ぐか、危ない橋を渡るかですよ、

まあ、危ない橋を渡って落ちてみるのも勉強ですが
失業保険給付中。入社予定前日が日曜の場合はいつ手続き?
質問があります。現在、主人は失業保険を頂いています。
今回、面接させていただいたところで内定をいただいたようです。
いつから来れますか?と質問されたので11月2日からと答えたそうです。
次回(2回目)認定日が11月6日です。

入社日前日に給付打ち切りの届けをハローワークにしにいかねばいけませんよね?
でも、11月1日は日曜日です。この場合は10月30日(金)でもいいのでしょうか?
でもそれだと10月31日と11月1日の分は受給できない気がするのです。

あと入社日前日までの分は11月6日認定日に出向かないといけませんよね?

その辺りのことがしおりを読んでもよくわからないので、どなたかご存知の方お教えください。
宜しくお願いします。
届は10月30日でも、それ以前でもいいですよ。
前回認定日から届け出た日までの手当が1週間以内に振込されます、就職日の前日までの残支給分は就職日が認定日となり、その日から1週間以内に振込がされます。
尚、11月1日で受給資格がなくなるので、11月6日の認定日に行く必要はありません。

※就職日以降の残支給日数が総支給日数の1/3以上あれば、再就職手当の受給も可能です。
再就職手当に関しては任意で、一度受給すると次に失業しても3年以内は再就職手当を受給する事は出来ません(失業給付は受給要件を満たしていれば受給出来ます)
失業保険を受け取る前、就職が決まるとお祝い金をもらえると聞いたのですが、
就職ではなく長期バイトでもそのお祝い金はもらえるのでしょうか?
再就職手当は、認定日を超え、失業保険の給付を受ける前に

基本職安の斡旋の元、再就職が決まった場合に
失業保険給付の変わりに受け取れるものです。

ただし、一定の待機期間を超え、長期安定的で自立してと認められれば
支給される可能性はあります。

ただ、職安で失業保険の認定を受けている間、
アルバイトをすることそのものが、認められていないため、
もし、その長期バイトをしながら、失業保険給付を受けることを
お考えでしたら、違法行為となり、
支給額の3倍の罰金などを受けることがありますので
ご注意ください。
職業訓練について教えて下さい。
今月予定通り失業保険の認定を受けられれば、12月17日から90日間の支給が受けられます。
そこで3月3日選考、3月11日入校、7月10日卒業の職業訓練についてお聞きします。
失業保険の支給残日数だけをみると、入校には問題なさそうですが、もし入校できた場合は
さらに4ヶ月間の支給延長が受けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。

今回3月末に受講しようと考えているのは「パソコン会計」という民間専門学校委託訓練コースです。
このコースは日商簿記3級、ワード・エクセル2級について訓練を行うというコースです。
実際は離職時に日商簿記の勉強をはじめていて、今年11月に日商簿記3・2級を受験しようと考えています。
そのまま日商簿記1級を受験すべく勉強していますが、この試験が来年6月にしか開催されません。
なので、公認会計士を目指している私にとっては、来年7月10日まで支給給付されるこのコースはとても魅力的です。
来年3月末で支給が終わってしまうと、来年6月まで試験勉強にあてるのは経済的にもほぼ無理です。

もし今年11月か、来年2月に開催される日商簿記2級に合格してしまえば、
「パソコン会計」コースに通う意義が見当たりません。
しいて言うなら、エクセルが使えないため、そのために通う、というところでしょうか。
面接でこのことを言うつもりはありませんが、学習のために支給の延長を受けたいというのは、
雇用保険の支給意義には反していますよね。

何かいいアドバイスはありませんか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
雇用保険は伸びます。ただ、現在、倍率も高く、受かる順番は会社都合、高年齢、高得点。面接はそんなに重視ではない。かなり困ってるような顔で言えばいい。
12月末まで同じ会社で3年間派遣をしていました。

この1ヶ月仕事を探していましたが見つからず、
諦めかけていたのですが、急に仕事が見つかりました。

しかし、それは3ヶ月の短期のバイトで、
収入も今までより
激減、生活も厳しくなります。

そんな時、派遣を辞めてから1ヶ月経って
派遣会社から離職票をもらえば、
すぐに失業保険を受給してもらえる対象に
なるかもしれないことを知りました。

しかもバイトするより失業保険を受給されるほうが、
金額的にもよく、揺らいでいます。

しかし今さらバイト先にも断りにくいですし、
断る理由も正直に言っていいものか悩むところですし、
憧れていた職種でもあるので未練も・・・

このまま3ヶ月だけバイトをすれば、
失業保険はどうなるのでしょうか・・・
以前の派遣の時の期間が生きるのでしょうか?

今ならすぐに受給されるのが、
バイトとしてからだときっとバイトを終えた3ヶ月後の
受給になりますよね?

皆さんなら今からバイトを断ってでも
失業保険給付を受けますか?
それとも賃金に関係なく、バイトをされますか?

失業保険に詳しい方、よろしくお願いします。
すごく悩んでしまっているので、
やさしく教えていただけたらうれしいです。

いろいろお聞きして、
長文になってしまってすみません。
失業保険を受けるには、離職前に一定期間、雇用保険に加入してなければ受けられませんよ
働いていた期間でもらえるものではありませんよ、あなたの文面からは雇用保険に加入していたようには思えませんが

仮に、加入していたとして、雇用保険の受給期間は1年間です

離職理由が自己都合の場合は給付制限3ヶ月があります

バイトを3ヶ月続けた場合雇用保険に加入すれば、

バイトを辞めた時の離職理由で受給することになりますが、

雇用保険に加入しなければ派遣会社を離職した時の

離職理由で受けることになりますが、

受給期間は1年間ですので早く受給手続きをする必要があります
離職票の件で質問させていただきます。

契約社員の契約期間満了で退職いたしました。
会社から契約期間で雇用契約終了の通知を受けましたが、受領した離職票には離職区分2Dとして、労働者側からの契約更新または延長を希望する旨の申出があったに丸がされています。私からの申出はしました。できれば延長を希望していました。
これでは、失業保険の受給期間が大きく変わってくると思われます。
どなたか専門的なことでご存じ方のがいらっしゃいましたら、今後の手続きについて教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
離職票の離職理由がそうなっていても、通常はそれを証明する書類の添付が必要になります。契約書、雇い止め理由証明書等ですが、どういった添付書類が必要なのかは添付が必要かどうかも含めてハローワークに聞くしかないです。電話で聞いてもいいですが、直接出向いて仮の手続きが認められれば後から添付書類を提出するのでも、仮の手続きをした日が申請日にできるので、直接出向いて相談してみましょう。

延長と言うのは給付日数が通常よりも多くなるかどうかのことだと思いますが、それは退職時の満年齢と有効な被保険者であった期間によるのでわかりません。個別延長給付のことならとりあえず対象の候補にはなるはずです。

そういった理由での退職であれば国保に切り替えることで保険料の減免を受けることが可能なはずです。年金も保険料を後から支払うことができるようになりますし、地方税の納付も送付されてくる納付書より多い回数で納めることも可能です。そういうこともどこで手続きすればいいのかなどハローワークで教えてくれるはずですから聞いてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム